南郷小学校のブログ

2年生:花の苗植え②

11月8日(火),2年生が校舎前の花壇の花の苗植えを、7人のボランティアさんと一緒に行いました。7月1日にニチニチソウとブルーサルビアを花壇に植えたのに続き,今回は2回目となります。今回は寒さに強いビオラの苗を,ボランティアさんに御指導いただきながら,一緒に花壇に植えました。

 
児童16人に対しボランティアさんが6人ということで,2~3人ずつのグループになって作業を始めました。7月に教わった花の苗をポットから取り出す方法を確認し,移植ごてで掘った穴に,ビオラの苗をひとつずつ入れていきました。

 
苗を植える穴を掘る前には,ちゃんと間隔を確認するために,植える場所に苗を置いておくように教えていただきました。

 
ここまで確認できればあとはどんどん作業を進めるだけです。花の苗をたくさん植えたい2年生の子どもたちは,休む間もなく次々と作業し,あっという間にすべての苗を植え終わりました。
 
 
春の雪解けとともに,黄色や紫,白,オレンジなど色とりどりの花が校舎を彩ってくれるようにと願いながら,それぞれの担当の花壇に1人数株ずつビオラの苗を植えました。

 
日頃からとっても元気に挨拶したり,返事をしたりしている2年生。この日もボランティアさんが優しく指示を出すたびに,気持ちのよい返事を返していました。もちろんお礼の言葉や最後のご挨拶も明るく元気な声でできました。

一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。そして,お花の植え方を教えてくれたボランティアのみなさん,たいへんありがとうございました。みなさんのおかげで,来年の春も南郷小学校の花壇はきっと明るく輝く色とりどりの花がいっぱいに咲き,笑顔いっぱいの元気な1年生を迎えてくれることと思います。
2022/11/11 11:00 | この記事のURL生活科

1年生:ふれあい動物教室

少し前のことになってしまいましたが…。
10月28日(金)に獣医師の先生をお招きして,1年生がふれあい動物教室として本校で飼育しているうさぎのラテについて学習を行いました。

 
最初に獣医師の先生に兎についていろいろ質問してみました。「うさぎの耳はつかんでも大丈夫ですか?」「ラテがときどき赤いおしっこをしているんですけど,大丈夫ですか?」等,日頃の「はてな」を確かめていました。

 
 
次に,一人ずつ順番にケージの中に入ってラテをだっこしました。普段,児童玄関の前や前庭のケージの中にいるラテ,ときどき頭や背中を軽く触るくらいしかできないことも多いのですが,この日はひざの上にだっこして,背中をいっぱいなでなですることができました。
 
 
生き物が大好きな1年生の子どもたちですが,ちょっぴり“おそるおそる”といった感じでひざの上に載せていました。獣医師の先生がラテが暴れないようにサポートしてくれましたが,ときどき逃げだそうとして手足をばたつかせたり,衣服をカジカジしたりしていました。

 
最後は聴診器を使ってラテの心臓の音を聴きました。「心臓の音が聞こえたら手を挙げてね」と言われた子どもたちは,聴診器を耳に当てるとすぐに「聞こえた。」と手を挙げていました。また,うさぎの心拍がとても速いことにびっくりしていました。

これからもラテを優しくかわいがってあげてくださいね。そしてときどき,ラテと一緒に「命のお勉強」ができるといいですね。



2022/11/10 09:30 | この記事のURL生活科 学習

秋のお父ちゃん会

毎年春になると入学式・始業式を行う前に、登校してくる子ども達の安全を確保するために、お父ちゃん会と称して校舎西側の階段の土留め杭打ち作業をお願いしています。今年度は更に、「秋のお父ちゃん会」として、10月22日(土)の学習発表会の後に、ビオトープの整備を行いました。

葦が伸び放題になっていて、水の周りの生き物たちの住処がどんどん侵食されてきている状態に、何度か手を入れようと試してみてはいたのですが、あまりの根の張り具合に人力での作業を諦めていました。

