2021年1月の記事
校長先生と面接練習
委員会活動(1月)
相互公開授業(理科)
1月25日(月)
本日の2校時に、相互公開授業(理科)が行われました。今回の授業は、『電磁誘導のしくみ』について学ぶ単元でした。班になってコイルと磁石を使って実験を行い、電流の流れを調べました。
その後、実験結果をまとめて、班ごとに発表しました。
担当教員は、実物投影機を使ってタイマーを大きく映して時間を意識させるなど、生徒への配慮が感じられるわかりやすい授業を行っていました。
今回も多くの先生方が参観しました。参観した先生方は、授業後に感想や気になったことをコメント用紙に記入して、提出しました。お互いの授業力向上のために、意見交換を行います。
生徒たちは、多くの先生方に見られているためか、いつも以上に集中して頑張っていました。生徒だけでなく、職員も”学び”と”成長”を続ける明治中学校を目指していきます。
本日の2校時に、相互公開授業(理科)が行われました。今回の授業は、『電磁誘導のしくみ』について学ぶ単元でした。班になってコイルと磁石を使って実験を行い、電流の流れを調べました。
|
|
|
その後、実験結果をまとめて、班ごとに発表しました。
|
|
|
担当教員は、実物投影機を使ってタイマーを大きく映して時間を意識させるなど、生徒への配慮が感じられるわかりやすい授業を行っていました。
|
|
今回も多くの先生方が参観しました。参観した先生方は、授業後に感想や気になったことをコメント用紙に記入して、提出しました。お互いの授業力向上のために、意見交換を行います。
|
|
生徒たちは、多くの先生方に見られているためか、いつも以上に集中して頑張っていました。生徒だけでなく、職員も”学び”と”成長”を続ける明治中学校を目指していきます。
3年生の放課後学習会
1月21日(木)
本日の放課後に、3年生の学習会が行われました。今回行われた教科は社会で、2月10日に予定されている私立高校入試に向けて過去問を解きました。生徒たちは、集中して問題に取り組みました。
問題を解く時間を本番と同じ45分に設定して、過去問を解きました。

10月21日から始まった放課後学習会も来週の月曜日で終わります。その後は、放課後の時間を使い、面接練習がスタートします。入試まで残りわずかとなってきました。生徒たちが、志望校へ合格できるように全職員一丸となって応援していきたいと思います。各ご家庭でもお子さんの様子を見て、誉めたり、励ましたりしていただけるとありがたいです。
本日の放課後に、3年生の学習会が行われました。今回行われた教科は社会で、2月10日に予定されている私立高校入試に向けて過去問を解きました。生徒たちは、集中して問題に取り組みました。
|
|
問題を解く時間を本番と同じ45分に設定して、過去問を解きました。
10月21日から始まった放課後学習会も来週の月曜日で終わります。その後は、放課後の時間を使い、面接練習がスタートします。入試まで残りわずかとなってきました。生徒たちが、志望校へ合格できるように全職員一丸となって応援していきたいと思います。各ご家庭でもお子さんの様子を見て、誉めたり、励ましたりしていただけるとありがたいです。