理科授業力アップ研修講座
5月27日(月)、当センター理科研修室にて
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。
小・中学校の先生方、11名が参加しました。
〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「電気をためる」(小学6年生)
・手回し発電機の正しい使い方
・手回し発電機の種類と回し方
②「くぎを磁石に」(小学3年生)
・くぎを磁石にするためのこすり方 等
③細胞分裂の観察(中学3年生)
・高確率で細胞分裂を観察させる方法
④眼球の自作モデル(中学1年生)
・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
・エタノールを節約した実験方法
・一人一人が安全に行える実験方法
⑥空気のあたたまり方を調べる
・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫
先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
充実した研修になりました。
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。
小・中学校の先生方、11名が参加しました。
〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「電気をためる」(小学6年生)
・手回し発電機の正しい使い方
・手回し発電機の種類と回し方
②「くぎを磁石に」(小学3年生)
・くぎを磁石にするためのこすり方 等
③細胞分裂の観察(中学3年生)
・高確率で細胞分裂を観察させる方法
④眼球の自作モデル(中学1年生)
・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
・エタノールを節約した実験方法
・一人一人が安全に行える実験方法
⑥空気のあたたまり方を調べる
・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫
先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
充実した研修になりました。