5年生宿泊学習1
7月5日(火),5年生は今日からいよいよ1泊2日の宿泊学習です。朝から青空が広がる絶好のお天気の中,午前8時過ぎに出発式を行い,全員が元気いっぱい笑顔いっぱいで種差少年自然の家に出発しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/00020.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/00019.JPG)
児童玄関前で出発式です。あいさつや返事を元気よくすること,おしゃべりをせずに素早く整列することを,宿泊学習に向かう5年生にお願いしました。
お見送りに来てくれたおうちの方々に「行ってきます」の挨拶をして,いよいよ出発。校舎のベランダでは4年生も元気に「いってらっしゃ~い」を連呼していました。バスに乗り込んだ5年生も校舎が見えなくなるまで.大きく手を振っていました。
児童玄関前で出発式です。あいさつや返事を元気よくすること,おしゃべりをせずに素早く整列することを,宿泊学習に向かう5年生にお願いしました。
お見送りに来てくれたおうちの方々に「行ってきます」の挨拶をして,いよいよ出発。校舎のベランダでは4年生も元気に「いってらっしゃ~い」を連呼していました。バスに乗り込んだ5年生も校舎が見えなくなるまで.大きく手を振っていました。
読み聞かせボランティア
7月5日(火)に,読み聞かせボランティアさんによる、今年度第1回目の「朝の読み聞かせ」を行いました。今回は2人のボランティアさんと2人のコーディネーターさんにお越しいただき,2・4・6年生に「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/00005.JPG)
2年生は「じごくめぐり」という紙芝居を,立派な幕付きの紙芝居舞台を使って読んでいただきました。わざわざ南郷図書館からお借りしたものだそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/00009.JPG)
4年生は「字のないはがき」というお話を,実物投影機を使い,ディスプレイの画面に絵本を大きく映し出して読み聞かせをしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/00014.JPG)
6年生も実物投影機で絵本を大きく映し出し,「西行ー鼓ヶ滝」というお話を聞かせていただきました。
10分ほどの短い時間での活動でしたが,絵本を読んでもらうことがとても楽しいようで,いつもはにぎやかな子どもたちも、この時ばかりは真剣な表情でお話に聞き入っていました。事前の準備や練習を重ねて子どもたちに絵本を読み聞かせてくださったボランティアの皆さんに、感謝申し上げます。ありがとうございました。
2年生は「じごくめぐり」という紙芝居を,立派な幕付きの紙芝居舞台を使って読んでいただきました。わざわざ南郷図書館からお借りしたものだそうです。
4年生は「字のないはがき」というお話を,実物投影機を使い,ディスプレイの画面に絵本を大きく映し出して読み聞かせをしていただきました。
6年生も実物投影機で絵本を大きく映し出し,「西行ー鼓ヶ滝」というお話を聞かせていただきました。
10分ほどの短い時間での活動でしたが,絵本を読んでもらうことがとても楽しいようで,いつもはにぎやかな子どもたちも、この時ばかりは真剣な表情でお話に聞き入っていました。事前の準備や練習を重ねて子どもたちに絵本を読み聞かせてくださったボランティアの皆さんに、感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年生の読み聞かせ
6月28日(火)に,4年生が1年生を教室に招いて、「絵本の読み聞かせ」を行いました。4つのグループに分かれて、それぞれお気に入りの絵本を読み聞かせました。
今回読み聞かせに選んだ絵本はそれぞれ,「へんしん かいじゅう」「へんしん マーケット」「じぶんだけの いろ」「ノラネコぐんだん おすしやさん」です。
へんしんシリーズは,同じ言葉を何度も繰り返すとあら不思議…怪獣の名前に聞こえたり,スーパーの商品が違うものに変身してしまうというお話。言葉のリズムと変化が楽しい絵本です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0153.JPG)
「じぶんだけの いろ」は動物にはそれぞれ自分の色があるけど,行く先々で体の色が変わってしまうカメレオン,どうしても自分の色が持てないと悲しみますが…ちょっぴり心温まるお話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0152.JPG)
「ノラネコぐんだん おすしやさん」は,ワンワンちゃんの回転寿司屋さんをのぞいたノラネコぐんだんが引き起こす,奇想天外なできごとが楽しい絵本です。
どんな絵本を選んだら1年生に喜んでもらえるか一生懸命考え,班の仲間と相談して,読む絵本を決めたようです。
絵本を読んでもらった1年生からは「おもしろかったです。」「楽しかったです。」という感想が発表されました。一方4年生は,「1年生にわかりやすいようにゆっくり読むことができて良かった。」「登場人物の気持ちになって読めるようにがんばった。」など、初挑戦の「読み聞かせ」について感想を発表していました。
今回読み聞かせに選んだ絵本はそれぞれ,「へんしん かいじゅう」「へんしん マーケット」「じぶんだけの いろ」「ノラネコぐんだん おすしやさん」です。
