はちのへ教育週間
11月3日の文化の日を中心とした「はちのへ教育週間」では
いろいろなイベントが開催されています。
その一環として、10月24日(土)に日本教育工学振興会主催の
「フラッシュ型教材活用セミナー」が、当センターで開催されました。
フラッシュ型教材とは
授業などでよく使われるフラッシュカードのように
次々と提示していくデジタル教材です。
セミナーには、約60名の先生方が参加され
フラッシュ教材を活用した算数・音楽・理科・食育・外国語の
模擬授業とフラッシュ教材の作成の仕方を体験しました。
模擬授業では、八戸市立根城小学校の石井一二三先生が
英語の授業をして下さいました。
パネルディスカッションでは、富山大学の高橋純先生と
模擬授業をされた先生方が、食育と外国語の教材について
お話し下さいました。
最後に、玉川大学学術研究所の堀田龍也先生から
「フラッシュ型教材を活用した現実的なICT活用」として
総括講演をしていただきました。
「はちのへ教育週間」のスタートにふさわしい講座でした。
これからも、「さわやか八戸あいさつ運動」街ぐるみ編
秋の読書週間、各施設の無料開放、プラネタリウム投影会など
たくさんの行事が行われます。
いろいろなイベントが開催されています。
その一環として、10月24日(土)に日本教育工学振興会主催の
「フラッシュ型教材活用セミナー」が、当センターで開催されました。
フラッシュ型教材とは
授業などでよく使われるフラッシュカードのように
次々と提示していくデジタル教材です。
セミナーには、約60名の先生方が参加され
フラッシュ教材を活用した算数・音楽・理科・食育・外国語の
模擬授業とフラッシュ教材の作成の仕方を体験しました。
模擬授業では、八戸市立根城小学校の石井一二三先生が
英語の授業をして下さいました。
パネルディスカッションでは、富山大学の高橋純先生と
模擬授業をされた先生方が、食育と外国語の教材について
お話し下さいました。
最後に、玉川大学学術研究所の堀田龍也先生から
「フラッシュ型教材を活用した現実的なICT活用」として
総括講演をしていただきました。
「はちのへ教育週間」のスタートにふさわしい講座でした。
これからも、「さわやか八戸あいさつ運動」街ぐるみ編
秋の読書週間、各施設の無料開放、プラネタリウム投影会など
たくさんの行事が行われます。
2009/10/24 18:00 |
この記事のURL |