運動会総練習
5月18日(水),運動会本番にとっておきたいほどの雲一つない五月晴れのもと,運動会総練習を実施しました。短い期間の中で積み重ねてきた練習の成果を,本番でもしっかりと出し切れるよう,動き方や順番,動線など,一つずつ確認しました。
開会式の練習では,4人の1年生代表が元気いっぱいに運動会総練習の開会を宣言しました。本番では「もっと頑張れそう。」と、頼もしいお話をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0012.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0014.JPG)
応援合戦では,赤組も白組も工夫を凝らした応援を披露しました。運動会当日をどうぞお楽しみに。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0018.JPG)
各競技の練習にも熱が入ります。1年生は80mを実際に競争しました。競り合ったままゴールに跳び込んでいたので,当日の順位はおうちの方の声援しだいで大きく変わりそうな予感がしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AC_0017.JPG)
団体競技は,上学年は「南郷ハリケーン」です。今年は競技を変更し,新たな気持ちで練習に取り組みました。下学年は「玉入れ」です。こちらもちょっとだけマイナーチェンジ。新たなルールで勝負します。
下学年リレーはめまぐるしく順位が変わります。転んだり,コースを大回りして走ったりと,ちょっとしたことで追い越し,追い越される展開が続きます。運動会当日,真っ先にゴールテープを切るのは何組になるのかとても楽しみです。
上学年リレーでも,総練習では数々の波乱が巻き起こりました。バトンを落としたり,脱げた靴を履き直したりといった様子が見られました。50m~200mまで,だれが何m走るかをチームごとに作戦で決めるスウェーデンリレー方式なので,バトンパスのときにあっという間に順位が入れ替わります。こちらも何組が勝つのか,とても楽しみです。
今年の総練習では赤組が僅差で勝ちましたが,本番の気合いで「優勝」がどっちに転ぶかわからないといった感じでした。また,総練習では入退場のみの練習だった競技もたくさんあり,本番の結果は全く予想がつかない感じです。運動会当日には,ご紹介したほかにも,たくさんの見どころ,声援の送りどころがありますので,運動会当日は保護者のみなさんの力強い応援をよろしくお願いします。
開会式の練習では,4人の1年生代表が元気いっぱいに運動会総練習の開会を宣言しました。本番では「もっと頑張れそう。」と、頼もしいお話をしていました。
応援合戦では,赤組も白組も工夫を凝らした応援を披露しました。運動会当日をどうぞお楽しみに。
各競技の練習にも熱が入ります。1年生は80mを実際に競争しました。競り合ったままゴールに跳び込んでいたので,当日の順位はおうちの方の声援しだいで大きく変わりそうな予感がしています。
団体競技は,上学年は「南郷ハリケーン」です。今年は競技を変更し,新たな気持ちで練習に取り組みました。下学年は「玉入れ」です。こちらもちょっとだけマイナーチェンジ。新たなルールで勝負します。
下学年リレーはめまぐるしく順位が変わります。転んだり,コースを大回りして走ったりと,ちょっとしたことで追い越し,追い越される展開が続きます。運動会当日,真っ先にゴールテープを切るのは何組になるのかとても楽しみです。
上学年リレーでも,総練習では数々の波乱が巻き起こりました。バトンを落としたり,脱げた靴を履き直したりといった様子が見られました。50m~200mまで,だれが何m走るかをチームごとに作戦で決めるスウェーデンリレー方式なので,バトンパスのときにあっという間に順位が入れ替わります。こちらも何組が勝つのか,とても楽しみです。
今年の総練習では赤組が僅差で勝ちましたが,本番の気合いで「優勝」がどっちに転ぶかわからないといった感じでした。また,総練習では入退場のみの練習だった競技もたくさんあり,本番の結果は全く予想がつかない感じです。運動会当日には,ご紹介したほかにも,たくさんの見どころ,声援の送りどころがありますので,運動会当日は保護者のみなさんの力強い応援をよろしくお願いします。
1年生を迎える会
前回と順番が前後してしまいましたが,4月28日(木)に1年生を迎える会が行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AZ_0003.JPG)
1年生の入場。4年生が作るアーチの下を,6年生と一緒に入場しました。みんな笑顔いっぱいで入場しました。その後,1年生を迎える会を運営する6年生から,「学校にはもう慣れましたか?」「小学校には楽しい行事がたくさんありますよ。」「みんなで仲良く一緒に遊びましょう。」など,1年生を歓迎する言葉で幕を開けました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AZ_0005.JPG)
2年生は,ちょっとしたコメントを入れながら1年生を1人ずつ順番に紹介しました。3年生は南郷小学校の校歌について紹介しました。校歌に込められた地域の人たちの願いについても説明しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AZ_0007.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AZ_0009.JPG)