へんしんシリーズは,同じ言葉を何度も繰り返すとあら不思議…怪獣の名前に聞こえたり,スーパーの商品が違うものに変身してしまうというお話。言葉のリズムと変化が楽しい絵本です。
「じぶんだけの いろ」は動物にはそれぞれ自分の色があるけど,行く先々で体の色が変わってしまうカメレオン,どうしても自分の色が持てないと悲しみますが…ちょっぴり心温まるお話です。
「ノラネコぐんだん おすしやさん」は,ワンワンちゃんの回転寿司屋さんをのぞいたノラネコぐんだんが引き起こす,奇想天外なできごとが楽しい絵本です。
どんな絵本を選んだら1年生に喜んでもらえるか一生懸命考え,班の仲間と相談して,読む絵本を決めたようです。
絵本を読んでもらった1年生からは「おもしろかったです。」「楽しかったです。」という感想が発表されました。一方4年生は,「1年生にわかりやすいようにゆっくり読むことができて良かった。」「登場人物の気持ちになって読めるようにがんばった。」など、初挑戦の「読み聞かせ」について感想を発表していました。
2年生 まち探検
6月27日(月),最高の青空の下、2年生が「町たんけん」を行いました。「南郷小学校の周りにはどんなお店があるのかな?」「どんな建物があるのかな?」「ここは何をするところなのかな?」など,知っているけど分からないことについて,普段の生活を思い出しながら,実際に歩いて確かめてきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2495(1).JPG)
まず最初は八戸市役所南郷事務所です。「僕のお母さんがここで働いています。」という子もいましたが,南郷事務所で働く人たちがどんなお仕事をしているのか…ということについては,2年生にはまだちょっと難しいようなので,次の機会に質問をしてみることになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2513(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2523(1).JPG)
次に,サンデーや南郷文化ホール,南郷図書館を眺めながら,カッコーの森エコーランドに行きました。気温が上がってきたので木陰で一休みしながら水分補給。休憩をはさみながらグリーンドームやプール,屋外ステージ等,各施設の周りをぐるっとまわりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2528(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2533(1).JPG)
その後,郵便局やスーパーヤマザキ,駐在所等を見て歩きました。「南郷郵便局の前にあるポストは緑色だね。」「バンラーレのマークが付いているよ。」と気づいたことを話したり,メモをとったりしました。
日の出タクシーの前を通り,市の沢浴泉,あこう歯科では「ここのおふろに入ったことあります。」「いつもここの歯医者さんに来ています。」などなど,子どもたちの話題は尽きません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_2544(1).JPG)
最後に八戸消防署南郷分遣所を見て,学校に戻りました。暑い中,かなり長い距離を歩いたので,学校を通り過ぎてに八戸消防署南郷分遣所に向かうときには、ちょっと哀しそうな顔に見えましたが,分遣所に着いたときには再び元気を取り戻し,消防車や救急車について,いろいろな話が飛び交っていました。
学校に着いたときには,みんなたくさん汗をかきながらも笑顔で「疲れたけど楽しかった。」と話していました。みなさん暑い中お疲れさまでした。今日のまち探検で確かめた「学校の周りの様子」をもとにみんなで作る地図…上手にできるといいですね。
まず最初は八戸市役所南郷事務所です。「僕のお母さんがここで働いています。」という子もいましたが,南郷事務所で働く人たちがどんなお仕事をしているのか…ということについては,2年生にはまだちょっと難しいようなので,次の機会に質問をしてみることになりました。
次に,サンデーや南郷文化ホール,南郷図書館を眺めながら,カッコーの森エコーランドに行きました。気温が上がってきたので木陰で一休みしながら水分補給。休憩をはさみながらグリーンドームやプール,屋外ステージ等,各施設の周りをぐるっとまわりました。
その後,郵便局やスーパーヤマザキ,駐在所等を見て歩きました。「南郷郵便局の前にあるポストは緑色だね。」「バンラーレのマークが付いているよ。」と気づいたことを話したり,メモをとったりしました。
日の出タクシーの前を通り,市の沢浴泉,あこう歯科では「ここのおふろに入ったことあります。」「いつもここの歯医者さんに来ています。」などなど,子どもたちの話題は尽きません。
最後に八戸消防署南郷分遣所を見て,学校に戻りました。暑い中,かなり長い距離を歩いたので,学校を通り過ぎてに八戸消防署南郷分遣所に向かうときには、ちょっと哀しそうな顔に見えましたが,分遣所に着いたときには再び元気を取り戻し,消防車や救急車について,いろいろな話が飛び交っていました。
学校に着いたときには,みんなたくさん汗をかきながらも笑顔で「疲れたけど楽しかった。」と話していました。みなさん暑い中お疲れさまでした。今日のまち探検で確かめた「学校の周りの様子」をもとにみんなで作る地図…上手にできるといいですね。