南郷小学校のブログ

南郷なかよしオリンピック

12月2日(金),南郷なかよしオリンピックが行われました。全校児童で縦割り班を組織して,班対抗戦で4種目の競技が行われました。いつもの年なら10月頃から,業間~中休みの時間を使って,「豆つまみ」や「ペットボトルボウリング」などの競技を行うとともに,「8の字ジャンプ」など一発勝負では難しい競技の練習なども行っていたのですが,今年は新型コロナウィルス感染症の影響から,全校児童が体育館に集まって活動することを控えてきたため,全部で4種目の競技を一発勝負で行う形に変更して実施することにしました。

 
まず最初に実施種目は「関所じゃんけん」。勝ったらその場で折り返し,負けたら壁にタッチして戻る競技。単純な競技ですが,なかよし班対抗のリレーなので,スタートするやすぐにあちらこちらから応援の声が湧き上がりました。

 
続いての種目は「ペットボトルボウリング」。ボールが軽いせいか,なかなか思うようにまっすぐに転がすことができません。ストライクを出した子どもたちからは,ガッツポーズが飛び出していました。

 
「なかよし班対抗クイズ」では先生方に関するクイズが出されました。「5年生担任が最近ハマっていることは?」の回答に,子どもたちからはどよめきの声が…。①筋トレ ②ポケモン「スカーレット」「バイオレット」 ③キムチ作り さあどれだと思います?

 
そして最後は「地獄ドッジボール」。4人の先生方に囲まれ,子どもたちは1分間ひたすらボールから「すたこらさっさ」と逃げ回ります。最初は余裕で逃げていた子どもたちも,ボールが2個,3個と増えると必死で逃げ回っていました。

 
今年のなかよしオリンピックも,それぞれの班ごとに,励まし合ったり,助け合ったり。みんなで力を合わせて頑張ることで,どの班もより一層「なかよし度」が深まりました。

 
表彰では,1位の班に金メダル,2位には銀メダル,3位には銅メダルと、企画委員会のみなさんが心を込めて作ったメダルとミニ賞状が渡されました。また,1年生から6年生の代表がそれぞれみんなの前で感想を発表しました。やはり今年も一番楽しかったのは「地獄ドッジボール」という声が多かったようです。
今回実施できなかった種目は,またいつかみんなでできるといいなあ…と思っています。


2022/12/08 08:40 | この記事のURL特別活動

3年生:スーパーマーケット見学

少し前のことになりますが…11月24日(木)に,3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学をしてきました。

子どもたちはおうちの人と一緒に買い物に行くことはあるようですが,普段は立ち入ることのないバックヤードの中にも案内していただきながら,スーパーマーケットのお仕事やお客様への心配り,工夫や努力についてなど,いろいろなことを教えていただきました。

  
 
まず最初は野菜売り場のバックヤードです。きゅうりを袋詰めにするところやトマトをパックするところ等,お店の中で行われている作業の様子を見せていただきました。

 
 
続いてお魚売り場の,大きなハマチをその場でさばいて,お刺身パックにしてくれました。また,隣にはスーパーお寿司マシンがあって,お寿司もパック詰めされていました。

 
フライや唐揚げを作る機械は,油の温度が自動で調節されるようになっているそうです。最後に店長さんにみんなで質問しました。店長さんからは「新鮮な食料品を届けることができるよう,またお客さんに喜んでもらえるよう、お店としていろいろな努力や工夫をしています。また,物を売るだけでなく,リサイクルやリユースなど環境を守るための取り組みにも力を入れています。」というお話を聞くこともできました。


マエダストア南郷店のみなさんのおかげで,今までよく知らなかったスーパーマーケットのお仕事について,たくさんのことを学ぶことができました。お忙しい中ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2022/12/01 16:00 | この記事のURL授業(社会科)

