カッコー集会【11月22日(水)】
1年あいさつ運動【11月20日(月)~24日(金)】
3年クラブ活動見学会【11月21日(火)】
今日のクラブ活動は、3年生が各クラブ活動を見学したり体験したり
して、クラブ活動の様子を知り、来年度から始まるクラブ活動への意欲
を高める「クラブ見学会」でした。
3年生の子どもたちは、4~5人のグループに分かれて、6つのクラブを
廻り、上級生に教えてもらいながら体験をして、とっても楽しそうでした。
【神楽・ダンスクラブ】:扇の持ち方を教えてもらいました。

【スポーツクラブ】:今日はバドミントンをやっていました!

【料理&手芸クラブ】:指編、みんな上手!感心しました。

【科学クラブ】:どうして、動くの?不思議!

【工作クラブ】:色を塗るのは、楽しいな!

【茶道クラブ】:正座をして、お菓子をいただきました。

「ものを作るのが楽しそうだったから工作か手芸クラブにしようかな!」
「茶道クラブのお菓子もおいしかったよ!」
「スポーツクラブで、いろんなスポーツに挑戦してみたいな!」
「神楽をやって、学習発表会でかっこよく踊りたな!」
「科学クラブに入って、面白い実験してみたいな!」
3年生の子どもたちは、わくわく・ドキドキのクラブ見学会でした。
して、クラブ活動の様子を知り、来年度から始まるクラブ活動への意欲
を高める「クラブ見学会」でした。
3年生の子どもたちは、4~5人のグループに分かれて、6つのクラブを
廻り、上級生に教えてもらいながら体験をして、とっても楽しそうでした。
【神楽・ダンスクラブ】:扇の持ち方を教えてもらいました。
【スポーツクラブ】:今日はバドミントンをやっていました!
【料理&手芸クラブ】:指編、みんな上手!感心しました。
【科学クラブ】:どうして、動くの?不思議!
【工作クラブ】:色を塗るのは、楽しいな!
【茶道クラブ】:正座をして、お菓子をいただきました。
「ものを作るのが楽しそうだったから工作か手芸クラブにしようかな!」
「茶道クラブのお菓子もおいしかったよ!」
「スポーツクラブで、いろんなスポーツに挑戦してみたいな!」
「神楽をやって、学習発表会でかっこよく踊りたな!」
「科学クラブに入って、面白い実験してみたいな!」
3年生の子どもたちは、わくわく・ドキドキのクラブ見学会でした。
PTA研修委員会主催「せんべい焼き体験学習」【11月19日(日)】
11月19日(日)、PTA研修員会の企画で、親子せんべい焼き体験学習が
本校体育館で行われました。保護者27名、児童42名が、参加しました。
講師として、種差少年自然の家の先生が、教えてくださいました。

講師の「まっちゃん先生」と「ばばちゃん先生」です。

まっちゃんは、金型など道具の使い方を、ばばちゃんはせんべいの生地の作り方
を説明してくれました。

小麦粉と水を混ぜて、耳たぶ位の柔らかさになるまで、力を込めてよく練ります。

練った生地を13等分に分けて、一つずつ丸めます。

丸めた生地を金型に入れて、片面30秒ずつ焼いていきます。

焼き上がったら、静かに開けて蒸気を逃がして、完成です。
自分で焼いたせんべいは、温かくてほんのりと甘みがあり、とってもおいしかったです。
企画、準備、運営、後片付けをしてくださったPTA研修委員会の皆様はじめ、
保護者の方々、そして、教えてくださった種差少年自然の家の先生方、
ありがとうございました。
本校体育館で行われました。保護者27名、児童42名が、参加しました。
講師として、種差少年自然の家の先生が、教えてくださいました。
講師の「まっちゃん先生」と「ばばちゃん先生」です。
まっちゃんは、金型など道具の使い方を、ばばちゃんはせんべいの生地の作り方
を説明してくれました。
小麦粉と水を混ぜて、耳たぶ位の柔らかさになるまで、力を込めてよく練ります。
練った生地を13等分に分けて、一つずつ丸めます。
丸めた生地を金型に入れて、片面30秒ずつ焼いていきます。
焼き上がったら、静かに開けて蒸気を逃がして、完成です。
自分で焼いたせんべいは、温かくてほんのりと甘みがあり、とってもおいしかったです。
企画、準備、運営、後片付けをしてくださったPTA研修委員会の皆様はじめ、
保護者の方々、そして、教えてくださった種差少年自然の家の先生方、
ありがとうございました。