南郷小学校のブログ

校内なわとび大会2023

2月16日(木)に,校内なわとび大会が行われました。インフルエンザの流行で開催が危ぶまれましたが,1・2年生の部,3・4年生の部,6年生の部の3部に分けて実施しました。5年生は後日改めて3月2日(木)に実施することにしました。

「前回し」「後ろ回し」「あや跳び前回し」「交差跳び前回し」の4種目で,学年ごとに設定時間を跳び続けることができればクリアとなります。一度失敗しても復活チャンスで再チャレンジ,4種目全部をクリアすると,決勝ステージの「二重跳び前回しチャレンジ」に進むことができます。最後は二重跳び前回しが何回跳べたかで順位を決定します。もちろん,予選の4種目をクリアできなかった人も二重跳びチャレンジには参加し,参考記録として自己記録更新に挑みました。

 
1年生,4種目クリアは7人,二重跳びの最高記録は21回でした。業間や休み時間に一生懸命練習を続けてきたことで,いろいろな種目で上手に跳べる子が随分増えたように思います。

 
2年生,4種目クリアは6人,二重跳びの最高記録は88回でした。縄跳び運動に慣れてきたことや少しずつ体力が付いてきていることから,縄跳びの姿勢がとてもよくなり,安定したジャンプを続ける子がたくさんいました。まだまだたくさん跳べそうな子がいたのですが,ちょっとしたミスで引っかかってしまった子も何人かいたようです。

 
3年生,4種目クリアは9人,二重跳びの最高記録は168回でした。二重跳びの記録は去年と比べて格段に伸びているものの,後ろ回しやあや跳び,交差跳びなど苦手な種目がある子が何人かいるようで,思うように練習の成果が出せなかったと悔しがっている子がいたようです。苦手種目の克服に向けて,これからも練習をがんばってほしいですね。

 
4年生の4種目クリアは5人,二重跳びの最高記録は驚異の413回でした。2位の記録も200回超えの大記録でした。3年生同様に苦手種目でミスをして,残念ながらクリアできなかった子が何人かいたようです。来年は4種目全員クリアめざして,みんなで励まし合いながら練習を続けてほしいものです。

 
5年生,4種目クリアは8人,二重跳びの最高記録は280回,2位の記録は241回と大接戦でした。そしてなぜか男子も女子も,みんな笑顔で楽しそうになわとびをする子がとても多かったのは今年もこの学年,5年生の子どもたちでした。

 
そして6年生。4種目クリアが15人。4種目全員クリアまであと一歩という大記録を打ち立てました。二重跳びの最高記録は276回でした。みんなで励まし合いながら4種目完全制覇に向けて取り組んできた6年生。さすがの成績でした。

今年度のなわとびへの挑戦は,去年に比べて4種目クリア者はやや減ったものの,二重跳びでは200回超えが全部で5人,400回超えも登場するなど,全体に長く跳び続けられる子が増えたようです。今回の種目ではやらなかった後ろ回しや様々な跳び方にもチャレンジして,みんなで楽しみながら体力づくりをさらに続けてほしいと思います。

2023/03/13 13:10 | この記事のURL体育 体力つくり

保育園との交流学習

少し前のことですが,2月15日(水)に保育園の年長さんをお迎えして,1年生が小学校生活について紹介する交流会が行われました。去年の今頃は小学校ってどんなところなのかを教えてもらっていた1年生が,今度は小学校を案内する役となり,時の流れと子どもたちの成長の早さに,あらためて驚かされています。

 
今回は来年度入学予定の2つの保育園から15人の園児が来校しました。まずはみんなでご挨拶,そして自己紹介。1年生のあとに,年長さんからも自己紹介してもらいました。一人ずつ順番にとても元気な声でハキハキとお話ししていました。

 
 
続いて,小学校生活の1日を1年生が描いた絵と一緒に紹介しました。朝の会や帰りの会,お勉強の時間,業間のマラソンやなわとび,給食,お掃除などについて,とてもわかりやすく説明していました。

 
 
絵を見せる係が1人に学校生活を紹介する係が2人の3人一組で紹介しました。年長組の園児のみなさんは,とても真剣な表情で絵を見ながら静かに説明を聞いていました。

 
その後,縄跳びを披露しました。「1年間練習したらいろいろな跳び方ができるようになりました。」と,あや跳びや交差跳び,二重跳びなど,先日の縄跳び大会の成果を紹介していました。

最後に校内を案内しました。「学校にはこんなお部屋があります。ここは職員室,こっちは校長室…。」「3年生の教室の前には図書ホールがあります。絵本とか,おもしろい本がたくさんあります。」等々,短い時間ではありましたが,小グループに分かれて,園児のみなさんを一生懸命案内していました。

