八戸市立吹上小学校

学校行事

歯みがきは大切!

≪7月16日≫
歯科医の先生方と衛生士の方が来校し、
3年生に歯みがき指導を行いました。

3年生は意欲満々で学んでいます。



八戸市の永久歯に関するグラフを見て、
永久歯が6年生までにどんどん増えていくこと、
永久歯が虫歯になる人が3年生から増えることを知り、驚いていました。



ビデオで歯みがきや歯垢の勉強をしました。



子どもたちは真剣に見ていました。



その後、カラーテスターを使って
実際に歯垢がついているところを調べました。
給食後に3分間歯みがきをしたはずなのに、
歯垢が赤く染まり真っ赤な子が多かったです。



しっかりと磨けていないところを紙に書き写し、
鏡を見ながら歯垢を落としました。



歯がきれいになったあと、歯科医の先生に
磨き残しの多いところを教えていただきました。



感想では、
「いつもの歯みがきでは磨けていないことが分かった。」
「これからはもっとていねいに歯みがきをしたい。」
という声が出ていました。

とても良い勉強になりましたね。
歯を大切にしましょう!

2014/07/16 17:30 | この記事のURL学校行事 3学年

音読朝会(5年生)

≪7月16日≫
音読朝会が行われました。
今回は5年生が古典の
「枕草子」「竹取物語」「平家物語」を
音読しました。



プロジェクターを使用し、挿絵を映しながら音読をしました。
工夫されていますね。



この挿絵は5年生がかいたものです。
とても上手で、まだ古典を習っていない学年でも
内容が分かりやすかったです。


音読を聞いている子どもたちも、
挿絵を見ながら聞き入っていました。



発表が終わった後、聞いた学年が
感想発表を行いました。



全校で「竹取物語」の一部を音読しました。



みんな上手に音読することができました。






5年生のみなさん、よく頑張りました!
素晴らしい音読でした!

2014/07/16 08:20 | この記事のURL5学年 学校行事

伝統!お囃子体験

≪7月7日≫
今日は吹上山車組の方々が来校してくださり、
5年生が三社大祭のお囃子体験をしました。

太鼓のばちの持ち方から
ていねいに教えてくださいました。



子どもたちは新聞紙でばちを作り、
叩く練習をしました。



実際に笛や太鼓の演奏を見せてくださいました。
すごい迫力です!



子どもたちは実際に太鼓を叩いて
演奏させてもらいました。



演奏するのを待っている子どもたちも、
リズムに合わせて新聞紙のばちで練習をしていました。



八戸の伝統に触れ、貴重な体験ができましたね。



今回学んだ事を生かし、
総合学習を深めていきます。

体験させて下さった吹上山車組のみなさん、
本当にありがとうございました!

2014/07/07 14:20 | この記事のURL5学年 学校行事

演劇鑑賞会

≪7月1日≫
今日は演劇鑑賞会が行われました。
劇団KIZNA工房のみなさんが来てくださり、
「しあわせの王子」の演劇を披露してくださいました。


劇団のみなさんは朝早くから来校し、
体育館に本格的なセットを用意してくださいました。



始まる前から子どもたちはドキドキ。



保護者の方も観に来てくださいました。



演劇は子どもたちの心を引きつけ、
時々大きな笑いが起きていました。



歌やダンスが入ったミュージカルのような演劇で、
大人も子どもも楽しめる内容でした。



大きな拍手とともに演劇が終了しました。



子どもたちは、「とても楽しかった!」
と満足そうでした。
なかには、感動して泣いてしまう子もいました。
心に響くような素晴らしい演劇でした。

劇団KIZNA工房のみなさん、
本当にありがとうございました。
2014/07/01 13:40 | この記事のURL学校行事
367件中 205~208件目    <<前へ  50 | 51 | 52 | 53 | 54  次へ>>