3学期始業式
☆1月14日(火)☆
3学期始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは落ち着いた姿勢で臨んでいました。
校長先生のお話では、まず新年のあいさつをしました。
その後、今年の干支の話がありました。
どのように十二支が始まったかというお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
そして、新しい目標を立てて色々なことに挑戦してほしいと話されました。
児童代表の言葉では、4年生の児童が発表をしました。
3学期の目標として三つのことを話しました。
①算数で計算ミスや小さいミスをしてしまうので、
自主勉強やテストの見直しをがんばる。
②なわとびの二重跳びを10回跳べるように
毎回のなわとびタイムをがんばる。
③お道具箱の整理整頓を毎日忘れずに行い、
いつもきれいな状態にできるようにがんばる。
また、自分の物だけでなく、教室の本などを整頓したい。
全員で元気に校歌を歌いました。
最後に、来週から少しの間お世話になる保健室の先生の紹介がありました。
子どもたちの病気や怪我の手当てや悩みなどを聞いてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
3学期の授業日数は、
1~3年生は、48日間
4・5年生は、49日間
6年生は、45日間になります。
各学年の締めくくりとなるので、学習や生活のまとめをしっかりと進めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も子どもたちのために
ご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3学期始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは落ち着いた姿勢で臨んでいました。
校長先生のお話では、まず新年のあいさつをしました。
その後、今年の干支の話がありました。
どのように十二支が始まったかというお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
そして、新しい目標を立てて色々なことに挑戦してほしいと話されました。
児童代表の言葉では、4年生の児童が発表をしました。
3学期の目標として三つのことを話しました。
①算数で計算ミスや小さいミスをしてしまうので、
自主勉強やテストの見直しをがんばる。
②なわとびの二重跳びを10回跳べるように
毎回のなわとびタイムをがんばる。
③お道具箱の整理整頓を毎日忘れずに行い、
いつもきれいな状態にできるようにがんばる。
また、自分の物だけでなく、教室の本などを整頓したい。
全員で元気に校歌を歌いました。
最後に、来週から少しの間お世話になる保健室の先生の紹介がありました。
子どもたちの病気や怪我の手当てや悩みなどを聞いてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
3学期の授業日数は、
1~3年生は、48日間
4・5年生は、49日間
6年生は、45日間になります。
各学年の締めくくりとなるので、学習や生活のまとめをしっかりと進めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も子どもたちのために
ご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2学期終業式
☆12月23日(月)☆
2学期終業式が行われました。
校長先生が2学期(83日間)の頑張りチェックを行いました。
今回の項目は5つです。
① 漢字・ひらがな・計算テストで100点をとった人
② 読書の目標冊数を達成した人
③ 毎日忘れずにハンカチ・ちりがみを持ってきた人
④ なかよし清掃で、一生懸命自分の仕事に取り組んだ人
⑤ マラソン大会で最後まで歩かないで走った人
5つとも達成した児童もたくさんいました。
自分が取り組んだことに自信をもつ子どもたちの姿が見られました。
そして、21日間の休みの中でもしっかりとめあてを立てて毎日過ごしてほしい
というお話がありました。
児童代表の1年生が、2学期に頑張ったことの発表をしました。
① 勉強では、国語や図工が好きで力を入れて取り組んだ。
② なわとびでは、あやとびができるようにたくさん練習した。
冬休みはお母さんのお手伝いをして、嬉しい気持ちになりたいと発表しました。
その後、生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての
お話がありました。
・歩道は狭くて滑りやすいこと
・お店の駐車場でも注意して、車から離れて歩くこと
・家族が悲しんだり、友達をなくしてしまう「万引き」は絶対にしないこと
明日から冬休みが始まります。
ゆっくりと休みながらも、いろいろなことを経験して
充実した冬休みにしてほしいと思います。
今年も皆様ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
PTA親子ふれあいもちつき会
☆12月7日(土)☆
今年もPTA主催の「親子ふれあいもちつき会」が行われました。
開会式の後、食についての学習をしました。
