学校生活
運動会総練習
5月18日(水),運動会本番にとっておきたいほどの雲一つない五月晴れのもと,運動会総練習を実施しました。短い期間の中で積み重ねてきた練習の成果を,本番でもしっかりと出し切れるよう,動き方や順番,動線など,一つずつ確認しました。
開会式の練習では,4人の1年生代表が元気いっぱいに運動会総練習の開会を宣言しました。本番では「もっと頑張れそう。」と、頼もしいお話をしていました。
応援合戦では,赤組も白組も工夫を凝らした応援を披露しました。運動会当日をどうぞお楽しみに。
各競技の練習にも熱が入ります。1年生は80mを実際に競争しました。競り合ったままゴールに跳び込んでいたので,当日の順位はおうちの方の声援しだいで大きく変わりそうな予感がしています。
団体競技は,上学年は「南郷ハリケーン」です。今年は競技を変更し,新たな気持ちで練習に取り組みました。下学年は「玉入れ」です。こちらもちょっとだけマイナーチェンジ。新たなルールで勝負します。
下学年リレーはめまぐるしく順位が変わります。転んだり,コースを大回りして走ったりと,ちょっとしたことで追い越し,追い越される展開が続きます。運動会当日,真っ先にゴールテープを切るのは何組になるのかとても楽しみです。
上学年リレーでも,総練習では数々の波乱が巻き起こりました。バトンを落としたり,脱げた靴を履き直したりといった様子が見られました。50m~200mまで,だれが何m走るかをチームごとに作戦で決めるスウェーデンリレー方式なので,バトンパスのときにあっという間に順位が入れ替わります。こちらも何組が勝つのか,とても楽しみです。
今年の総練習では赤組が僅差で勝ちましたが,本番の気合いで「優勝」がどっちに転ぶかわからないといった感じでした。また,総練習では入退場のみの練習だった競技もたくさんあり,本番の結果は全く予想がつかない感じです。運動会当日には,ご紹介したほかにも,たくさんの見どころ,声援の送りどころがありますので,運動会当日は保護者のみなさんの力強い応援をよろしくお願いします。
開会式の練習では,4人の1年生代表が元気いっぱいに運動会総練習の開会を宣言しました。本番では「もっと頑張れそう。」と、頼もしいお話をしていました。
応援合戦では,赤組も白組も工夫を凝らした応援を披露しました。運動会当日をどうぞお楽しみに。
各競技の練習にも熱が入ります。1年生は80mを実際に競争しました。競り合ったままゴールに跳び込んでいたので,当日の順位はおうちの方の声援しだいで大きく変わりそうな予感がしています。
団体競技は,上学年は「南郷ハリケーン」です。今年は競技を変更し,新たな気持ちで練習に取り組みました。下学年は「玉入れ」です。こちらもちょっとだけマイナーチェンジ。新たなルールで勝負します。
下学年リレーはめまぐるしく順位が変わります。転んだり,コースを大回りして走ったりと,ちょっとしたことで追い越し,追い越される展開が続きます。運動会当日,真っ先にゴールテープを切るのは何組になるのかとても楽しみです。
上学年リレーでも,総練習では数々の波乱が巻き起こりました。バトンを落としたり,脱げた靴を履き直したりといった様子が見られました。50m~200mまで,だれが何m走るかをチームごとに作戦で決めるスウェーデンリレー方式なので,バトンパスのときにあっという間に順位が入れ替わります。こちらも何組が勝つのか,とても楽しみです。
今年の総練習では赤組が僅差で勝ちましたが,本番の気合いで「優勝」がどっちに転ぶかわからないといった感じでした。また,総練習では入退場のみの練習だった競技もたくさんあり,本番の結果は全く予想がつかない感じです。運動会当日には,ご紹介したほかにも,たくさんの見どころ,声援の送りどころがありますので,運動会当日は保護者のみなさんの力強い応援をよろしくお願いします。
雪遊び…楽しいぞ!!