1年生:給食センター見学

11月7日(月)に,1年生が八戸西地区給食センターを見学してきました。給食センターにはたくさんの小学校の子どもたちが見学にくることから,作業の様子が一望できる通路や給食に関する展示物などがあります。1年生の子どもたちは職員の方に案内していただきながら,いつも自分たちが食べている給食がどのように作られてるのか,いろいろ教えていただきました。

 
まず最初に,実際に給食を作っているところを見学させていただきました。調理場の広さや鍋の大きさ,給食を作っている様子など見た子どもたちからは,素直な驚きの声が上がっていました。

 
次に給食センターの職員の方からお話を聞きました。子どもたちは,八戸西地区給食センターでは何人ぐらいの人がお仕事をしているのか,どんな工夫をして給食を作っているのかなど,給食に関するたくさんのことを質問しました。そして給食センターの方からわかりやすく,ていねいに説明していただきました。

 
 
 
その後は2つのグループに分かれて体験活動を行いました。一方のグループは手洗い実験を行いました。いつもどおりに手を洗ったあとどれくらい汚れが残っているかを,紫外線ライトを使って確かめる実験です。いつもよりちょっとだけきれいに洗ったつもりだったのに,手首や爪,手のひらのしわや指の関節部分など,思っていた以上に洗い残したところが白く光っていて,みんなビックリしていました。学校に帰ったらもう一度正しい手の洗い方を勉強しないとね。

 
 
もう一方のグループは,給食づくりの模擬体験にチャレンジしました。体より大きなひしゃくで給食に見立てたボールをすくい上げたり,これまた大きなしゃもじを使ってかき混ぜたりと,見た目以上にたいへんな作業を体験しました。ちょっぴり笑顔で楽しそうに活動していましたが,給食づくりはとても重労働だということをしっかり体感することができたようです。

八戸西地区給食センターのみなさん,お忙しい中ありがとうございました。これからもみんなのために工夫を凝らしたおいしい給食を作ってくださるよう,よろしくお願いします。

   


  
 

  


2022/11/16 13:10 | この記事のURL生活科

2年生:花の苗植え②

11月8日(火),2年生が校舎前の花壇の花の苗植えを、7人のボランティアさんと一緒に行いました。7月1日にニチニチソウとブルーサルビアを花壇に植えたのに続き,今回は2回目となります。今回は寒さに強いビオラの苗を,ボランティアさんに御指導いただきながら,一緒に花壇に植えました。

 
児童16人に対しボランティアさんが6人ということで,2~3人ずつのグループになって作業を始めました。7月に教わった花の苗をポットから取り出す方法を確認し,移植ごてで掘った穴に,ビオラの苗をひとつずつ入れていきました。

 
苗を植える穴を掘る前には,ちゃんと間隔を確認するために,植える場所に苗を置いておくように教えていただきました。

 
ここまで確認できればあとはどんどん作業を進めるだけです。花の苗をたくさん植えたい2年生の子どもたちは,休む間もなく次々と作業し,あっという間にすべての苗を植え終わりました。
 
 
春の雪解けとともに,黄色や紫,白,オレンジなど色とりどりの花が校舎を彩ってくれるようにと願いながら,それぞれの担当の花壇に1人数株ずつビオラの苗を植えました。

 
日頃からとっても元気に挨拶したり,返事をしたりしている2年生。この日もボランティアさんが優しく指示を出すたびに,気持ちのよい返事を返していました。もちろんお礼の言葉や最後のご挨拶も明るく元気な声でできました。

一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。そして,お花の植え方を教えてくれたボランティアのみなさん,たいへんありがとうございました。みなさんのおかげで,来年の春も南郷小学校の花壇はきっと明るく輝く色とりどりの花がいっぱいに咲き,笑顔いっぱいの元気な1年生を迎えてくれることと思います。
2022/11/11 11:00 | この記事のURL生活科
798件中 177~180件目    <<前へ  43 | 44 | 45 | 46 | 47  次へ>>