南郷小学校のブログ

冬季の避難訓練

2月2日(木)に,冬季(積雪時)に大きな地震が発生したことを想定しての避難訓練を実施しました。3月11日に発生した東日本大震災のように,大きな地震が冬の積雪時に発生することを想定し。積雪の中でも安全に,確実に避難する方法を確認しました。

 
 
足下が滑りやすい状況の中で避難したり,屋根からの落雪・落氷に注意しながら避難したりと,夏季の避難の仕方とは違う注意点がいくつもあります。特に大切なのは身支度です。おうちの人が迎えに来るまで寒い外で待っていなければならないかもしれません。

 
 
上着や帽子,手袋,そして水が浸透しない外履きなどは必需品です。最初に寒さに耐えられなくなるのは,足や手の指先や耳といった末端部分です。せっかく避難したのに,冬の寒さで凍えてしまったり,凍傷になってしまったりしては何にもなりません。避難後の状況に対応できるよう,身支度をしっかり整えておくことが,冬季はとても重要なことです。
 

 
 
 
今日の訓練では風邪など引かないように,避難完了後はすぐに多目的ホールに戻って全体での指導や確認を行いました。その後は教室に戻り,「防災ノート」を活用しながら今日の避難訓練のふりかえり学習を行いました。避難する際に予想されるいろいろな状況を考え,訓練の中で学習し,積み重ねていくことで,「自分の命は自分で守る」ための方法を身につけてほしいと思います。

ご家庭でも「こんな時はどうしたらいいのかな?」「どんなことに気をつけるかな?」などなど,「防災ノート」を使って家族みんなで話し合ってみてください。

避難経路や集合場所を確保するために,朝の雪かきをしていたところ,たくさんの子どもたちや保護者のみなさんに御協力いただきました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

2023/02/02 16:50 | この記事のURL学校行事

5年生:ようやく…社会科見学

1月30日(月),5年生が社会科見学に出かけてきました。行き先はあの情熱市場のテレビCMでおなじみの「八戸市中央卸売市場」です。5年生の子どもたちは,3年生の頃から社会科見学を計画するたびにコロナの感染拡大により中止になり,食品加工工場やスーパーマーケット,浄水場,清掃工場等,私たちの生活を支えるたくさんの仕事を実際に自分たちの目で見て,そこで働く人たちがどのような工夫と努力をしているかお話を聞いて確かめるということができずにいました。今回の見学も12月に一度延期となったのでとっても心配していましたが,今回はようやく,実際に見学して,いろいろなお話をうかがってくることができました。

 
まずは,今日案内してくれる担当の方に御挨拶。この時点で子どもたちが何やらざわついていました。何をざわついていたかというと…なんと案内していただく方がムネさんのお父さんでした。子どもたちからは「え~っ!!」「やっぱり!」「なんか見たことあると思った♡」という声が聞こえてきたとか…。

 
 
最初にDVDで八戸市中央卸売市場がどんなところなのか,どんな品物を取り扱っているのかなど,市場のお仕事や役割について,クイズを交えながら紹介していただきました。「産地リレー」や「外国から入ってくる野菜や果物」についても,詳しく教えていただきました。

 
 
続いてフォトスポットで記念撮影。市場の帽子や前掛けを着用させていただきました。何だか「大将!」と声をかけたくなるような人物も写っていました。残念ながら「情熱市場」の緑のジャンパーは着ることができませんでしたが,大型ディスプレーには「歓迎!八戸市立南郷小学校 5学年様」と表示され,子どもたちはとても喜んでいました。

 
 
大きな冷蔵庫にも入らせてもらいましたが,この日は外の気温がマイナス5度だったため,冷蔵庫の中が温かく感じました。見学する時間の関係でほとんどの商品の取引が既に終わっていましたが,最後に花卉の取引の様子を少しだけ見ることができました。あまりにも楽しすぎて,あっという間に見学時間が終了となってしまいました。御協力いただいた関係書の皆様,たいへんありがとうございました。

2023/01/31 13:20 | この記事のURL学習活動 体験活動

書き初め週間

冬休みが明けて1週間ほど…先週は3年生から6年生がそれぞれ書写の学習の時間に書き初めに挑戦,「書き初めウィーク」となりました。

 
 