1月最終週から今週にかけて,寒い日が続きました。雪もたくさん降って,子どもたちは休み時間や生活科,体育,学活等の時間に雪と親しみ,楽しみながら体力の向上を図るために,低学年や中学年を中心に雪遊びをしました。その中から,今日は4年生の活動の様子をご紹介します。
定番の「そりレース」。自分たちの足あとで雪に覆われた地面がデコボコになったり,雪に足をとられてすべったりと,なかなか思うように進みません。
見た目の楽しそうな姿とはうらはらに,思った以上に体力を削られるのが「そりレース」。かなりハードな体力づくりです。
さっきまで教室で「寒い!」と背中を丸めていたことが嘘のように,みんな元気に活動しています。
続いては,さらに定番中の定番の「雪合戦」。男子も女子も関係なしに,雪玉をにぎっては投げ,にぎっては投げ…。いつも元気な4年生ですが,今日はさらにパワーがあふれ,にぎやかな声がグラウンド中に響き渡っていました。
新型コロナウィルス感染症が拡大を続けているので,十分な対策を取りつつ,たまにはみんなで楽しく体を動かすことも大切ですね。2月に入ってからは感染拡大防止対策として,マスクを着用したままできる活動を中心に,雪遊びを続けています。
定番の「そりレース」。自分たちの足あとで雪に覆われた地面がデコボコになったり,雪に足をとられてすべったりと,なかなか思うように進みません。
見た目の楽しそうな姿とはうらはらに,思った以上に体力を削られるのが「そりレース」。かなりハードな体力づくりです。
さっきまで教室で「寒い!」と背中を丸めていたことが嘘のように,みんな元気に活動しています。
続いては,さらに定番中の定番の「雪合戦」。男子も女子も関係なしに,雪玉をにぎっては投げ,にぎっては投げ…。いつも元気な4年生ですが,今日はさらにパワーがあふれ,にぎやかな声がグラウンド中に響き渡っていました。
新型コロナウィルス感染症が拡大を続けているので,十分な対策を取りつつ,たまにはみんなで楽しく体を動かすことも大切ですね。2月に入ってからは感染拡大防止対策として,マスクを着用したままできる活動を中心に,雪遊びを続けています。
図書委員会読み聞かせ
11月30日(火)は朝の読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは図書委員の4~6年生が,1年生,2年生,3年生の各教室へおじゃまして,およそ15分ほどの絵本の読み聞かせを行うというものでした。
1年生の教室では2つのグループに分かれて読み聞かせをしていました。「ノラネコぐんだん アイスのくに」のグループと「どんぐりむらのぱんやさん」のグループが背中合わせになって,どんなお話か興味津々,目を輝かせながら聞いていました。
2年生の教室も2つのグループに分かれてお話を聞いていました。「そらまめくんの ぼくのいちにち」と「ノラネコぐんだん おすしやさん」でした。2年生は早めに始めることができて時間に余裕があったので,グループを交代して,両方のお話を聞かせてもらうことができました。
3年生は「どろんこハリー」のお話でした。黒いブチのある白い犬「ハリー」が,どろんこ汚れで,白いブチのある黒い犬のようになってしまうなど,ちょっと楽しくてわんぱくな犬のお話でした。
どの学年の子どもたちも,大人の人の読み聞かせとはちょっと違う雰囲気を楽しみながら,笑顔で静かにお話を聞いていました。
図書委員会のみなさんは,それぞれの学年の人たちをいかに楽しませるかを考え,絵本を選び,短い時間でしたが読む練習を重ねてきたようです。図書委員会のみなさん,お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。1年生から3年生までの人たちは,きっとまた読み聞かせをしてほしいと思ったことでしょう。また今度,ぜひ機会を見つけて「読み聞かせ」をお願いします。
1年生の教室では2つのグループに分かれて読み聞かせをしていました。「ノラネコぐんだん アイスのくに」のグループと「どんぐりむらのぱんやさん」のグループが背中合わせになって,どんなお話か興味津々,目を輝かせながら聞いていました。
