全校遠足2
10月8日(金)は全校遠足でした。当初は不習岳へのハイキングを予定していたのですが,残念ながらお天気に恵まれず,バスで市内の施設に行き,見学・体験活動を行うことになりました。
3年生と4年生は八戸市視聴覚センター児童科学館に行ってきました。4年生が9月に社会科見学で見に行くはずだったプラネタリウムを,今回の遠足で3年生と一緒に見ることができました。
プラネタリウムの機械や天井を見てテンションが急上昇,やや興奮状態になった子どもたちでしたが,プログラムが始まると担当の方の質問にしっかり答えつつ,静かに夜空の世界を堪能していました。今回は理科でも学習する「夏の大三角」や「恒星・惑星・衛星」,そして「太陽系の8つの惑星」を中心に学習しました。
プラネタリウムの後はみんなで科学に関する展示物を見学,体験しました。ペダルを漕いで発電体験をしたり,永久磁石の磁力を感じたり…。
「鏡の中に自分がたくさん…全部で何人自分がいるのかな?」「合掌土偶をバックに,はいポーズ…って,みんな土偶ポーズになってるし !! 」
最後は児童科学館の玄関前で、みんなそろって記念写真を撮りました。短い時間でしたが,「楽しかった。」「また来てみたい。」という声がたくさん聞かれました。楽しい遠足になってよかったね♡
次回は5・6年生の遠足の様子をお伝えします。
3年生と4年生は八戸市視聴覚センター児童科学館に行ってきました。4年生が9月に社会科見学で見に行くはずだったプラネタリウムを,今回の遠足で3年生と一緒に見ることができました。
プラネタリウムの機械や天井を見てテンションが急上昇,やや興奮状態になった子どもたちでしたが,プログラムが始まると担当の方の質問にしっかり答えつつ,静かに夜空の世界を堪能していました。今回は理科でも学習する「夏の大三角」や「恒星・惑星・衛星」,そして「太陽系の8つの惑星」を中心に学習しました。
プラネタリウムの後はみんなで科学に関する展示物を見学,体験しました。ペダルを漕いで発電体験をしたり,永久磁石の磁力を感じたり…。
「鏡の中に自分がたくさん…全部で何人自分がいるのかな?」「合掌土偶をバックに,はいポーズ…って,みんな土偶ポーズになってるし !! 」
最後は児童科学館の玄関前で、みんなそろって記念写真を撮りました。短い時間でしたが,「楽しかった。」「また来てみたい。」という声がたくさん聞かれました。楽しい遠足になってよかったね♡
次回は5・6年生の遠足の様子をお伝えします。
全校遠足1
10月8日(金)は全校遠足でした。当初は不習岳へのハイキング(?)を予定していたのですが,残念ながらお天気に恵まれず,バスで市内の施設に行き,見学・体験活動を行うことになりました。
1年生と2年生は八戸市水産科学館「マリエント」に行ってきました。最初にウミネコシアターでショートムービーを見てから3つのグループに分かれて,巨大水槽などいろいろな種類の魚を見ながら館内を見学して回りました。
大きなタカアシガニやデンキウナギ,ピラニアやアロワナなど,館内にはたくさんの珍しい海水や淡水の生き物がいました。子どもたちも「先生,〇〇がいました。」と,入れ替わり立ち替わり興奮気味に報告に来ました。
人気が高かったのは「ガラ・ルファ」というお魚,通称ドクターフィッシュです。水槽に手を入れると皮膚の表面の古い角質を食べてくれる魚です。ツンツンと少しくすぐったい感触が,子どもたちにも大人気でした。また,今回はマリエントさんのご厚意で一人一人全員が,水槽の魚の餌やりを体験させてもらいました。
さらに大人気だったのはやはり体験コーナーの「タッチ水そう」でした。ハゼの仲間やカニ,ヤドカリ,ツブにヒトデといろいろな生き物を捕まえたり触ったりできるコーナーです。次の人と交代したくなくなっちゃう子もいたので,思うように遊べなかった子がいたかも…。
「ちきゅう」情報館では、地球の模型にタッチしてみたり、観測探査船「ちきゅう」の模型を観察したりすることもできました。
最後はマリエントの入り口で、みんなそろって記念写真。マリエントをバックに、そして蕪島をバックにして1年生、2年生が笑顔の記念写真を撮りました。
次回は3・4年生の遠足の様子をお伝えします。
1年生と2年生は八戸市水産科学館「マリエント」に行ってきました。最初にウミネコシアターでショートムービーを見てから3つのグループに分かれて,巨大水槽などいろいろな種類の魚を見ながら館内を見学して回りました。
大きなタカアシガニやデンキウナギ,ピラニアやアロワナなど,館内にはたくさんの珍しい海水や淡水の生き物がいました。子どもたちも「先生,〇〇がいました。」と,入れ替わり立ち替わり興奮気味に報告に来ました。
人気が高かったのは「ガラ・ルファ」というお魚,通称ドクターフィッシュです。水槽に手を入れると皮膚の表面の古い角質を食べてくれる魚です。ツンツンと少しくすぐったい感触が,子どもたちにも大人気でした。また,今回はマリエントさんのご厚意で一人一人全員が,水槽の魚の餌やりを体験させてもらいました。
さらに大人気だったのはやはり体験コーナーの「タッチ水そう」でした。ハゼの仲間やカニ,ヤドカリ,ツブにヒトデといろいろな生き物を捕まえたり触ったりできるコーナーです。次の人と交代したくなくなっちゃう子もいたので,思うように遊べなかった子がいたかも…。
「ちきゅう」情報館では、地球の模型にタッチしてみたり、観測探査船「ちきゅう」の模型を観察したりすることもできました。
最後はマリエントの入り口で、みんなそろって記念写真。マリエントをバックに、そして蕪島をバックにして1年生、2年生が笑顔の記念写真を撮りました。
次回は3・4年生の遠足の様子をお伝えします。
5年生稲刈り
10月4日,さわやかな秋晴れの中,5年生が5月に田植えを行ったもち米の稲がたわわに実り,地域の方や保護者の方々のご協力をいただきながら,みんなで稲刈りを行いました。
最初に注意事項の確認。けがをしないよう,特に鎌の使い方について気をつけるポイントを教わりました。それではみなさん,稲刈りのスタートです。みんなで力を合わせて,最後まで刈り取るぞ~!
