食育学習・移動天文教室【10月19日(木)】
各学年では、家庭科や理科などの授業で、外部講師の先生を
お招きして、様々な授業が行われています。子どもたちは、その道の
専門家の先生の授業に、興味関心を高め、意欲的に取り組んでいます。
【5年食育学習「食べて元気に、五大栄養素、食事の役割】
講師:西地区給食センター栄養士 蛭子先生

【6年食育学習「バランスのよい食事をしよう」】
講師:西地区給食センター栄養教諭 宮内先生

【6年家庭科「ミシンのかけ方とナップザック作り」】
講師:学習支援ボランティア 市ヶ関先生

【4年移動天文教室】
講師:八戸市児童科学館 根市先生

スライドを見ながら、いろいろな星や太陽のことを学習しました。

望遠鏡で太陽を観察させていただきました。「見えた!すごい!」

星座早見板を作り、使い方を教えてもらいました。
「今日の夜、是非、空を見てみましょう!」
☆昼休みの子どもたちの様子☆
【読み聞かせ会(講師:南郷図書館の司書の方々)】

テーマは秋。大型絵本で、「おいものお話」でした。
≪うさぎさんも、ケージから外に出してもらって、生き生き楽しそうです。≫
環境委員会の子どもたちが、昼休みにうさぎさんをサークルに放してあげました。

お招きして、様々な授業が行われています。子どもたちは、その道の
専門家の先生の授業に、興味関心を高め、意欲的に取り組んでいます。
【5年食育学習「食べて元気に、五大栄養素、食事の役割】
講師:西地区給食センター栄養士 蛭子先生
【6年食育学習「バランスのよい食事をしよう」】
講師:西地区給食センター栄養教諭 宮内先生
【6年家庭科「ミシンのかけ方とナップザック作り」】
講師:学習支援ボランティア 市ヶ関先生
【4年移動天文教室】
講師:八戸市児童科学館 根市先生
スライドを見ながら、いろいろな星や太陽のことを学習しました。
望遠鏡で太陽を観察させていただきました。「見えた!すごい!」
星座早見板を作り、使い方を教えてもらいました。
「今日の夜、是非、空を見てみましょう!」
☆昼休みの子どもたちの様子☆
【読み聞かせ会(講師:南郷図書館の司書の方々)】
テーマは秋。大型絵本で、「おいものお話」でした。
≪うさぎさんも、ケージから外に出してもらって、生き生き楽しそうです。≫
環境委員会の子どもたちが、昼休みにうさぎさんをサークルに放してあげました。
1年ふれあい指導【10月17日(火)】
今日、10月17日(火)の5時間目、1年生の子どもたちが、
めざわ動物病院の獣医師さんにお出でいただき、「ふれあい指導」
の学習をしました。本校で飼っているウサギのミルクちゃんとショコラ
ちゃんを抱っこしたり心音を聞かせてもらったりしました。
子どもたちは、ふわふわしてあったかいウサギさんとふれあい、
「かわいい!」と言いながら、いのちの温もりを感じているようでした。

はじめに、質問をして、ウサギのことについて教えていただきました。
獣医師さんに手伝ってもらって、1人ずつショコラちゃんを抱っこしました。

「ドクドク、ドクドク、とっても速いよ!」ミルクちゃんの心音を聞きました。
6時間目には、環境委員会の子どもたちが、世話の仕方を
指導していただきました。

【爪の切り方やえさは、干し草がよいということを教えていただきました。】
めざわ動物病院の獣医師さんにお出でいただき、「ふれあい指導」
の学習をしました。本校で飼っているウサギのミルクちゃんとショコラ
ちゃんを抱っこしたり心音を聞かせてもらったりしました。
子どもたちは、ふわふわしてあったかいウサギさんとふれあい、
「かわいい!」と言いながら、いのちの温もりを感じているようでした。
はじめに、質問をして、ウサギのことについて教えていただきました。
獣医師さんに手伝ってもらって、1人ずつショコラちゃんを抱っこしました。
「ドクドク、ドクドク、とっても速いよ!」ミルクちゃんの心音を聞きました。
6時間目には、環境委員会の子どもたちが、世話の仕方を
指導していただきました。
【爪の切り方やえさは、干し草がよいということを教えていただきました。】
南郷小学校第2回学習発表会【10月14日(土)】
10月14日(土)、学習発表会でした。
子どもたちは、日頃、授業で学習した内容やそれらを発展させた内容に
取り組み、9月下旬から、一生懸命練習してきました。今日は、その成果を
十二分に発揮して、素晴らしい発表をしてくれました。
また、今年度から、旧中野小学校、旧鳩田小学校で行われてきた伝統
芸能を受け継ぎ、新たに「南郷小学校郷土芸能」として、披露することができ
ました。
「一人一人が主役」「自分らしく表現」ということをめあてに、心のこもった
最高の声をひびかせることができました。
御来校いただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、温かな励ましの
拍手やご声援、ありがとうございました。
≪はじめの言葉 1年生全員≫

