ふるさと学習
6月30日(火)に行われた「ふるさと学習」から
えんぶりや神楽の学習の様子をお伝えします。
まずは「えんぶり」です。鳩田地区に伝統芸能として伝承されてきた
泉清水えんぶり組の「よろこび舞」と「大黒舞」の2つを,
3年生の児童がゲストティーチャーの方からご指導いただいています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0022 (2).JPG)
足の運び方はこんなふうに…。扇子はこうやって持つんですよ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0033 (2).JPG)
「扇子はこうやって持つんだって。」「かっこよくできてるかなあ。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0048 (2).JPG)
「どんなところに気をつけると上手に踊れかな?」「ひざを曲げたままクルッと回るの?」
「舞」を覚え,うまく踊れると,楽しそうな笑顔がこぼれてきます。
教室では,ビデオを見ながら研究中です。
続いては「神楽」です。
中野神楽の学習を,神楽クラブの4~6年生10名が練習しています。
6月30日も2名のゲストティーチャーの方にご指導いただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0073 (2).JPG)
昨年も経験した児童は,「構え」からすでにただならぬ雰囲気が漂っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0093 (2).JPG)
扇子の使い方も少しずつ格好がついてきました。かっこよく踊るにはひざの使い方がポイントかな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0070 (2).JPG)
礼に始まり礼に終わる。たくさんの人・物・事に感謝の心を込めて「ありがとうございました。」
こうして地域の方々から伝統芸能を教えていただき,自分の住んでいる地域や文化に興味を持ち,自分のふるさとに愛着を抱き,さらに下の世代へと伝統を引き継ぐ…。そんなきっかけ作りになってほしいと思える活動の数々。これからもずっと続けていくことができますように♡
えんぶりや神楽の学習の様子をお伝えします。
まずは「えんぶり」です。鳩田地区に伝統芸能として伝承されてきた
泉清水えんぶり組の「よろこび舞」と「大黒舞」の2つを,
3年生の児童がゲストティーチャーの方からご指導いただいています。
足の運び方はこんなふうに…。扇子はこうやって持つんですよ。
「扇子はこうやって持つんだって。」「かっこよくできてるかなあ。」
「どんなところに気をつけると上手に踊れかな?」「ひざを曲げたままクルッと回るの?」
「舞」を覚え,うまく踊れると,楽しそうな笑顔がこぼれてきます。
教室では,ビデオを見ながら研究中です。
続いては「神楽」です。
中野神楽の学習を,神楽クラブの4~6年生10名が練習しています。
6月30日も2名のゲストティーチャーの方にご指導いただきました。
昨年も経験した児童は,「構え」からすでにただならぬ雰囲気が漂っています。
扇子の使い方も少しずつ格好がついてきました。かっこよく踊るにはひざの使い方がポイントかな?
礼に始まり礼に終わる。たくさんの人・物・事に感謝の心を込めて「ありがとうございました。」
こうして地域の方々から伝統芸能を教えていただき,自分の住んでいる地域や文化に興味を持ち,自分のふるさとに愛着を抱き,さらに下の世代へと伝統を引き継ぐ…。そんなきっかけ作りになってほしいと思える活動の数々。これからもずっと続けていくことができますように♡
花壇の花の植え替え
6月30日(火)の南郷小学校は,とてもにぎやかな1日でした。
というのは,たくさんのゲストティーチャーの方々が,入れ替わり立ち替わり
本校にお出でくださり,それぞれの学年やクラブの子どもたちに
様々な活動についてご指導くださいました。
その中から今日は,2年生の花壇の花の植え替え作業をご紹介します。
早春3月から花壇を彩っていたビオラの花も,少しずつ元気がなくなってきたことから,ニチニチソウとブルーサルビアに植え替えることにしました。
本校の技能主事さんが,あらかじめビオラを掘り起こし,肥料を入れるなど,植え替えの準備を整えておいてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0045 (2).JPG)
当日はコーディネータさんを含め,6人のゲストティーチャーさんに集まっていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0054 (2).JPG)
まずは花を植えるための穴を掘るんだよ。まだ植えちゃだめ。ポットを取らなきゃね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0049 (2).JPG)
ここに手を当ててひっくり返すよ。ポットはうまく取れるかな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0058 (2).JPG)
上手に植えることができたかな?
2年生のみなさんのおかげで,花壇が明るい輝きを取り戻したみたいです。
一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。
そして,お花の植え方を教えてくれたゲストティーチャーのみなさん,たいへんありがとうございました。
次回は同じく6月30日に行われた「ふるさと学習」,
えんぶりや神楽の学習の様子をお伝えします。
というのは,たくさんのゲストティーチャーの方々が,入れ替わり立ち替わり
本校にお出でくださり,それぞれの学年やクラブの子どもたちに
様々な活動についてご指導くださいました。
その中から今日は,2年生の花壇の花の植え替え作業をご紹介します。
早春3月から花壇を彩っていたビオラの花も,少しずつ元気がなくなってきたことから,ニチニチソウとブルーサルビアに植え替えることにしました。
本校の技能主事さんが,あらかじめビオラを掘り起こし,肥料を入れるなど,植え替えの準備を整えておいてくれました。
当日はコーディネータさんを含め,6人のゲストティーチャーさんに集まっていただきました。
まずは花を植えるための穴を掘るんだよ。まだ植えちゃだめ。ポットを取らなきゃね。
ここに手を当ててひっくり返すよ。ポットはうまく取れるかな?
