地域密着
登校指導
令和元年度 第3回参観日(IT教室)
12月15日に行われた参観日では、まなビレッジ代表 人材活用コンサルタント 森 淑乃 氏 を講師としてお招きして、IT教室を行いました。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。

最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。

”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。

近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。

最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。

今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。

2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。
最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。
”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。
近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。
最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。
今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。
2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。
とても素敵な学区民体育祭でした。
令和元年度 第2回参観日(親子学習会)
7月10日に行われた参観日(親子学習会)は、「夢の実現」や「自己の実現」のために、今までの自分を見つめ直し、将来の自己の生き方を考えることを目的として、元アイスホッケー女子日本代表主将で、現在は(財)日本体育協会公認アイスホッケー指導員、しつもんメンタルトレーニングトレーナーとしてご活躍されている 鈴木 あゆみ 氏 を講師としてお招きして、親子学習会を行いました。
「自分の力で人生を切り開くためのヒント」という演題でご講演いただきました。
最初に簡単なゲームを入れて場の雰囲気を和やかにしたり、生徒にコメントを求めるなど、工夫してお話していただきました。

「あなたが最も大切にしているものは何ですか?」という質問に対し、一番多い答えが「家族」でした。生徒と保護者の方々との深い絆が垣間見えた嬉しい結果となりました。

「自分が最も大切にしたいもの」について、生徒同士意見交換しました。笑顔が多い活発な意見交換となりました。

最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。

多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。

保護者からは
・お年頃になってきている子ども達。参観日でこんなに楽しそうに笑っている顔を見たのは小学校以来でした。
・明るい未来を考えると幸せな気持ちになれました。子ども達の未来に期待しています。
・他人とくらべず自分らしく鈴木先生のようにイキイキした女性、母親になりたいと思いました。
といった感想をいただきました。
今回の親子学習会で学んだを、前向きな考え方を今後の学校生活でも活かしていき、笑顔あふれる明るい明治中学校を目指していきたいと思います。
「自分の力で人生を切り開くためのヒント」という演題でご講演いただきました。
最初に簡単なゲームを入れて場の雰囲気を和やかにしたり、生徒にコメントを求めるなど、工夫してお話していただきました。
「あなたが最も大切にしているものは何ですか?」という質問に対し、一番多い答えが「家族」でした。生徒と保護者の方々との深い絆が垣間見えた嬉しい結果となりました。
「自分が最も大切にしたいもの」について、生徒同士意見交換しました。笑顔が多い活発な意見交換となりました。
最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。
多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。
保護者からは
・お年頃になってきている子ども達。参観日でこんなに楽しそうに笑っている顔を見たのは小学校以来でした。
・明るい未来を考えると幸せな気持ちになれました。子ども達の未来に期待しています。
・他人とくらべず自分らしく鈴木先生のようにイキイキした女性、母親になりたいと思いました。
といった感想をいただきました。
今回の親子学習会で学んだを、前向きな考え方を今後の学校生活でも活かしていき、笑顔あふれる明るい明治中学校を目指していきたいと思います。