2年生の教室も2つのグループに分かれてお話を聞いていました。「そらまめくんの ぼくのいちにち」と「ノラネコぐんだん おすしやさん」でした。2年生は早めに始めることができて時間に余裕があったので,グループを交代して,両方のお話を聞かせてもらうことができました。
3年生は「どろんこハリー」のお話でした。黒いブチのある白い犬「ハリー」が,どろんこ汚れで,白いブチのある黒い犬のようになってしまうなど,ちょっと楽しくてわんぱくな犬のお話でした。
どの学年の子どもたちも,大人の人の読み聞かせとはちょっと違う雰囲気を楽しみながら,笑顔で静かにお話を聞いていました。
図書委員会のみなさんは,それぞれの学年の人たちをいかに楽しませるかを考え,絵本を選び,短い時間でしたが読む練習を重ねてきたようです。図書委員会のみなさん,お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。1年生から3年生までの人たちは,きっとまた読み聞かせをしてほしいと思ったことでしょう。また今度,ぜひ機会を見つけて「読み聞かせ」をお願いします。
南郷図書館読み聞かせ②
11月18日(木),新型コロナウィルス感染症の影響で7月と9月がお休みになってしまった南郷図書館の職員による読み聞かせが再開されました。今回は2名の方にお越しいただき,子どもたちの昼休みの時間に合わせて,読み聞かせと本の紹介をしていただきました。会場の多目的ホールには,低学年から高学年までの子どもたちと先生方,今回もおよそ60人ほどが集まり,読み聞かせを楽しみました。
今回は「昆虫」がテーマでした。読み聞かせてくれた本は「スイッチョねこ」。秋の夜長に響いてくるきれいな声の虫たち…。その虫を思わず飲み込んでしまった子猫…おなかの中で虫が鳴き始めます。さあ大変…どうしよう。というお話でした。
図書館の本の紹介では,今回は「なぜ?どうして?昆虫図鑑」「昆虫食」「かがやく昆虫のひみつ」「食べられる昆虫」「昆虫の体重測定」の5冊の本を紹介してくれました。最近話題の昆虫食や昆虫の不思議な生態などを取り上げた本です。
紹介された本に,今回は2年生が食いつきました。普段から休み時間になると外に飛び出し,ビオトープの周りや「みどりの広場」「親子農園」などで虫採りを続けてきた低学年の子どもたちですので,昆虫と聞いただけで興味津々,すぐに紹介していただいた本に群がってきました。そして,休み時間終了のチャイムが鳴るまで「昆虫談義」に花を咲かせていました。
南郷図書館の読み聞かせは,12月と2月のあと2回。この次はどんなお話が聞けるのか楽しみです。また,今月の30日(火)には図書委員会の4~6年生が,1,2,3年生の教室におじゃまして読み聞かせを行う予定になっています。さらに,読み聞かせボランティアの方々からも,12月上旬に読み聞かせをしていただくことになっています。本が大好きな子どもたちがますます増えそうで,とってもうれしく思います。ご協力いただくみなさんに感謝申し上げます。
今回は「昆虫」がテーマでした。読み聞かせてくれた本は「スイッチョねこ」。秋の夜長に響いてくるきれいな声の虫たち…。その虫を思わず飲み込んでしまった子猫…おなかの中で虫が鳴き始めます。さあ大変…どうしよう。というお話でした。
図書館の本の紹介では,今回は「なぜ?どうして?昆虫図鑑」「昆虫食」「かがやく昆虫のひみつ」「食べられる昆虫」「昆虫の体重測定」の5冊の本を紹介してくれました。最近話題の昆虫食や昆虫の不思議な生態などを取り上げた本です。
紹介された本に,今回は2年生が食いつきました。普段から休み時間になると外に飛び出し,ビオトープの周りや「みどりの広場」「親子農園」などで虫採りを続けてきた低学年の子どもたちですので,昆虫と聞いただけで興味津々,すぐに紹介していただいた本に群がってきました。そして,休み時間終了のチャイムが鳴るまで「昆虫談義」に花を咲かせていました。
南郷図書館の読み聞かせは,12月と2月のあと2回。この次はどんなお話が聞けるのか楽しみです。また,今月の30日(火)には図書委員会の4~6年生が,1,2,3年生の教室におじゃまして読み聞かせを行う予定になっています。さらに,読み聞かせボランティアの方々からも,12月上旬に読み聞かせをしていただくことになっています。本が大好きな子どもたちがますます増えそうで,とってもうれしく思います。ご協力いただくみなさんに感謝申し上げます。