上手に植えることができたかな?
2年生のみなさんのおかげで,花壇が明るい輝きを取り戻したみたいです。
一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。
そして,お花の植え方を教えてくれたゲストティーチャーのみなさん,たいへんありがとうございました。
次回は同じく6月30日に行われた「ふるさと学習」,
えんぶりや神楽の学習の様子をお伝えします。
1日遅れの運動会
6月21日(日),爽やかな青空の絶好のお天気の中,
予定より1日遅れて運動会を実施しました。
「限界超えろ!みんなでつなげ 勝利のバトン!」のスローガンのもと
チームの仲間と心を一つにして,自分の力を出し切って,
一生懸命がんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7889.JPG)
1年生の開会の言葉と6年生の選手宣誓で始まった運動会。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7987.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7970.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_8006.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_8028.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_8033.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_8050.JPG)
各競技で熱戦が繰り広げられ,子どもたちの一生懸命がんばる姿と,それを見守るご家族のみなさんの優しい笑顔をたくさん見ることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_8068.JPG)
閉会式ではPTA会長さんから素敵な講評をいただきました。
今年の運動会は赤組が前半のリードを最後まで守り切っての優勝となりましたが,白組の後半の怒濤の追い上げも見事でした。赤組も白組も最後まで力の限りがんばりました。
朝早くからたくさんの保護者の方々にお集まりいただき会場の準備作業をしていただきましたこと。
また,子どもたちの真剣な顔,たくましく元気な姿,そして何より楽しそうな笑顔に,たくさんの声援や拍手をいただきましたこと,心から感謝申し上げます。みなさんのお力添えにより,子どもたちにとって思い出に残るすばらしい運動会になったのではないかと思います。ありがとうございました。
予定より1日遅れて運動会を実施しました。
「限界超えろ!みんなでつなげ 勝利のバトン!」のスローガンのもと
チームの仲間と心を一つにして,自分の力を出し切って,
一生懸命がんばりました。
1年生の開会の言葉と6年生の選手宣誓で始まった運動会。
各競技で熱戦が繰り広げられ,子どもたちの一生懸命がんばる姿と,それを見守るご家族のみなさんの優しい笑顔をたくさん見ることができました。
閉会式ではPTA会長さんから素敵な講評をいただきました。
今年の運動会は赤組が前半のリードを最後まで守り切っての優勝となりましたが,白組の後半の怒濤の追い上げも見事でした。赤組も白組も最後まで力の限りがんばりました。
朝早くからたくさんの保護者の方々にお集まりいただき会場の準備作業をしていただきましたこと。
また,子どもたちの真剣な顔,たくましく元気な姿,そして何より楽しそうな笑顔に,たくさんの声援や拍手をいただきましたこと,心から感謝申し上げます。みなさんのお力添えにより,子どもたちにとって思い出に残るすばらしい運動会になったのではないかと思います。ありがとうございました。
運動会総練習
今日6月17日(水)は,運動会の総練習でした。
20日(土)に開催予定の運動会に向けて,
これまで練習してきたことを確認し,よりよい運動会を迎えようと
6年生を中心に開閉会式や応援,競技等々,一生懸命取り組みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7737.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7739.JPG)
練習期間がとても短く,全体練習は2~3回ほどしかやっていないにもかかわらず,立派な入場行進や選手宣誓,応援合戦を見せていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7741.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7743.JPG)
各競技でもやはり勝負がかかると子どもたちの表情は真剣そのもの。
こうなるともう,しょうがない…?! 熱い声援も止まりません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7745.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_7747.JPG)
高学年の子どもたちは,係のお仕事にも一生懸命。
なかなか休む暇もありませんでした。
てきぱきと動いてくれたおかげで,予定より早めに総練習を終えることができました。
今日はやや白組が優勢だったようですが,
本番もこの調子で白組が勝利をおさめるか。
それとも,赤組が巻き返しをはかり,昨年度に続いて2連覇となるか。
当日がとても楽しみです。
予報では微妙な感じの天気ですが,子どもたちの元気な声が雨雲を吹き飛ばし,
なんとかお日さまに恵まれますように…
20日(土)に開催予定の運動会に向けて,
これまで練習してきたことを確認し,よりよい運動会を迎えようと
6年生を中心に開閉会式や応援,競技等々,一生懸命取り組みました。
練習期間がとても短く,全体練習は2~3回ほどしかやっていないにもかかわらず,立派な入場行進や選手宣誓,応援合戦を見せていました。
各競技でもやはり勝負がかかると子どもたちの表情は真剣そのもの。
こうなるともう,しょうがない…?! 熱い声援も止まりません。
高学年の子どもたちは,係のお仕事にも一生懸命。
なかなか休む暇もありませんでした。
てきぱきと動いてくれたおかげで,予定より早めに総練習を終えることができました。
今日はやや白組が優勢だったようですが,
本番もこの調子で白組が勝利をおさめるか。
それとも,赤組が巻き返しをはかり,昨年度に続いて2連覇となるか。
当日がとても楽しみです。
予報では微妙な感じの天気ですが,子どもたちの元気な声が雨雲を吹き飛ばし,
なんとかお日さまに恵まれますように…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/てるてる坊主.jpg)