学校行事
避難訓練~休み時間中の火災を想定して~
≪9月11日≫
中休み中に火災が起きた想定で、
避難訓練が行われました。
非常ベルが鳴り、子どもたちは
しゃがんで静かに放送を聞いています。
.jpg)
避難指示を聞き、口にハンカチを当てて避難します。
.jpg)
真剣な表情です。

校庭で遊んでいた子どもたちは、
自分のクラスが集まるのを静かに待っていました。
.jpg)
「お・は・し・も」をしっかりと守っています。

全員が無事に避難することができました。

「しっかりと放送を聞き、避難できた人。」
と聞かれると、ほとんどの子が手を挙げました。
.jpg)
昨日、実際に地震が起きましたが、
子どもたちは放送をしっかりと聞き、
机の下にもぐったりしゃがんで指示を聞いたりと、
避難訓練で学んだ事を生かすことができました。
火事や地震はいつ起きるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、
訓練をしておくことはとても大切です。
今日学んだ事を忘れず、
いざという時に生かしましょう!
中休み中に火災が起きた想定で、
避難訓練が行われました。
非常ベルが鳴り、子どもたちは
しゃがんで静かに放送を聞いています。
.jpg)
避難指示を聞き、口にハンカチを当てて避難します。
.jpg)
真剣な表情です。

校庭で遊んでいた子どもたちは、
自分のクラスが集まるのを静かに待っていました。
.jpg)
「お・は・し・も」をしっかりと守っています。

全員が無事に避難することができました。

「しっかりと放送を聞き、避難できた人。」
と聞かれると、ほとんどの子が手を挙げました。
.jpg)
昨日、実際に地震が起きましたが、
子どもたちは放送をしっかりと聞き、
机の下にもぐったりしゃがんで指示を聞いたりと、
避難訓練で学んだ事を生かすことができました。
火事や地震はいつ起きるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、
訓練をしておくことはとても大切です。
今日学んだ事を忘れず、
いざという時に生かしましょう!
命を守る ~着衣水泳~
≪9月8日≫
6年生が着衣水泳を行いました。
まずはいつも通り、水着で25m泳いでみます。
さすが6年生、泳ぐのが上手で速いです!
.jpg)
次に長袖、長ズボンに着替えて着衣水泳の開始です。
着衣後、同じように25mを泳いでみると・・・
.jpg)
あんなに速く泳げていた子どもたちが、
途中で足をついてしましました。

子どもたちからは、
「重い!」
「泳ぎづらい・・・。」
そんな声があがっていました。
.jpg)
着衣のまま25m泳ぐのは、
大変だということがわかりました。
「疲れた・・・。」

次に、水に浮く体験をしました。
服に空気が入るとうまく浮くことができるようです。
.jpg)
万が一の時は空のペットボトルが
浮き輪の代わりになるということも学びました。
「ペットボトルを使って浮いてみたい人ー?」
「はーい!!!」
やる気満々の6年生、素晴らしい!
.jpg)
みんなで交代しながら、
ペットボトルを使って浮く体験をしました。
.jpg)
いざという時に落ち着いて行動ができるように、
今日学んだことを忘れないようにしましょう。
6年生が着衣水泳を行いました。
まずはいつも通り、水着で25m泳いでみます。
さすが6年生、泳ぐのが上手で速いです!
.jpg)
次に長袖、長ズボンに着替えて着衣水泳の開始です。
着衣後、同じように25mを泳いでみると・・・
.jpg)
あんなに速く泳げていた子どもたちが、
途中で足をついてしましました。

子どもたちからは、
「重い!」
「泳ぎづらい・・・。」
そんな声があがっていました。
.jpg)
着衣のまま25m泳ぐのは、
大変だということがわかりました。
「疲れた・・・。」

次に、水に浮く体験をしました。
服に空気が入るとうまく浮くことができるようです。
.jpg)
万が一の時は空のペットボトルが
浮き輪の代わりになるということも学びました。
「ペットボトルを使って浮いてみたい人ー?」
「はーい!!!」
やる気満々の6年生、素晴らしい!
.jpg)
みんなで交代しながら、
ペットボトルを使って浮く体験をしました。
.jpg)
いざという時に落ち着いて行動ができるように、
今日学んだことを忘れないようにしましょう。
秋の交通安全教室
≪9月4日≫
八戸警察署の方がおいでくださり、
下学年と上学年に分かれて
秋の交通安全教室が行われました。
警察の方が持っているのは、
実際の信号機のランプ。
その大きさに子どもたちはビックリ!

絵や実物を見せて、交通安全について
わかりやすく指導してくださいました。
.jpg)
「横断歩道の信号は、青が点滅したら
渡らないようにしましょう!」

警察の方のお話を、
子どもたちは真剣に聞いていました。

「交通安全に気を付けて生活できる人ー?」
「はーい!」

子どもたちの感想です。
「交通事故にあわないように
気を付けて生活しようと思いました。」
「車は、信号が黄色でも停まらなきゃだめだということを
おうちの人にも教えたいです。」

吹上小学校学区は、特に車通りの多い道が多い地区です。
交通安全について、改めて考え、知ることができました。
八戸警察署の大丸さん、ていねいなご指導
本当にありがとうございました。
八戸警察署の方がおいでくださり、
下学年と上学年に分かれて
秋の交通安全教室が行われました。
警察の方が持っているのは、
実際の信号機のランプ。
その大きさに子どもたちはビックリ!

絵や実物を見せて、交通安全について
わかりやすく指導してくださいました。
.jpg)
「横断歩道の信号は、青が点滅したら
渡らないようにしましょう!」

警察の方のお話を、
子どもたちは真剣に聞いていました。

「交通安全に気を付けて生活できる人ー?」
「はーい!」

子どもたちの感想です。
「交通事故にあわないように
気を付けて生活しようと思いました。」
「車は、信号が黄色でも停まらなきゃだめだということを
おうちの人にも教えたいです。」

吹上小学校学区は、特に車通りの多い道が多い地区です。
交通安全について、改めて考え、知ることができました。
八戸警察署の大丸さん、ていねいなご指導
本当にありがとうございました。