校内なわとび大会
2月10日(木)に,校内なわとび大会が行われました。今年度も体育館を広く使うために,1・2年生の部,3・4年生の部,5・6年生の部と2つの学年ごとに換気をしながら実施しました。
「前回し」「後ろ回し」「前あや跳び」「前交差跳び」の4種目で,学年ごとに設定した時間を跳び続けることができればクリアです。一度失敗しても復活チャンスで再チャレンジできます。4種目全部をクリアすると,決勝の「前二重跳びチャレンジ」です。何回跳べたかで順位を決定しました。もちろん,予選の4種目をクリアできなかった人も,二重跳びチャレンジには参加しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0014.JPG)
1年生,4種目クリアは5人でした。休み時間にもジャンピングボードを使って練習を続けてきたことで,上手に跳べる子がかなり増えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0025.JPG)
2年生,縄跳びの姿勢がとてもよくなり,安定したジャンプを続ける子がたくさんいました。4種目クリアは8人でしたが,「あとちょっとだったのに…」という,とても惜しかった子が多数いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0033.JPG)
3年生,4種目クリアは7人でした。なんと50%が見事に全クリ達成です。二重跳びチャレンジの最高は183回と,練習の成果をしっかりと発揮してがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0045.JPG)
4年生の4種目クリアはなんと17人,57%が全クリでした。決勝の二重跳びチャレンジでも,7人が100回を超える大接戦となりました。優勝者は216回と全学年を通じて唯一の200回越えでした。また,笑顔で楽しそうになわとびをする子がとても多かったのも4年生でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0056.JPG)
5年生,4種目クリアは9人。64%が全クリとなりました。また,全学年を通じて唯一男子が優勝したのが5年生でした。上位3人の二重跳びチャレンジでの差はわずか12回という,まれに見る大接戦でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AD_0064.JPG)
そして6年生。4種目クリアは10人。およそ67%でした。優勝者の二重跳びチャレンジでは199回と,惜しくも200回達成はなりませんでしたが,さすが6年生といえるだけの成績でした。
今年度のなわとびへの挑戦は,休み時間や体育の時間を使ってもう少し続けられそうですので,今回の種目にはなかった様々な跳び方にチャレンジして,みんなで楽しみながら体力づくりを続けてほしいと思います。縄跳び大会の順位や成績等は,後日学年だより等を通じてお知らせする予定です。
「前回し」「後ろ回し」「前あや跳び」「前交差跳び」の4種目で,学年ごとに設定した時間を跳び続けることができればクリアです。一度失敗しても復活チャンスで再チャレンジできます。4種目全部をクリアすると,決勝の「前二重跳びチャレンジ」です。何回跳べたかで順位を決定しました。もちろん,予選の4種目をクリアできなかった人も,二重跳びチャレンジには参加しました。
1年生,4種目クリアは5人でした。休み時間にもジャンピングボードを使って練習を続けてきたことで,上手に跳べる子がかなり増えました。
2年生,縄跳びの姿勢がとてもよくなり,安定したジャンプを続ける子がたくさんいました。4種目クリアは8人でしたが,「あとちょっとだったのに…」という,とても惜しかった子が多数いました。
3年生,4種目クリアは7人でした。なんと50%が見事に全クリ達成です。二重跳びチャレンジの最高は183回と,練習の成果をしっかりと発揮してがんばりました。
4年生の4種目クリアはなんと17人,57%が全クリでした。決勝の二重跳びチャレンジでも,7人が100回を超える大接戦となりました。優勝者は216回と全学年を通じて唯一の200回越えでした。また,笑顔で楽しそうになわとびをする子がとても多かったのも4年生でした。
5年生,4種目クリアは9人。64%が全クリとなりました。また,全学年を通じて唯一男子が優勝したのが5年生でした。上位3人の二重跳びチャレンジでの差はわずか12回という,まれに見る大接戦でした。
そして6年生。4種目クリアは10人。およそ67%でした。優勝者の二重跳びチャレンジでは199回と,惜しくも200回達成はなりませんでしたが,さすが6年生といえるだけの成績でした。
