総合的な学習の時間
1・2年生総合的な学習の時間
馬の歴史と乗馬・弓引き体験
7月13日(水)
月曜日に、十和田乗馬クラブの方と櫛引八幡宮の方がいらして『馬の歴史と
乗馬・弓引き体験』を行いました。3つの学年が『馬の歴史の講演』『乗馬体験』
『弓引き体験』に分かれて、ローテーションで体験活動を行いました。これは、
8月11日の山の日に櫛引八幡宮で行われる『スポーツ流鏑馬』に関する勉強の
一環として毎年行われています。今年も最高の天気に恵まれ開催することがで
きました。そのときの様子です。

講演の様子です。生徒が質問をしています。

馬の上にまたがると視線の位置がいつもより高いので、新鮮ですね。

この矢を馬に乗って放つのが、流鏑馬です。不安定な馬に乗って
弓矢を放つのは神業ですね。
月曜日に、十和田乗馬クラブの方と櫛引八幡宮の方がいらして『馬の歴史と
乗馬・弓引き体験』を行いました。3つの学年が『馬の歴史の講演』『乗馬体験』
『弓引き体験』に分かれて、ローテーションで体験活動を行いました。これは、
8月11日の山の日に櫛引八幡宮で行われる『スポーツ流鏑馬』に関する勉強の
一環として毎年行われています。今年も最高の天気に恵まれ開催することがで
きました。そのときの様子です。
講演の様子です。生徒が質問をしています。
馬の上にまたがると視線の位置がいつもより高いので、新鮮ですね。
この矢を馬に乗って放つのが、流鏑馬です。不安定な馬に乗って
弓矢を放つのは神業ですね。
馬場づくり
7月11日(月)
先週の金曜日に、2年生は総合的な学習の時間に櫛引八幡宮に行きました。
そこで、8月11日(山の日)に櫛引八幡宮で行われるスポーツ流鏑馬で使わ
れる馬場づくりと的板づくりを行ってきました。
スポーツ流鏑馬のときに馬が走る場所にある草や枝を取り除き、安全に
競技ができるように馬場を作っ敵ました。

そこに生えている草をむしり取っています。

安全に競技ができますように。
そのあとは弓道場に移動し、的板を作りその板に、思い思いの
願いを書きました。大会当日、流鏑馬でその的が射貫かれれば、
その願いが叶うかもしれませんね。

30cmの板を作り、願いを書いています。

どんな願いを書くかなと、真剣に悩んでいます。
先週の金曜日に、2年生は総合的な学習の時間に櫛引八幡宮に行きました。
そこで、8月11日(山の日)に櫛引八幡宮で行われるスポーツ流鏑馬で使わ
れる馬場づくりと的板づくりを行ってきました。
スポーツ流鏑馬のときに馬が走る場所にある草や枝を取り除き、安全に
競技ができるように馬場を作っ敵ました。
そこに生えている草をむしり取っています。
安全に競技ができますように。
そのあとは弓道場に移動し、的板を作りその板に、思い思いの
願いを書きました。大会当日、流鏑馬でその的が射貫かれれば、
その願いが叶うかもしれませんね。
30cmの板を作り、願いを書いています。
どんな願いを書くかなと、真剣に悩んでいます。
八幡八幡宮にて
7月20日(火)
昨日の6時間目に、2年生で総合的な学習の時間の授業がありました。
今回は、8月9日に行われる「スポーツ流鏑馬の準備活動」を行うために
八幡八幡宮に行きました。
到着した後は、杉山さんの指示のもと、国宝館での講話や馬場づくりや
スポーツ流鏑馬で使用する的づくりを行いました。
昨日の6時間目に、2年生で総合的な学習の時間の授業がありました。
今回は、8月9日に行われる「スポーツ流鏑馬の準備活動」を行うために
八幡八幡宮に行きました。
到着した後は、杉山さんの指示のもと、国宝館での講話や馬場づくりや
スポーツ流鏑馬で使用する的づくりを行いました。
|
|
|
|
|
|
たくさんのことを勉強し、頭も心もいっぱいになりました。気温30度の中でしたが、
熱中症対策をしっかりと行い、具合が悪くなる生徒も出ることなく、しっかり学習
することができました。
八幡八幡宮の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
|
|