5年・親子レク
11/2(土),5年生の親子レクが家庭科室で行われました。親子農園で収穫した「サツマイモ」「大根」「じゃがいも」「ニンジン」,そして旧中野小の田んぼで収穫した餅米を使って,親子クッキングをしました。
餅米で「おこわ」,サツマイモは天ぷらにしました。
大根・じゃがいも・ニンジンは,豚汁の材料となりました。
野菜を切る,煮る,鍋をかき混ぜる,調味料で味を調える,親子でなければできない貴重な体験,楽しい体験となりました。 料理ができあがった後は,米作りの脱穀でお世話になった「日ノ沢さん」「高橋さん」をお招きしての「感謝の集い」を行いました。会食をしながら楽しみました。
春に植えて,夏・秋に収穫して,そして親子で調理。自然の恵みに感謝しつつ,楽しい思い出となりました。
4年・清掃工場の見学
11/12(木),4年生が清掃工場を見学に出かけました。工場では,ゴミが処理される過程を説明してもらいました。ゴミを燃やしたときに排出される「灰」「水蒸気」「煙」は,環境によいものやエネルギーに変えられることが分かりました。
ここは,ゴミ運搬車がゴミの重さを計量する場所です。燃やせるゴミの中に,処理できないゴミが混じっていました。
この燃えないゴミが混じっていると,機械の故障につながることを学びました。分別はしっかりと!の意識が高まりました。
分別した燃えないゴミをコンパクトに圧縮しました。中には,道路の一部として活用されているものもあります。
中央制御室では,24時間365日休まずに5人交代で仕事をしています。
2年・花壇苗植え
11/7(木),2年生の子どもたちが,校舎前の花壇にビオラの花苗を植えました。老人クラブの会長さんをはじめ,地域の花植えのボランティアの方々に手伝ってもらいながら,手際よくていねいに心を込めて植えました。
穴を掘ったところに,苗をポットから出していれます。「もう少し深く掘って…。」「ポットを逆さにすれば出しやすいよ!」そして,苗の周りに,丁寧に土をかけました。「軽く土を押してね。」子どもたちはグループ別に分かれて,ボランティアさんに教えてもらいながら,楽しく植えました。
最後は,子どもたちの自己紹介とお礼のあいさつをしました。ビオラの花が植えられ,花壇がきれいになりました。冬を越して,来年の春には,さらにきれいな花を咲かせてくれると思います。お手伝いくださったボランティアの皆様,ありがとうございました。
校内マラソン大会
10/29(火),校内マラソン大会を南郷陸上競技場で行いました。やや肌寒い中ではありましたが,業間マラソンで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮することができました。参加児童全員が完走することができました。子どもたちは,週2~3日の業間マラソンで,自己の記録更新を目当てに全力で頑張ってきました。そして多くの子どもが自己新記録を出しました。
開会式では,6年生の代表が力強く選手宣誓を行いました。
1.2年は800mです。スタートから勢いよく走り出しました。
次は,3・4年生が1,000mを走りました。
最後は,5・6年の1200mです。力を温存して相手の出方を見るレース展開で,見ごたえがありました。ゴール前のラストスパートで順位が入れ替わりました。
一人一人が自分の記録更新をめざして,よく頑張ったマラソン大会でした。