4年生は大型ディスプレーを使って南郷小学校クイズを行いました。「ビオトープにいる生き物はどれでしょう。①タニシ②サザエ③人魚」等,楽しいクイズに盛り上がりました。そして,5年生は,体育館を広く使ってじゃんけんゲームを行いました。1年生を誘導しながら,楽しく活動できるようお世話をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AZ_0014.JPG)
最後は1年生がお礼のご挨拶をしました。「これからもよろしくおねがいします。」と,とても立派にご挨拶できました。退場のときも,6年生と一緒にみんなでつながって教室に戻りました。とても短い準備期間でしたが,南郷小学校の全校児童が,楽しく学校生活を送りたい,新しい仲間で元気に1年を過ごしたいと願う気持ちがとても良く伝わってくる,温かな会でした。
入学式からおよそ1か月。今回の活動のように,南郷小学校のすべての子どもたちが,いつも笑顔いっぱいで素敵な1年間を積み重ねることができるよう願っています。みなさんお疲れさまでした。
1年生の入場。4年生が作るアーチの下を,6年生と一緒に入場しました。みんな笑顔いっぱいで入場しました。その後,1年生を迎える会を運営する6年生から,「学校にはもう慣れましたか?」「小学校には楽しい行事がたくさんありますよ。」「みんなで仲良く一緒に遊びましょう。」など,1年生を歓迎する言葉で幕を開けました。
2年生は,ちょっとしたコメントを入れながら1年生を1人ずつ順番に紹介しました。3年生は南郷小学校の校歌について紹介しました。校歌に込められた地域の人たちの願いについても説明しました。
4年生は大型ディスプレーを使って南郷小学校クイズを行いました。「ビオトープにいる生き物はどれでしょう。①タニシ②サザエ③人魚」等,楽しいクイズに盛り上がりました。そして,5年生は,体育館を広く使ってじゃんけんゲームを行いました。1年生を誘導しながら,楽しく活動できるようお世話をしていました。
最後は1年生がお礼のご挨拶をしました。「これからもよろしくおねがいします。」と,とても立派にご挨拶できました。退場のときも,6年生と一緒にみんなでつながって教室に戻りました。とても短い準備期間でしたが,南郷小学校の全校児童が,楽しく学校生活を送りたい,新しい仲間で元気に1年を過ごしたいと願う気持ちがとても良く伝わってくる,温かな会でした。
入学式からおよそ1か月。今回の活動のように,南郷小学校のすべての子どもたちが,いつも笑顔いっぱいで素敵な1年間を積み重ねることができるよう願っています。みなさんお疲れさまでした。
PTA環境整備作業
5月8日(日)にPTA環境整備作業が行われました。
日曜日の朝早くから保護者65名,児童69名,教職員14名の148名が集まり,校舎回りの草取りとグラウンドやみどりの広場,畑周辺などの刈り払いを実施しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0011(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0014(1).JPG)
刈り払い機を手にグラウンド回りの雑草を一気に刈り払いするお父さん方と,鎌を手に花壇や校舎回りの雑草を手作業で刈り取るお母さんや子どもたち。それぞれの役割や担当場所を決めて,一斉に作業を行いました。子どもたちは植え込みや生け垣の中にも入り込んで,一生懸命に草を取っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0016.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0012.JPG)
今年は,ビオトープの整備にもチャレンジしました。葦がたくさん生えすぎて水面が見えない状態になってしまっているため,一部を撤去してすっきりさせたいと作業を始めたのですが,思った以上に根が密集状態で,次回に持ち越しとなりました。
6年生の子どもたちは刈り取った草を一輪車で集めて回りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0019.JPG)
また,運動会に向けて,サッカーゴールの移動や入場門の設置もお手伝いいただきました。作業の途中で,今まさに作り始めたばかりの小さな蜂の巣を2つ,子どもたちが見つけたので,すぐに撤去することができました。
お陰様をもちまして,校地内が大分スッキリし,安全に,安心して,気持ちよく親子農園の栽培活動や運動会に向けての練習ができそうです。ご協力いただいたみなさんに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
日曜日の朝早くから保護者65名,児童69名,教職員14名の148名が集まり,校舎回りの草取りとグラウンドやみどりの広場,畑周辺などの刈り払いを実施しました。
刈り払い機を手にグラウンド回りの雑草を一気に刈り払いするお父さん方と,鎌を手に花壇や校舎回りの雑草を手作業で刈り取るお母さんや子どもたち。それぞれの役割や担当場所を決めて,一斉に作業を行いました。子どもたちは植え込みや生け垣の中にも入り込んで,一生懸命に草を取っていました。
今年は,ビオトープの整備にもチャレンジしました。葦がたくさん生えすぎて水面が見えない状態になってしまっているため,一部を撤去してすっきりさせたいと作業を始めたのですが,思った以上に根が密集状態で,次回に持ち越しとなりました。