今年度のなわとびへの挑戦は,休み時間や体育の時間を使ってもう少し続けられそうですので,今回の種目にはなかった様々な跳び方にチャレンジして,みんなで楽しみながら体力づくりを続けてほしいと思います。縄跳び大会の順位や成績等は,後日学年だより等を通じてお知らせする予定です。
積雪時の避難訓練
2月4日(金)に冬季(積雪時)に大きな地震が発生したことを想定しての避難訓練を実施しました。大きな地震が冬の積雪時に起きないとは限りません。たくさんの雪が降り積もっている状況ても,安全に,確実に避難する方法を確認しておく必要があります。雪や氷で滑りやすい状況の中で避難したり,屋根からの落雪に注意しながら避難したりと,通常時の避難の仕方とは違う注意点がいくつもあります。さらに,おうちの人が迎えに来るまで寒い外で待っていなければならないかもしれません。そんな「いざという時」に備えて,冬季の避難の仕方を学びました。
まず,地震がきたら机の下に隠れ,頭を守ります。そして静かに放送や担任の先生の指示を聞きます。これは季節や天候に関係なく,いつも同じですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0095.JPG)
揺れがおさまってきたら校舎の外への避難を開始しますが,ここからがいつもと違うところです。雪の中,寒さをこらえて待機する時間が必ずあります。そのため,防寒着を着用します。防寒着がないとせっかく避難しても凍えてしまいます。もちろん,玄関でも外履きに履き替えます。最初に寒さに耐えられなくなるのは,足下や指先です。また,避難の途中で滑って転んでけがをしてしまっては何にもなりません。落ち着いて,安全に,そして避難後の状況に対応できるよう,身支度をしっかり整えておくことが,冬季はとても重要なことです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0100.JPG)
外に出たら,今度は足下と頭上に注意しながら,安全な待機場所まで避難します。この日は天気がよくお日様も出ていたので,雪や氷がなく,滑らず歩けるところを選んで避難しました。また,玄関の屋根やバルコニーから落ちてきたり,飛んできたりする雪がないかにも十分に注意を払って避難しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/防災ノート.JPG)
寒いので風邪を引かないように,また,密な状況をできる限り短時間にするために,避難完了後は教室に戻り,今日の避難訓練を振り返りました。今日は身支度を整え,靴を履き替えての避難でしたが,避難の指示から避難完了までの時間は,9月に実施した避難訓練と比べても1分弱しか変わりませんでした。避難が必要な際に想定されるいろいろな状況を考え,訓練の中でどうすればよいか学習し,積み重ねていくことで,「自分の命は自分で守る」ための方法を身につけてほしいと思います。
ご家庭でも「こんな時はどうしたらいいのかな?」「どんなことに気をつけるかな?」などについて,防災ノートを活用しながら,ぜひみんなで話し合ってみてください。
まず,地震がきたら机の下に隠れ,頭を守ります。そして静かに放送や担任の先生の指示を聞きます。これは季節や天候に関係なく,いつも同じですね。
揺れがおさまってきたら校舎の外への避難を開始しますが,ここからがいつもと違うところです。雪の中,寒さをこらえて待機する時間が必ずあります。そのため,防寒着を着用します。防寒着がないとせっかく避難しても凍えてしまいます。もちろん,玄関でも外履きに履き替えます。最初に寒さに耐えられなくなるのは,足下や指先です。また,避難の途中で滑って転んでけがをしてしまっては何にもなりません。落ち着いて,安全に,そして避難後の状況に対応できるよう,身支度をしっかり整えておくことが,冬季はとても重要なことです。
外に出たら,今度は足下と頭上に注意しながら,安全な待機場所まで避難します。この日は天気がよくお日様も出ていたので,雪や氷がなく,滑らず歩けるところを選んで避難しました。また,玄関の屋根やバルコニーから落ちてきたり,飛んできたりする雪がないかにも十分に注意を払って避難しました。
寒いので風邪を引かないように,また,密な状況をできる限り短時間にするために,避難完了後は教室に戻り,今日の避難訓練を振り返りました。今日は身支度を整え,靴を履き替えての避難でしたが,避難の指示から避難完了までの時間は,9月に実施した避難訓練と比べても1分弱しか変わりませんでした。避難が必要な際に想定されるいろいろな状況を考え,訓練の中でどうすればよいか学習し,積み重ねていくことで,「自分の命は自分で守る」ための方法を身につけてほしいと思います。
ご家庭でも「こんな時はどうしたらいいのかな?」「どんなことに気をつけるかな?」などについて,防災ノートを活用しながら,ぜひみんなで話し合ってみてください。
雪遊び…楽しいぞ!!
