八戸市立吹上小学校

学校行事

2学期終業式

12月22日(火)
2学期終業式が行われました。校長先生と今年のみんなの成長を振り返りました。


児童代表は、2学期にがんばった算数の計算のことや冬休みのお手伝いについてお話しました。


始業式の後は今年最後の表彰がありました。


今回もたくさんの人が表彰されました。


明日からいよいよ冬休みです。ゆっくり体を休めるとともに、普段できないことにもチャレンジして、充実した休みを過ごしてほしいと思います。では、よいお年を。
2015/12/22 09:50 | この記事のURL学校行事

参観日・教育講演会

11月27日(金)
2学期最後の参観日がありました。

今回は調べ学習の発表会を行っている学級がたくさん見られました。


おうちの人が近くで見てくださる中、堂々と発表していました。


教室で教科の勉強をしている学年を覗いてみると・・・、手の挙げ方がピーンとして、とても立派でした。



参観授業の後は、教育講演会がありました。立教大学教授 大石幸二氏をお招きして、「子どもを見つめる親のまなざし」という演題で、子育てについての講演をしていただきました。 

今学期最後の参観日。子どもたちのがんばる姿を見た後、ためになるお話を拝聴し、とても良い参観日になりました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。アンケートのご協力もよろしくお願いします。


2015/11/27 15:20 | この記事のURL学校行事 PTA活動

交通安全教室

*10月20日(火)*

今日の2校時目に,青森県トラック協会の方々をお招きして交通安全教室が行われました。
大型トラックや普通自動車を使っての実演により,交通事故の危険性を間近で体験しました。




はじめに,巻き込み事故について学びました。右左折するときの車両は,内輪差が生じるということが分かりました。
大型トラックの迫力は恐ろしかったです。横断歩道で待つ場合には,前に出すぎないようにしたいものです。




続いては,トラックの死角について学びました。本校の職員が運転席に乗らせていただき,子どもたちの姿が見えるのか体験しました。




結果は,一番前に立っている子しか見えないということでした。実際は数十人の子どもがいたのです。




最後に,飛び出し衝突事故の実演をしていただきました。飛び出しに気づいても,車はすぐには止まれません。
特に雨の日や雪の日は,制動距離が長くなるので飛び出しには気を付けてほしいです。




実演を見る子どもたちは,真剣な表情です。




もし自分の身や大切な家族,友達が事故にあったらという思いで,交通安全教室を行うことができたと思います。
貴重な学びの時間となりました。



青森県トラック協会の皆様,お忙しい中ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

2015/10/20 16:30 | この記事のURL学校行事

音楽会 ~第2部~

10月17(土)

第2部のトップバッターは吹奏楽部です。「スウィング・スウィングメドレー」と「機関車大追跡」を演奏しました。
会場は,緊張感に包まれていました。機関車大追跡は,県大会に出場となった曲で本当に機関車が走っているようでした。




2年生は,初めての器楽にチャレンジです。「秋三だいメドレー」と「ヘビーローテーション」を披露しました。
木琴,鉄琴の子どもたちは元気よく鍵盤をたたいていました。指揮者の先生をしっかりと見ていて真剣です。




鍵盤ハーモニカの子どもたちも器用な指づかいで,楽しさが伝わってきました。とてもかわいい2年生の演奏でした。




4年生は,「銀河鉄道999」と「ルパン三世」の2曲でアニメソング中心でした。テンポの速い曲でしたが,一生懸命練習した成果が発揮できました。アコーディオンにも挑戦しました。




準備の合間に指揮者の先生がルパンに変身した2曲目♪子どもたちの表情も緊張がほぐれて笑顔になりました。




音楽会の最後を締めくくるのは,やはり最高学年の6年生です。「遥か」と「情熱大陸」を演奏しました。
「遥か」は,卒業がテーマとなっており,6年生にぴったりの曲で感動しました。




小学校生活最後の音楽会に対する思いは強かったことと思います。休み時間や昼休みも練習に励んでいました。
さすが6年生!!態度や素敵な演奏は,下学年のお手本となりました。
 



体育館には,たくさんの皆様にお越しいただきました。




おわりのことばを発表した6年生代表の子は,堂々としていて立派でした。




毎年恒例となっている,6年生が来賓の皆様をお見送りする瞬間です。二度も演奏を聞くことができて嬉しい限りです。
アンコールも行われ,子どもたちも喜び,6年生の保護者の皆様にとっても忘れられない思い出となりました。



朝早くからお越しいただいた,来賓の皆様,保護者や地域の皆様,本当にありがとうございました。
盛大な温かい拍手は,子どもたち一人ひとりの胸にしっかり届いたことと思います。
2015/10/16 16:30 | この記事のURL学校行事
367件中 133~136件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>