6年生の子どもたちは刈り取った草を一輪車で集めて回りました。
また,運動会に向けて,サッカーゴールの移動や入場門の設置もお手伝いいただきました。作業の途中で,今まさに作り始めたばかりの小さな蜂の巣を2つ,子どもたちが見つけたので,すぐに撤去することができました。
お陰様をもちまして,校地内が大分スッキリし,安全に,安心して,気持ちよく親子農園の栽培活動や運動会に向けての練習ができそうです。ご協力いただいたみなさんに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和4年度のスタート その2
本日は前回の続きです。4月7日に行われた入学式をはじめ,学校での子どもたちの日常や学校行事等での活躍の様子をご紹介します。
まずは令和4年度入学式の様子です。男女それぞれ7名ずつ、計14名の新1年生が南郷小学校に仲間入りしました。おうちの人や先生方、PTA会長、そして児童代表の5・6年生と、たくさんの方々に見守られての入学式。素敵な衣装に身を包んだ1年生もどこか落ち着かない様子で、緊張感を漂わせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_0068.JPG)
新入生入場,そして新入生紹介(氏名の読み上げ)の場面。辺りをキョロキョロと見回したり、名前を呼ばれたときの「はい」の返事が少しだけ震えていたり…。小さな心臓が今にも破裂しそうなくらいに大きく鼓動していたようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_0070.JPG)
新入生の代表児童に、教科書と黄色い交通安全帽子が贈られました。代表の子どもたちはそれぞれ「一生懸命勉強します。」「交通事故に気をつけます。」と宣誓しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/IMG_0071.JPG)
全校児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べました。入学式に参加していた5・6年生はみんな、南郷小学校の仲間が増えることをとても喜び、とびっきりの笑顔で新入生を出迎えました。
みんなで仲良く、楽しい学校生活ができるよう、先輩たちが様々なサポートをしてくれると思います。休み時間やたくさんの行事の時間などに、元気に活動する1年生の声が聞こえてくることを楽しみにしています。
そんな1年生(もちろん2~6年生もですが)を,交通事故から守るために入学式翌日の4月8日(金)から12日(火)までの3日間、交通安全街頭指導が実施されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0010(2).JPG)
初日は小雪混じりのかなり寒い朝の街頭指導となりましたが、2日目以降はすがすがしい青空の下で、交通安全協会南郷支部の方々や交通指導隊南郷支隊、1年生の保護者のみなさんに教職員と、たくさんの方々の御協力をいただきながら、登校指導を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0017(1).JPG)
今年も1年間無事故で過ごすことができるよう、しっかりと交通ルールを守り、交通事故にあわないように気をつけましょう。
まずは令和4年度入学式の様子です。男女それぞれ7名ずつ、計14名の新1年生が南郷小学校に仲間入りしました。おうちの人や先生方、PTA会長、そして児童代表の5・6年生と、たくさんの方々に見守られての入学式。素敵な衣装に身を包んだ1年生もどこか落ち着かない様子で、緊張感を漂わせていました。
新入生入場,そして新入生紹介(氏名の読み上げ)の場面。辺りをキョロキョロと見回したり、名前を呼ばれたときの「はい」の返事が少しだけ震えていたり…。小さな心臓が今にも破裂しそうなくらいに大きく鼓動していたようです。
新入生の代表児童に、教科書と黄色い交通安全帽子が贈られました。代表の子どもたちはそれぞれ「一生懸命勉強します。」「交通事故に気をつけます。」と宣誓しました。
全校児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べました。入学式に参加していた5・6年生はみんな、南郷小学校の仲間が増えることをとても喜び、とびっきりの笑顔で新入生を出迎えました。
みんなで仲良く、楽しい学校生活ができるよう、先輩たちが様々なサポートをしてくれると思います。休み時間やたくさんの行事の時間などに、元気に活動する1年生の声が聞こえてくることを楽しみにしています。
そんな1年生(もちろん2~6年生もですが)を,交通事故から守るために入学式翌日の4月8日(金)から12日(火)までの3日間、交通安全街頭指導が実施されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_9615(1).jpg)
初日は小雪混じりのかなり寒い朝の街頭指導となりましたが、2日目以降はすがすがしい青空の下で、交通安全協会南郷支部の方々や交通指導隊南郷支隊、1年生の保護者のみなさんに教職員と、たくさんの方々の御協力をいただきながら、登校指導を行いました。
今年も1年間無事故で過ごすことができるよう、しっかりと交通ルールを守り、交通事故にあわないように気をつけましょう。