八戸市立明治中学校
月別アーカイブ
2023年10月(1)
2023年9月(1)
2023年7月(2)
2023年6月(4)
2023年5月(7)
2023年3月(14)
2023年2月(15)
2023年1月(14)
2022年12月(17)
2022年11月(21)
2022年10月(18)
2022年9月(19)
2022年8月(7)
2022年7月(11)
2022年6月(14)
2022年5月(17)
2022年4月(23)
2022年3月(21)
2022年2月(19)
2022年1月(13)
2021年12月(24)
2021年11月(24)
2021年10月(20)
2021年9月(20)
2021年8月(7)
2021年7月(19)
2021年6月(22)
2021年5月(18)
2021年4月(26)
2021年3月(21)
2021年2月(15)
2021年1月(11)
2020年12月(21)
2020年11月(18)
2020年10月(22)
2020年9月(13)
2020年8月(13)
2020年7月(18)
2020年6月(21)
2020年5月(16)
2020年4月(5)
2020年1月(1)
2019年12月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(3)
2019年8月(2)
2019年7月(2)
2017年6月(9)
2017年5月(9)
2017年4月(33)
2017年3月(3)
2017年1月(1)
2016年12月(1)
2016年9月(8)
2016年6月(10)
2016年5月(1)
2016年4月(18)
2016年3月(8)
2016年2月(3)
2016年1月(3)
2015年12月(10)
2015年11月(15)
2015年10月(7)
2015年9月(12)
2015年8月(6)
2015年7月(12)
2015年6月(22)
2015年5月(22)
2015年4月(36)
2014年12月(15)
2014年11月(5)
2014年10月(11)
2014年9月(14)
2014年8月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(29)
2014年3月(13)
2014年2月(13)
2014年1月(7)
2013年12月(22)
2013年11月(22)
2013年10月(19)
2013年9月(25)
2013年8月(27)
2013年7月(23)
2013年6月(35)
2013年5月(42)
2013年4月(56)
2013年3月(1)
2013年2月(7)
2013年1月(2)
2012年12月(3)
2012年11月(8)
2012年10月(10)
2012年9月(8)
2012年8月(5)
2012年7月(6)
2012年6月(10)
2012年5月(11)
2012年4月(5)
2012年3月(8)
2012年2月(6)
2012年1月(5)
2011年12月(6)
2011年11月(9)
2011年10月(11)
2011年9月(9)
2011年8月(8)
2011年7月(14)
2011年6月(4)
検索
プロフィール
カテゴリ
学習(55)
保健行事(8)
学校行事(128)
2学年(43)
外部から(7)
校内研修(34)
環境(13)
PTA活動(10)
3学年(132)
生徒会(64)
1学年(49)
校外学習(7)
PTA活動(12)
市中体(33)
県中体(2)
技術家庭科(2)
2学年(9)
全校朝会(13)
地域密着(46)
3学年(21)
PTA(2)
学校生活(344)
文化祭(17)
道徳(3)
防災教育(4)
お知らせ(70)
教育相談(2)
体育祭(26)
進路(3)
研修(6)
部活動(80)
キャリア教育(4)
職場体験学習(9)
生徒会活動(58)
小中連携(11)
交流会(3)
総合的な学習の時間(21)
保健(2)
景色(32)
修学旅行(64)
地域連携(4)
生徒朝会(20)
学校の様子(244)
文化祭準備(3)
f学校行事(1)
ジョイントスクール(34)
携帯サイトはコチラ
学習
9月の相互公開授業②(2年英語)
9/10(水) 3校時に今年度3回目の相互公開授業が行われました。
2年生の英語「There is(are)構文」の授業です。
色分けカードやピクチャーカードを用いた視覚効果により、「わかりやすさ」を狙います。
4人グループの教え合い活動も取り入れました。
2014/09/10 17:10 |
この記事のURL
|
学習
校内研修
2学年
9月の相互公開授業(1年社会科)
9/5(金) 2学期初、本年度2回目の相互公開授業が行われました。
1年生の社会科「原始・古代のまとめ」です。
5つの時代の「天皇中心度」を考えることで、広い範囲をストーリー性をもって認識することが狙いです。
個人の意見や傾向をもとに議論して、グループとしての考えをまとめていきます。
時代の順番や歴史の流れについて、学習してきたことがよりいっそう深まったかな?
2014/09/05 13:50 |
この記事のURL
|
学習
1学年
校内研修
自主学習ノートコンテスト
8/26(火)の放課後は、2学期初の委員会活動の日でした。
学習委員会では自主学習ノートコンテストを行い、内容のよいものを玄関ホールに展示しました。
3年生の各教科の優秀賞を紹介します。
いろいろな学習の仕方、まとめ方を参考にして、全校的な学習の質の向上につなげていくことを期待しています。
2014/08/28 20:50 |
この記事のURL
|
生徒会活動
学習
平成26年度 「学習の仕方」説明会
4/21(月) 認証式の後は、生徒会役員の司会で「学習の仕方」説明会が開かれました。
上の手引きをもとに、各教科担任から授業の受け方、家庭学習のやり方について
説明がありました。
理科では地味な実験が披露されました。さて、何ができあがったでしょう?
最後に校長先生からは、「目に見える学力」だけでなく「目に見えない学力」を大切にすること、
「続けること」の大切さ、の話をしていただきました。
2014/04/24 13:50 |
この記事のURL
|
学習
生徒会
55件中 17~20件目
<<前へ
3
|
4
| 5 |
6
|
7
次へ>>