学習
ビブリオバトル
基礎コンに向けて
令和元年度 第3回参観日(IT教室)
12月15日に行われた参観日では、まなビレッジ代表 人材活用コンサルタント 森 淑乃 氏 を講師としてお招きして、IT教室を行いました。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。

最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。

”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。

近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。

最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。

今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。

2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。
最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。
”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。
近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。
最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。
今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。
2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。
浴衣着付け授業
7月17日に小林豊子きもの学院から講師を招いて、「浴衣の着付け授業」が行われました。日本の伝統的な夏の衣装である浴衣の着付けの仕方や作法を学ぶ貴重な機会となりました。
7名の講師が来校して、生徒に浴衣の着付けの仕方や作法を教えてくださいました。

生徒達のために素敵な浴衣をたくさん準備してくださいました。

生徒1人1人へ熱心にご指導してくださいました。「男子は骨盤の上のところ」、「女子はウエストのところ」でそれぞれ帯を巻くことを学びました。

浴衣を着ることができたら、次は作法についてのご指導がありました。武士のように背筋を伸ばし、首を曲げないで頭を下げるのがコツです。

講義の後は、自分の着た浴衣を自分で片付けました。ここでもシワにならない綺麗なたたみ方を教えていただきました。

生徒の感動からは
・初めて浴衣を着てみて、意外と良いものだと思いました。日本の昔からの服なので、また着てみたいです。
・今まで浴衣を着ることは難しいと思っていたのですが、今回着てみて思ったより簡単で楽しかったです。
・今まで浴衣を着るときは母親に着付けてしてもらっていたので、これからは自分でやってみたいです。
といった感想をいただきました。
生徒達の感想から、全校の半数以上の生徒が今回初めて浴衣をきたことが分かりました。日本の伝統的な衣装を実際に着てみる貴重な機会になりました。ぜひ、ご家庭でも今回の学習のことを話題にしてみてください。
7名の講師が来校して、生徒に浴衣の着付けの仕方や作法を教えてくださいました。
生徒達のために素敵な浴衣をたくさん準備してくださいました。
生徒1人1人へ熱心にご指導してくださいました。「男子は骨盤の上のところ」、「女子はウエストのところ」でそれぞれ帯を巻くことを学びました。
浴衣を着ることができたら、次は作法についてのご指導がありました。武士のように背筋を伸ばし、首を曲げないで頭を下げるのがコツです。
講義の後は、自分の着た浴衣を自分で片付けました。ここでもシワにならない綺麗なたたみ方を教えていただきました。
生徒の感動からは
・初めて浴衣を着てみて、意外と良いものだと思いました。日本の昔からの服なので、また着てみたいです。
・今まで浴衣を着ることは難しいと思っていたのですが、今回着てみて思ったより簡単で楽しかったです。
・今まで浴衣を着るときは母親に着付けてしてもらっていたので、これからは自分でやってみたいです。
といった感想をいただきました。
生徒達の感想から、全校の半数以上の生徒が今回初めて浴衣をきたことが分かりました。日本の伝統的な衣装を実際に着てみる貴重な機会になりました。ぜひ、ご家庭でも今回の学習のことを話題にしてみてください。