まずは3年生から。条幅紙に書くのも初めて,書き初め用の太い筆を手にするのも初めてという3年生。教科書のお手本をよ~く見ながら「友だち」と書きました。「とめ」や「はらい」など勝手の違いに戸惑いながらも,初めての経験にも関わらず,大胆に筆を運ぶ3年生でした。

 
 
4年生は「明るい心」に挑戦です。去年は大胆不敵に書き上げていた4年生ですが,今年は少し慎重に筆を運んでいました。字の形や大きさ,バランス,字と字の間隔など,気をつけるべきところがたくさんあるということに気づいた様子の4年生でした。

 
 
5年生は「新しい風」という文字にチャレンジしました。人数が多いので多目的ホールが若干手狭に感じましたが,みんな真剣な表情で,集中して取り組んでいました。「字形」「止め」「はね」「はらい」等,教頭先生の指導の言葉をイメージし,形にできるよう,細かいところにまで気を配りながら書き上げました。

 
 
6年生は「将来の夢」と書きました。墨で書く大きな文字に将来叶えたい夢を託すかのような真剣なまなざしで,思わず息を飲むほど魂を込めて書いているようでした。出来上がった作品は今年もみんな,個性豊かで芸術的なセンスにあふれる作品でしたので,ほんの一部ですがご紹介したいと思います。

  
  
3枚の清書から提出用のお気に入りの1枚を選び提出した作品です。このあと各学年の教室や廊下に掲示されますので,お迎えに来た際などに是非ご覧ください。
2023/01/25 13:30 | この記事のURL国語の授業

2学期終業式

12月23日(金)は2学期終業式でした。いつも学期はじめの始業式の日には,特にがんばってほしいこととして返事,挨拶,思いやりの3つをお願いしています。その中で,2学期は「思いやりの心」が成長しているなあ…と感じることがたくさんあったように思います。もちろん,ついつい相手を傷つけてしまうような言動もありましたが,気持ちが落ち着くと自分の行動を反省し,素直に「ごめん」と謝ることができていたので,みんなが毎日を笑顔で過ごすことができました。

 
さて,今日の終業式では1年生,3年生,5年生の代表児童が,2学期の反省や冬休みのめあて等について発表しました。
 1年生代表。朝,6年生と一緒にマラソンの練習をしたら速く走れるようになり,マラソン大会で自分の記録を更新することができたこと,算数のひき算の勉強が好きになり,がんばって勉強したこと,そして,冬休みは友だちと雪遊びをいっぱいしたいということを発表しました。
 
3年生代表。図工の木版画に挑戦し,初めて彫刻刀を使ったけど顔をとても上手に彫ることができたこと,マラソン大会で3位以内をめざして,最後まであきらめないで一生懸命走ったこと,また,冬休みは冬にしかできない遊びをたくさんしたいと発表しました。
5年生の代表は,タブレットドリルなどで復習して漢字・計算テストで100点を取ることができたこと,みんなと協力して班活動や係活動ができ,協力することの大切さに気づくことができたこと,そして忘れ物を一回もしなかったことを発表しました。冬休みは自主学習をたくさんすることや規則正しい生活をすること,家族と一緒に雪遊びをすることを楽しみにしていることなどについて発表しました。

終業式終了後には生徒指導担当の先生と企画委員会のみなさんから,冬休みの生活に関する注意事項の確認がありました。
 
「車」「人」「火」「水」「遊」の5つに気をつけよう!
それぞれがどんなことを意味しているのかについては,ぜひ,お子さんから聞いてみてください。
 
また,今回も長期休業に入る前にみんなで確認ということで,リトルジャンプチームを中心に,全員で「万引きしま宣言」も行いました。


12月24日(土)からは冬休みです。今年は20日間の冬休みとなります。クリスマスやお正月など,みなさんが楽しみにしている行事もありますので,家族みんなで話し合い,計画的で有意義な冬休みにしてほしいと思います。そのため,いつものように次の3つの約束をしっかりと頑張ってください。

 1 規則正しい生活をしよう
  (早寝,早起き,朝ごはん)
 2 家庭学習をがんばろう
  (学年×10+10分)
 3 健康で安全な生活をしよう
  (自分の命は自分で守る)

1月13日(金)の3学期始業式の日には,また元気いっぱいのみなさんと,笑顔で再会できることを楽しみにしています。
2022/12/26 11:20 | この記事のURL学校行事
798件中 169~172件目    <<前へ  41 | 42 | 43 | 44 | 45  次へ>>