キャリア教育
キャリア教育
平成27年度 明中祭に向けて
平成27年度体育祭に向けて…キャリア教育の視点から
5/19(火) 全校朝会ですが、本校では体育祭について、キャリア教育の視点からねらいを全校生徒に説明し、考えてもらうことが恒例となっております。

キャリア教育…大人社会に出ていく上で、必要な力を身につけていく教育
体育祭は、その中のどんな力を身につけることと関わっているのか
それらが体育科教員から語られています。
生徒全員に渡された紙に、体育祭のねらいと、キャリア教育として関連する力が書かれています。


自分自身の現状を評価し、何ができれば力が高まるのかを考え、記入しています。

体育祭後の再評価ではどうなるでしょうか…

キャリア教育…大人社会に出ていく上で、必要な力を身につけていく教育
体育祭は、その中のどんな力を身につけることと関わっているのか
それらが体育科教員から語られています。
生徒全員に渡された紙に、体育祭のねらいと、キャリア教育として関連する力が書かれています。


自分自身の現状を評価し、何ができれば力が高まるのかを考え、記入しています。

体育祭後の再評価ではどうなるでしょうか…
5/21(火)の生徒朝会
今年度の生徒朝会は、生徒の意見発表を取り入れていくことになりました。
各学級1名の代表発表の様子です。間近に迫った体育祭を題材に、さまざまな思いを語ってくれました。
「コミュニケーション能力の育成」の視点から、聞く側の生徒からも簡単にコメントをもらいます。今回は初めてということで、生徒会役員が手本を示してくれました。
その後、体育祭主担当教員から、「キャリア教育の視点から見る体育祭」について説明がありました。
本年度は、指導者側として、各学校行事も「キャリア教育の視点」からの目標を立てて取り組ませています。生徒にもこのような事後アンケートが配布されています。
各学級1名の代表発表の様子です。間近に迫った体育祭を題材に、さまざまな思いを語ってくれました。
「コミュニケーション能力の育成」の視点から、聞く側の生徒からも簡単にコメントをもらいます。今回は初めてということで、生徒会役員が手本を示してくれました。
その後、体育祭主担当教員から、「キャリア教育の視点から見る体育祭」について説明がありました。
本年度は、指導者側として、各学校行事も「キャリア教育の視点」からの目標を立てて取り組ませています。生徒にもこのような事後アンケートが配布されています。
4件中 1~4件目