南郷小学校のブログ

さよならベン先生

7月15日(木)は,ALTのベン先生のラストレッスンの日でした。令和元年8月から2年間,子どもたちの外国語学習を御指導いただきました。最初はあまり話せなかった日本語も少しずつ上達し,子どもたちと会話を楽しんだり,休み時間に一緒に鬼ごっこをしたりしていました。

 
 
6年生はこれまでの感謝の気持ちを込めて,英語でお手紙を書き,一人ずつ順番にベン先生に手渡しました。

 
 
ベン先生からは,「これからも英語の勉強を頑張ってね。自分も一生懸命日本語の勉強をします。」「自分を見かけたときはハローと声をかけてね。」「みんなと一緒に勉強してとても楽しかったよ。」などのお話がありました。

 
今日は外国語の勉強が無かった4年生も,ベン先生が職員室に戻る際に,工夫を凝らした感謝のお手紙を渡しました。  

 
3年生と5年生も,それぞれ趣向を凝らした感謝のお手紙を渡すことができました。ベン先生はとっても感動し「嬉しい,けど悲しい。」と子どもたちへの感謝と惜別の思いを口にしていました。

 
最後は学童の子どもたちも一緒に,ベン先生をお見送りしました。2年間ありがとうございました。

なお,ベン先生は8月からは他の学校でこれまで通りALTとしてお仕事を続けるとのことです。また,本校には別のALTがお出でになることになっています。
2021/07/16 12:50 | この記事のURL学校生活 外国語

環境美化活動

7月2日(金)に、全学年で親子農園の草取りを行う「環境美化活動」が行われました。昨年度は学習を進めることが優先事項となり,なかなか畑の手入れにまで手が回らなかったことで,収穫の時期には雑草も伸び放題になってしまいました。そこで,今年度は定期的に草取りを行うなど,畑の手入れにもしっかりと取り組みたいということで「環境美化活動」を実施することになりました。

 
1年生も自分たちの畑の草取りをしました。中には虫探しの方に興味が向いてしまった子も何人か…。

 
2年生は畑の端のイタドリ(スカンポ)の根っこを,力を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ。」それでも根っこは抜けません。

 
3年生は自分たちの親子農園の他,理科で植えたひまわりやホウセンカの周りも草取りをしました。

  
4年生は人数も多いこともあって,みるみるうちにバケツに集めた雑草がいっぱいになっていきました。畑の周りがあっという間にきれいになりました。

  
5年生の畑はなぜか草が伸びる勢いがすごくて,いろいろな作物の葉をかいくぐりながら懸命に草取りを行いました。みんな大汗をかいて作業しました。
 
 
そして6年生は黙々と,ひたすら作業を続けます。支柱の下の雑草やマルチの境界まで丁寧に草を取っていました。
  
 
ついでというわけではないのですが… 2年生はズッキーニやピーマンがいい感じに実っていたので,ちょっぴり収穫を行いました。そして3年生はキャベツの葉をめくってモンシロチョウのさなぎや幼虫(青虫)探しも行いました。

畑全体がだいぶすっきりしました。何とか収穫まで雑草だらけにならないよう,みんなで協力しながら手入れをしていきたいと思います。
2021/07/06 10:00 | この記事のURL生活科 総合的な学習 学校生活

4年生せせらぎウォッチングパート3

7月1日(木),市内某所に出かけ「せせらぎウォッチング」を行った4年生が,今度はそのときに採取した指標生物等の報告会とCODパックテストによる水質調査の体験を行いました。

 

CODパックテストとは,「水の汚れ」を「薬品で化学反応させるときに消費される酸素の量」で測定する簡易検査です。

 
 
市の環境政策課の職員の方々が各グループに1名ずつ付いてくださり,パックテストのやり方を教えてくれました。

 
今回使用したものは,水がきれいなほど濃いピンク色,汚れがひどくなるほど緑色に反応するので,子どもでも簡単に調べることができるという検査キットです。

 
「せせらぎウォッチングを行った川の水」と,比較のために準備した「洗剤が入った水」をパックテストで調べてみると,川の水はきれいなピンクに,洗剤入りの水は緑に変色し,今回調査した川の水がとてもきれいだということがわかりました。

 
 
がんじゃ里山の会の会長さんが,前回採集した川の生き物を,トビケラの仲間,カゲロウの仲間,トンボの仲間などに分類しながら,それぞれの特徴について説明してくれました。

 
最後に子どもたちから感想発表がありました。予定していたのは各グループから一人ずつの6人でしたが,自分も感想を発表したいという子が何人も立ち上がり,「調べた川の水がとてもきれいだということがわかった。」「また,川の生き物を採集してみたい。」等,たくさんの感想を発表しました。





2021/07/05 09:00 | この記事のURL総合的な学習

2年花壇の花の苗植え

7月1日(木),2年生が校舎前の花壇の花の苗植え作業を、ボランティアさんと一緒に行いました。

 
春先からずっと花壇を彩っていたビオラの花が,夏を前にだんだん元気がなくなってきたことから,今年も2年生が植え替えを行うことになりました。集まっていただいたボランティアさんは8人,手厚く御指導いただきながら作業を行いました。

 
植え替えたお花は日々草とブルーサルビアです。事前に技能主事さんが準備を整えておいてくれた花壇にバランスよくポットを並べ,一人3~4本ずつ植えました。

 
「まずは花を植えるための穴を掘るんだよ。」「ここに手を当ててひっくり返すと,ポットからじょうずに取れるんだよ。できるかな?」ボランティアさんが優しく指示を出してくれるので,みんなとてもじょうずに、素早く作業することができました。

 
一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。2年生のみなさんのおかげで,花壇が明るい輝きを取り戻しました。そして,お花の植え方を教えてくれたゲストティーチャーのみなさん,たいへんありがとうございました。
2021/07/02 15:00 | この記事のURL生活科
798件中 265~268件目    <<前へ  65 | 66 | 67 | 68 | 69  次へ>>