 
それでも、ずっと気になっていたので、PTAの5月の環境整備作業の際に会長さんと副会長さんに相談し、ようやく実現した今回のビオトープの整備。小型の重機やダンプを持ち込み、作業していただきました。 

 
人力で試したときにはほんの50センチ四方くらいの塊を取り除くために、大汗をかいてスコップを振り下ろしていたのが、小型とはいえ重機のパワーはすさまじく、島が削り取られるかのごとく、あっという間に葦が取り除かれていきます。

 
底に沈められていたブロックなども一旦取り除き、ちょっとだけ残した葦の島もしっかりと刈り込んで、おそらく15年以上は手が入れられていなかったビオトープがすっきりした状態になりました。これからますますたくさんの生き物たちの快適な住処になってほしいと思います。

 
休み時間には子ども達も、生き物の様子を観察しやすくなったビオトープの周りにたくさん集まっています。落っこちたりしないように十分気を付けて観察してほしいものです。そして生き物を愛する素敵な感性を育んでほしいと願っています。
肌寒い曇り空の下、時折雨交じりの天気の中での作業にご協力いただいたみなさんに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2022/10/27 16:10 | この記事のURLお父ちゃん会 PTA活動

秋たけなわ(その4)

今回は「秋たけなわ」第4弾…○○の秋シリ-ズ最終回「芸術の秋」です。
10月22日(土)に3年ぶりに学習発表会が行われます。1年生から3年生は小学校に入学してから初めての学習発表会となります。最初は学習発表会とはいったい何か,どんなことをするのかすらよく分かっていなかったようですが,それぞれの学年の発表の練習に,日々一生懸命取り組んでいます。

先日行われた校内学習発表会では、1年生から6年生まで、全ての学年で衣装を着け、保護者の皆様をお招きしての学習発表会に向けて、元気に笑顔いっぱいで演技を行いました。当日の見所をちょっとだけご紹介します。


1年生の「はじめのことば」では4人の1年生が登場,元気いっぱいにご挨拶いたします。

 
郷土芸能は今年も,神楽クラブの中野神楽「番楽」と,3年生のえんぶり「よろこび舞」「大黒舞」を披露します。お師匠様方から例年以上の仕上がり具合と太鼓判をいただきました。

 
表現は1年生のダンスと音楽,5年生の器楽合奏です。1年生は初めての学習発表会に張り切っています。とってもかわいいダンスと特訓を重ねたミュージックベルの演奏を発表します。5年生はリコーダーを中心にジブリメドレーをお送りします。何度も何度も練習を繰り返した1年生と5年生。最後まで力を出し切ることができると願っています。

 
劇は3つの学年が披露します。4年生は笑いにあふれた劇「本当の宝物は」を演じます。どんな宝物が登場するのでしょうか…楽しみにしながらご覧ください。2年生も今回が初めての学習発表会,みなさんご存知笑いと感動の活劇,「ないた赤鬼」を演じます。
 
 
そして6年生は「エルコスの祈り」です。劇団四季のオリジナルミュージカルとしてご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが,学習発表会用に作り直して披露します。アンドロイドエスパーとして生まれた「エルコス」の願いとは,祈りとは…。6年生17人が心を込めて演じる超大作です。

新型コロナの感染拡大によりこの2年は拡大参観日として,神楽クラブ,3年生のえんぶり,そして6年生の劇をその学年の保護者にだけ参観いただく、あるいは配信という形でご覧いただくという方法で、学習発表会らしきものを行ってきましたが,今年度はようやく本来の学習発表会に近い形で実施できそうです。とはいえ,換気をはじめ感染防止対策も必要ですので,若干の物足りなさを感じることがあるかもしれません。そのあたりは一生懸命演じる子どもたちに免じてご容赦ください。

保護者の皆様のご来場を心よりお待ちしております。


2022/10/21 15:00 | この記事のURL学校生活
803件中 185~188件目    <<前へ  45 | 46 | 47 | 48 | 49  次へ>>