≪郷土芸能 神楽クラブ「番楽・剣舞」≫

≪3年 歌・合奏 「パレード」「パフ」「ミッキーマウスマーチ」≫

≪4年 劇「コスモレンジャー ゴー!ゴゴー!」≫

≪弁論発表「夢をくれた父」≫

≪お礼の肩もみタイム≫

≪1年 音楽・表現 「I am Hero in 南郷小」≫

≪郷土芸能 3年「よろこび舞」「大黒舞」≫

≪2年 劇 「こぶとりじいさん」≫

≪5年 歌・合奏・群読「情熱大陸~メインテーマ~他」≫

≪6年 劇「タピオカ・ツンドラ」≫

≪全校合唱「伝えよう ~いのち かがやく時を~」≫

≪終わりのことば≫
子どもたちは、日頃、授業で学習した内容やそれらを発展させた内容に
取り組み、9月下旬から、一生懸命練習してきました。今日は、その成果を
十二分に発揮して、素晴らしい発表をしてくれました。
また、今年度から、旧中野小学校、旧鳩田小学校で行われてきた伝統
芸能を受け継ぎ、新たに「南郷小学校郷土芸能」として、披露することができ
ました。
「一人一人が主役」「自分らしく表現」ということをめあてに、心のこもった
最高の声をひびかせることができました。
御来校いただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、温かな励ましの
拍手やご声援、ありがとうございました。
≪はじめの言葉 1年生全員≫
≪郷土芸能 神楽クラブ「番楽・剣舞」≫
≪3年 歌・合奏 「パレード」「パフ」「ミッキーマウスマーチ」≫
≪4年 劇「コスモレンジャー ゴー!ゴゴー!」≫
≪弁論発表「夢をくれた父」≫
≪お礼の肩もみタイム≫
≪1年 音楽・表現 「I am Hero in 南郷小」≫
≪郷土芸能 3年「よろこび舞」「大黒舞」≫
≪2年 劇 「こぶとりじいさん」≫
≪5年 歌・合奏・群読「情熱大陸~メインテーマ~他」≫
≪6年 劇「タピオカ・ツンドラ」≫
≪全校合唱「伝えよう ~いのち かがやく時を~」≫
≪終わりのことば≫
5年稲刈り【10月5日(木)】
今日、5年生が総合的な学習で、稲刈りをしました。
5月26日(金)に、旧中野小学校前の水田で田植えをした稲が黄金色の
穂を垂れ、実りの時期を迎えました。

初めは、少し肌寒かったのですが、だんだんよい天気になりました。
お手伝いしてくださる保護者や地域の方へあいさつをして稲刈りの開始です。

一株一株、鎌で刈って、8株を一つにして、束ねていきます。

子どもたちの頑張りで、1時間半余りで、水田の約3分の1の稲を刈り取ることができました。

束ねた稲を、旧中野小学校の校庭のフェンスにかけて、乾燥させます。

手刈りできなかった稲は、中野稲作地域資源保全隊の方が、コンバインで刈って
くださいました。あっという間に稲刈りをする最新のコンバインに子どもたちは、
驚いていました。

刈り取ったもみは、コンバインからトラックに移し、乾燥機に入れて乾燥させます。
これまで水の管理や肥料まき等の世話をしてくださった中野稲作地域資源
保全隊の皆様、地域の方々、保護者の方、ありがとうございました。
3週間程乾かしたら、脱穀をし、1月の子ども祭りで、全校で餅つきをする
予定です。
5月26日(金)に、旧中野小学校前の水田で田植えをした稲が黄金色の
穂を垂れ、実りの時期を迎えました。
初めは、少し肌寒かったのですが、だんだんよい天気になりました。
お手伝いしてくださる保護者や地域の方へあいさつをして稲刈りの開始です。
一株一株、鎌で刈って、8株を一つにして、束ねていきます。
子どもたちの頑張りで、1時間半余りで、水田の約3分の1の稲を刈り取ることができました。
束ねた稲を、旧中野小学校の校庭のフェンスにかけて、乾燥させます。
手刈りできなかった稲は、中野稲作地域資源保全隊の方が、コンバインで刈って
くださいました。あっという間に稲刈りをする最新のコンバインに子どもたちは、
驚いていました。
刈り取ったもみは、コンバインからトラックに移し、乾燥機に入れて乾燥させます。
これまで水の管理や肥料まき等の世話をしてくださった中野稲作地域資源
保全隊の皆様、地域の方々、保護者の方、ありがとうございました。
3週間程乾かしたら、脱穀をし、1月の子ども祭りで、全校で餅つきをする
予定です。