「めざせ!元気な青森県」というテーマで、ビデオ鑑賞をしました。
ここ数年、青森県の平均寿命は最下位が続いています。
その原因や「減塩」や「調理法の工夫」などの改善策を学びました。
そのあとは、3年PTAの方々からのクイズ大会です。
レベルの高い〇✕ゲームは、子どもたちも楽しんでいました。
いよいよ、餅つきが始まりました。
初めて餅つきをする子もいましたが、説明を聞きながら一生懸命お餅をつきました。
教頭先生も力強くお餅をつきます。
ついたお餅は伸ばして、包丁で切ります。
あんこやくるみだけではなく、お母さん方がお雑煮を作ってくれました。
つきたてのお餅も入っていて、熱々でおいしくいただきました。
PTAの方々や吹上おやじの会、三世代の会の皆様には、たくさんご協力をしていただきました。
親子でふれあい、楽しいもちつき会となりました。
今回もありがとうございました。
今年もPTA主催の「親子ふれあいもちつき会」が行われました。
開会式の後、食についての学習をしました。
「めざせ!元気な青森県」というテーマで、ビデオ鑑賞をしました。
ここ数年、青森県の平均寿命は最下位が続いています。
その原因や「減塩」や「調理法の工夫」などの改善策を学びました。
そのあとは、3年PTAの方々からのクイズ大会です。
レベルの高い〇✕ゲームは、子どもたちも楽しんでいました。
いよいよ、餅つきが始まりました。
初めて餅つきをする子もいましたが、説明を聞きながら一生懸命お餅をつきました。
教頭先生も力強くお餅をつきます。
ついたお餅は伸ばして、包丁で切ります。
あんこやくるみだけではなく、お母さん方がお雑煮を作ってくれました。
つきたてのお餅も入っていて、熱々でおいしくいただきました。
PTAの方々や吹上おやじの会、三世代の会の皆様には、たくさんご協力をしていただきました。
親子でふれあい、楽しいもちつき会となりました。
今回もありがとうございました。
スマイル集会
☆11月22日(金)☆
毎年子どもたちが楽しみにしているスマイル集会が今年度も行われました。
ふれあい班ごとに、みんなが楽しめるゲームを考え、これまで準備してきました。
放送での開会式が行われ、スマイル集会のスタートです。
今年度も幼保小連携事業として、学区内の幼稚園や保育園の年長児約100名が参加をしました。
いくつかのゲームをご紹介します。
まずはランダムつかみリレーです。
スーパーボールや豆などをお椀からお椀へと運び、タイムを競うゲームです。
どのグループも力を合わせて、楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。
かんしょくゲームでは、時間内に箱の中のものを触って中身を当てます。
何が入っているのでしょうか…グループで話し合う姿が見られました。
風船バレーでは、対戦型のゲームや違う班同士で協力して
3分間のラリーの合計を競うゲームなどが行われました。
みんなしっかりとルールを頭に入れて、楽しんでいます。
園児の皆さんもたくさんのゲームで楽しそうに遊んでいました。
先生方がいろいろなゲームに参加する姿も見られました。
子どもたちとの真剣勝負です。
スマイル集会では、お客さんとして遊ぶだけでなく、自分の仕事にも責任をもって取り組みます。
各グループの宣伝係も大きな声で呼び込みを行います。
元気で可愛い声が、校内に響き渡りました。
「スマイル集会」は吹上小学校の伝統行事になっています。
準備から当日までの活動を通して、さらに子どもたちが仲良くなることができました。
これからも、子どもたちにとって毎日登校したくなる楽しい学校になるように
授業や行事などたくさんの工夫をしていきたいと思います。
毎年子どもたちが楽しみにしているスマイル集会が今年度も行われました。
ふれあい班ごとに、みんなが楽しめるゲームを考え、これまで準備してきました。
放送での開会式が行われ、スマイル集会のスタートです。
今年度も幼保小連携事業として、学区内の幼稚園や保育園の年長児約100名が参加をしました。
いくつかのゲームをご紹介します。
まずはランダムつかみリレーです。
スーパーボールや豆などをお椀からお椀へと運び、タイムを競うゲームです。
どのグループも力を合わせて、楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。
かんしょくゲームでは、時間内に箱の中のものを触って中身を当てます。
何が入っているのでしょうか…グループで話し合う姿が見られました。
風船バレーでは、対戦型のゲームや違う班同士で協力して
3分間のラリーの合計を競うゲームなどが行われました。
みんなしっかりとルールを頭に入れて、楽しんでいます。
園児の皆さんもたくさんのゲームで楽しそうに遊んでいました。
先生方がいろいろなゲームに参加する姿も見られました。
子どもたちとの真剣勝負です。
スマイル集会では、お客さんとして遊ぶだけでなく、自分の仕事にも責任をもって取り組みます。
各グループの宣伝係も大きな声で呼び込みを行います。
元気で可愛い声が、校内に響き渡りました。
「スマイル集会」は吹上小学校の伝統行事になっています。
準備から当日までの活動を通して、さらに子どもたちが仲良くなることができました。
これからも、子どもたちにとって毎日登校したくなる楽しい学校になるように
授業や行事などたくさんの工夫をしていきたいと思います。