1年生なりにどうしたら上手に学校紹介ができるかを考え,工夫しながら交流会を実施していました。相手を思いやり,相手のために何かできることをしようという,ちょっぴり心がほっこりとする時間でした。1年生のみなさんありがとう。そしておつかれさまでした。とってもよくがんばったね♡

2023/03/09 12:20 | この記事のURL生活科 交流学習

3年生社会科見学

1ヶ月近くブログの更新がストップしていましたが,ようやく準備が整ったので再開いたします。だいぶ日にちを遡りますが,2月9日(木),3年生が社会科見学で田向の八戸広域消防本部と,根城の八戸市博物館へ行ってきました。

 
消防署内を案内してくれる担当の方にごあいさつをした後,まずは消防本部の建物の中を見学しました。通信指令室では緊急の119番通報が届く部屋の様子をガラス越しに見せていただきました。大きなモニターの画面やパソコンを見ながら,数人の消防士さんがお仕事をしていました。

 
防火服やヘルメットなど,消火活動用の装備を見せてもらいました。日頃からきちんと整とんしておくことで,たった1分程の速さで着替えることができるそうです。

 
次は建物の外に出て,車庫の中に並んでいる消防車や救急車をじっくり見せてもらいました。救急車の中にはたくさんの機械があって,ドラマみたいですごかったです。

 
 
指揮車や救急車,ポンプ車,はしご車の他,支援車や資機材運搬車など,県内でも数台しかない車もありました。ポンプ車にはたくさんのホースが積んでありました。また,ワイヤーや工作機械を積んでいる車もありました。事故や災害などで固いものを切ったり,重いものを引っ張ったりするときに活躍するそうです。そのほかにも,消防車ごとにいろいろな装備がたくさんありました。

 
次に八戸市博物館で昔の道具を見学,たらいと洗濯板を使ってお洗濯の体験をさせていただきました。上手に汚れを落とすことができたかな。
 
 
下駄やわらじなどの履き物に,アイロンや羽釜,石臼といった生活用品をたくさん見せていただきました。ついでに「えんぶり展」や「ひな人形展」も,ちょっとだけ見せていただきました。

 
最後はみんなそろって「はい,チーズ♡」,記念写真で社会科見学を締めくくりました。

3年生の子どもたちは学校に戻ってきた後も,興奮冷めやらぬ様子で,見学してきたことを話してくれました。お世話になりました八戸広域消防本部および八戸市博物館の皆様,今回の子どもたちにとっての貴重な体験活動に御協力いただき,たいへんありがとうございました。


2023/03/07 15:00 | この記事のURL授業(社会科)

みんなで楽しい雪遊び

2月3日(金),1年生と2年生が合同で「雪遊び」を行いました。寒い日が続き,雪もたくさん降ったことでグラウンドは雪遊びに最適な状態となり,楽しみながら体力の向上を図るために,1・2年生がみんなで雪遊びをしましたので,そのときの様子をご紹介します。

 
 
友だちをそりに乗せて順番に引っ張りました。地面(雪面)が自分たちの足あとでデコボコになったり,雪に足をとられてすべったりと,なかなか思うように進みません。「うんとこしょ。どっこいしょ。」の声が聞こえてきそうです。見た目には楽しそうですが,思った以上に体力を使います。

  
大きな雪玉を作ります。まず最初は手で握れる最大サイズにして…みんなで転がして大きくします。重すぎて雪だるまにはできなかったけど,そのかわりに自分たちが雪玉の上に乗っちゃいました。イェ~イ!!

 
誰の足跡も付いていないところに寝転んで…「ぼくの形」「私の形」を作ってみました。もちろん雪玉もたくさん作って,ちょっとだけ雪合戦もしてみました。みんなとても優しいので,雪玉を誰かにぶつけることは苦手のようです。

 

小さな雪山を掘ってトンネルを作ったり,ひたすら穴を掘り続けたり…。こちらでは階段で滑り台…?何だかお尻が痛くなっちゃいそうですけど大丈夫ですか?さっきまで教室で「寒い!」と背中を丸めたり、ストーブでお尻をあたためたりしていたことが嘘だったかのように,みんな元気に,楽しそうに活動していました。

 
みんなで記念写真も撮りました。みんな「ワクワクが止まらない」笑顔で,テンション爆上がりの雪遊びでした。またみんなで一緒に遊べるといいですね。今年はいつまで雪遊びができるかなあ。
2023/02/09 15:10 | この記事のURL特別活動 学校生活 体育
798件中 165~168件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>