1月最終週から今週にかけて,寒い日が続きました。雪もたくさん降って,子どもたちは休み時間や生活科,体育,学活等の時間に雪と親しみ,楽しみながら体力の向上を図るために,低学年や中学年を中心に雪遊びをしました。その中から,今日は4年生の活動の様子をご紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AG_0608.JPG)
定番の「そりレース」。自分たちの足あとで雪に覆われた地面がデコボコになったり,雪に足をとられてすべったりと,なかなか思うように進みません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AG_0606.JPG)
見た目の楽しそうな姿とはうらはらに,思った以上に体力を削られるのが「そりレース」。かなりハードな体力づくりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AG_0609.JPG)
さっきまで教室で「寒い!」と背中を丸めていたことが嘘のように,みんな元気に活動しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AG_0613.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/AG_0612.JPG)
続いては,さらに定番中の定番の「雪合戦」。男子も女子も関係なしに,雪玉をにぎっては投げ,にぎっては投げ…。いつも元気な4年生ですが,今日はさらにパワーがあふれ,にぎやかな声がグラウンド中に響き渡っていました。
新型コロナウィルス感染症が拡大を続けているので,十分な対策を取りつつ,たまにはみんなで楽しく体を動かすことも大切ですね。2月に入ってからは感染拡大防止対策として,マスクを着用したままできる活動を中心に,雪遊びを続けています。
定番の「そりレース」。自分たちの足あとで雪に覆われた地面がデコボコになったり,雪に足をとられてすべったりと,なかなか思うように進みません。
見た目の楽しそうな姿とはうらはらに,思った以上に体力を削られるのが「そりレース」。かなりハードな体力づくりです。
さっきまで教室で「寒い!」と背中を丸めていたことが嘘のように,みんな元気に活動しています。
続いては,さらに定番中の定番の「雪合戦」。男子も女子も関係なしに,雪玉をにぎっては投げ,にぎっては投げ…。いつも元気な4年生ですが,今日はさらにパワーがあふれ,にぎやかな声がグラウンド中に響き渡っていました。
新型コロナウィルス感染症が拡大を続けているので,十分な対策を取りつつ,たまにはみんなで楽しく体を動かすことも大切ですね。2月に入ってからは感染拡大防止対策として,マスクを着用したままできる活動を中心に,雪遊びを続けています。
教えて!昔遊び
1月21日(金)に,1年生が昔の遊びを教えていただくという活動を通して,地域のお年寄りの方々とのふれあい学習を行いました。今年は3人の昔遊びの先生にお越しいただきました。新型コロナウィルス感染症の影響で少ない人数での実施となりましたが,4つのグループに分かれ,お手玉,おはじき,めんこ,こま回しと,4つの遊びを順番に回りながら体験。それぞれの遊び方を楽しく教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0002.JPG)
「よろしくお願いします。」のご挨拶をしたら,4箇所に分かれて,さっそく昔遊びのスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0012.JPG)
お手玉のブースでは,投げ上げたお手玉を上手にキャッチできました。ペアやグループでキャッチし合うことにも挑戦してみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0011.JPG)
おはじきのブースでは,子どもたちの細い指が幸いして,らくらくおはじきの間を通ります。おはじき同士をぶつけ合うことも,思ったより上手にできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0004.JPG)
めんこのブースでは,どの「めんこ」の図柄がかっこいいとか,大きい「めんこ」が使いたいという声が聞こえてきました。最初はぎこちない投げ方でしたが,少しずつさまになって,パチンといい音が聞こえるようになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0007.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DA_0008.JPG)
こま回しのブースでは,やったことが「ある」「ない」がはっきりとわかります。初めての子は紐を巻くのも苦労していましたが,周りから教わりながら,何回も繰り返しチャレンジしていました。
短い時間ではありましたが,子どもたちは目をキラキラと輝かせながら遊び方を教わったり,友だちと一緒にいろいろな昔遊びを楽しんだりしていました。冬場の体育館が使えない日の休み時間は,しばらくは昔遊びを楽しむのかな…と思っています。
いろいろな遊びを教えてくれた地域のみなさん,大変ありがとうございました。
「よろしくお願いします。」のご挨拶をしたら,4箇所に分かれて,さっそく昔遊びのスタートです。
お手玉のブースでは,投げ上げたお手玉を上手にキャッチできました。ペアやグループでキャッチし合うことにも挑戦してみました。
おはじきのブースでは,子どもたちの細い指が幸いして,らくらくおはじきの間を通ります。おはじき同士をぶつけ合うことも,思ったより上手にできました。
めんこのブースでは,どの「めんこ」の図柄がかっこいいとか,大きい「めんこ」が使いたいという声が聞こえてきました。最初はぎこちない投げ方でしたが,少しずつさまになって,パチンといい音が聞こえるようになりました。
こま回しのブースでは,やったことが「ある」「ない」がはっきりとわかります。初めての子は紐を巻くのも苦労していましたが,周りから教わりながら,何回も繰り返しチャレンジしていました。
短い時間ではありましたが,子どもたちは目をキラキラと輝かせながら遊び方を教わったり,友だちと一緒にいろいろな昔遊びを楽しんだりしていました。冬場の体育館が使えない日の休み時間は,しばらくは昔遊びを楽しむのかな…と思っています。
いろいろな遊びを教えてくれた地域のみなさん,大変ありがとうございました。