地域密着
館地区連合町内会自主防災訓練
10月4日(火)
10月1日(土)に、縦地区防災訓練が行われました。
生徒たちは朝学校に登校したあと、徒歩で明治小学校に移動し、
館地区連合町内会自主防災訓練に参加しました。
はじめに、防災クイズを行いました。知らないことも有り、とても勉強に
なりました。

次に、救助訓練を行いました。実際に消防隊員に救助される生徒もいました。

次に、消火訓練が行われました。5~8m離れたところで燃えている火を
消化器を使って火を消しました。上手く消えました。

次は、起震車を使っての訓練でした。マグニチュウド7の地震を体験
しました。立つことのできないゆれでした。

今回は、たくさんの体験をしました。自分の命を守る、家族の命を守る、
地域の人の命を守る。そのためには、みんなが協力しなければ守ること
ができないんだということを体感しました。
これからも、じっくりと防災について学んでいきましょう。
10月1日(土)に、縦地区防災訓練が行われました。
生徒たちは朝学校に登校したあと、徒歩で明治小学校に移動し、
館地区連合町内会自主防災訓練に参加しました。
はじめに、防災クイズを行いました。知らないことも有り、とても勉強に
なりました。
次に、救助訓練を行いました。実際に消防隊員に救助される生徒もいました。
次に、消火訓練が行われました。5~8m離れたところで燃えている火を
消化器を使って火を消しました。上手く消えました。
次は、起震車を使っての訓練でした。マグニチュウド7の地震を体験
しました。立つことのできないゆれでした。
今回は、たくさんの体験をしました。自分の命を守る、家族の命を守る、
地域の人の命を守る。そのためには、みんなが協力しなければ守ること
ができないんだということを体感しました。
これからも、じっくりと防災について学んでいきましょう。
あいさつ運動
登校指導
令和元年度 第3回参観日(IT教室)
12月15日に行われた参観日では、まなビレッジ代表 人材活用コンサルタント 森 淑乃 氏 を講師としてお招きして、IT教室を行いました。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。

最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。

”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。

近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。

最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。

今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。

2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。
「スマホ・インターネットとの上手なつきあい方」という演題でご講演いただきました。
最初に簡単な質問を入れて場の雰囲気を和やかにしました。「自分にあてはまる」場合はパー、「自分に当てはまらない」場合はグー、「どちらとも言えない」場合はチョキとして生徒の意思を確認するなど、工夫してお話していただきました。
”便利なもの”は、使い方しだいで”危険なもの”になってしまうというお話が、特に印象的でした。スマホ・インターネットはとても便利ですが、使い方次第で自分や相手を傷つける危険なものにもなり得るということを、改めて考える良い機会となりました。
近くの生徒と意見交換する場面もありました。生徒たちは意欲的に自分の意見を話していました。
最後は生徒会長が代表でお礼の言葉を言い、全校で感謝の気持ちを込めて礼をしました。
今回も多数の保護者、地域の方々に参加していただきました。
2学期も残り1週間を切り、来週の火曜日からは冬休みです。スマホ・インターネットを利用する時間が、増える時期だと思います。今回のIT教室で学んだことを活かして、学校では『スマホ・インターネット等のつながるものは午後9時まで』を再度呼び掛けていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも使い方のきまりについて話題にしていただけるとありがたいです。