隣の人との間隔を開けて,自分の稲刈りのスペースを確保したら後,いっせいに稲刈りを始めた5年生。多少のどろんこ汚れなど気にする様子もなく,元気いっぱい思い思いに稲を刈り続けます。
子どもたちは刈り取った稲をどんどん積み上げていくので,それを束にする保護者も大忙しです。稲を刈る子どもたちも少しずつ疲労感が漂ってきますが,残りあとわずか…と思うと,元気がよみがえってくるようです。
最後のひとつかみを刈り終えると,達成感でいっぱいのみんなの笑顔があふれました。でもね,今日の作業はこれで終わりじゃないんだよ♡ 束ねた稲を天日干しするために,フェンスを利用してのはざかけもしますよ。さあ,もうひとがんばり !!
このお米,全部で何㎏ぐらいになるのかなぁ?乾燥,脱穀が終わったら,みんなで量ってみましょう。
ひと仕事終わった後は,やっぱりみんなで「プハ~ !!」だよね。オレンジジュースでご苦労様の乾杯です。
今日みんなで刈り取ったもち米,今年も餅つきはできないけれど,一口ずつでもいいから,みんなでおいしく食べることができるといいですね。
最初に注意事項の確認。けがをしないよう,特に鎌の使い方について気をつけるポイントを教わりました。それではみなさん,稲刈りのスタートです。みんなで力を合わせて,最後まで刈り取るぞ~!
隣の人との間隔を開けて,自分の稲刈りのスペースを確保したら後,いっせいに稲刈りを始めた5年生。多少のどろんこ汚れなど気にする様子もなく,元気いっぱい思い思いに稲を刈り続けます。
子どもたちは刈り取った稲をどんどん積み上げていくので,それを束にする保護者も大忙しです。稲を刈る子どもたちも少しずつ疲労感が漂ってきますが,残りあとわずか…と思うと,元気がよみがえってくるようです。
最後のひとつかみを刈り終えると,達成感でいっぱいのみんなの笑顔があふれました。でもね,今日の作業はこれで終わりじゃないんだよ♡ 束ねた稲を天日干しするために,フェンスを利用してのはざかけもしますよ。さあ,もうひとがんばり !!
このお米,全部で何㎏ぐらいになるのかなぁ?乾燥,脱穀が終わったら,みんなで量ってみましょう。
ひと仕事終わった後は,やっぱりみんなで「プハ~ !!」だよね。オレンジジュースでご苦労様の乾杯です。
今日みんなで刈り取ったもち米,今年も餅つきはできないけれど,一口ずつでもいいから,みんなでおいしく食べることができるといいですね。
3年生ひまわりの種取り
9月30日(木),3年生が理科の学習で育てていたひまわりとホウセンカの種取りをしました。お天気に恵まれたせいか,畑の肥料が良かったのか,今年は3mを超えるひまわりがたくさん育ちました。夏にはお日様に向かって大輪の花を咲かせていたひまわりも,9月に入るとしだいに頭を垂れはじめ,実(種)を膨らませてきました。そこで,先日みんなで種取りを行いました。
ひまわりを一本ずつ抜いて畑のすぐ横に運び出しましたが,その重さに子どもたちから「う~っ,重い~ !!」とうなり声が上がるほどでした。一本一本横倒しに並べて,いよいよ種取りのスタートです。
まずは,今まで水をあげるなど自分でお世話を続けてきたひまわりの種取りです。一粒一粒丁寧に種を取る子もいれば,親指の腹のあたりで一気に大量の種をこそぎ取る子もいました。
自分のひまわりの種取りを終えた子は,みんなで育てたひまわりの種取りも始めました。
3年生が育てていた大輪のひまわりでは1500~3000個もの種ができるようです。写真は撮れませんでしたが,ホウセンカの種取りでは,一つの実から15~16個の種が取れたようです。ビニル袋がパンパンになるほど種を収穫したこどもたちのテンションは「爆あがり」となりました。