学校行事
避難訓練
3学期始業式
1月11日(金)3学期の始業式が行われました。
校長先生から、「3学期は1年の始まりであるが、学校では総仕上げ、そして次の学年への準備期間である。6年生は小学校生活最後の学期になるので下級生の良き手本となるような、学校生活を送ってほしい」と熱いメッセージが送られました。
また、全校のみんなには、自分ができることを1つでも見つけ、実行してほしい。よいことをすれば人に好かれ、あてにされ、頼りにされる。全校のみんなでよいことを重ねていこう、というお話がありました。
最後に4年生の代表児童が、冬休みに学んだことや3学期の目標を発表しました。冬休み中は生活のリズムが乱れやすくなり、規則正しい生活が大切だとわかった。3学期はなわとびを毎日がんばりたい、という発表がありました。短い3学期ですが、一日一日を大切に生活していきましょう。
校長先生から、「3学期は1年の始まりであるが、学校では総仕上げ、そして次の学年への準備期間である。6年生は小学校生活最後の学期になるので下級生の良き手本となるような、学校生活を送ってほしい」と熱いメッセージが送られました。
また、全校のみんなには、自分ができることを1つでも見つけ、実行してほしい。よいことをすれば人に好かれ、あてにされ、頼りにされる。全校のみんなでよいことを重ねていこう、というお話がありました。
最後に4年生の代表児童が、冬休みに学んだことや3学期の目標を発表しました。冬休み中は生活のリズムが乱れやすくなり、規則正しい生活が大切だとわかった。3学期はなわとびを毎日がんばりたい、という発表がありました。短い3学期ですが、一日一日を大切に生活していきましょう。
よいお年を・・・
楽しかったね スマイル集会!
11月22日(木)児童会行事の『スマイル集会』が行われました。
これは、ふだん縦割りで活動している班で出し物を考え、運営をしたり、お客さんになったりして、全校みんなで楽しむ集会です。
『魚つり』は釣り上げた魚に点数がついていて、その合計点を競います。
『ボール』ゲットは様々なボールや風船が飛んでくるので、それらを背中に背負ったかごでゲットします。
体育館では『障害物レース』が行われました。フラフープを回したり、跳び箱を跳び越えたりします。また、図工室では『かんしょく』ゲームが行われ、箱の中に入っているものが何かをどきどきしながら当てていました。
ほかにも、お化け屋敷や買い物ゲーム、クモの巣やいろいろボーリングなど21種類の楽しい企画がありました。みんなが楽しみにしているスマイル集会、今年も大成功に終わりました。
これは、ふだん縦割りで活動している班で出し物を考え、運営をしたり、お客さんになったりして、全校みんなで楽しむ集会です。
『魚つり』は釣り上げた魚に点数がついていて、その合計点を競います。
『ボール』ゲットは様々なボールや風船が飛んでくるので、それらを背中に背負ったかごでゲットします。
体育館では『障害物レース』が行われました。フラフープを回したり、跳び箱を跳び越えたりします。また、図工室では『かんしょく』ゲームが行われ、箱の中に入っているものが何かをどきどきしながら当てていました。
ほかにも、お化け屋敷や買い物ゲーム、クモの巣やいろいろボーリングなど21種類の楽しい企画がありました。みんなが楽しみにしているスマイル集会、今年も大成功に終わりました。