2022年6月の記事
3年生 えんぶり学習
全国小学生歯みがき大会
6月10日(金)、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。この期間に合わせて小学生の歯と口に対する健康意識を育むことを目的として毎年開催されているのが「全国小学生歯みがき大会」で,今年でなんと79回目の開催となります。
昨年度に続き,本校の5年生もこの活動に参加しました。…といっても、どこかに出かけたわけではなく、教室でDVDの視聴を通して全国の小学生と一緒に「歯と口の健康」について学ぶという参加の仕方です。
まず最初は歯肉炎について学習しました。健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきでは、顔の印象まで変わってしまうようです。小学生でも3人に1人は歯肉炎になっているようです。
そして歯垢についての学習です。歯垢を顕微鏡で見てみると…画面にプラークの様子が映し出されると、あちこちから「ヒェ~」という叫び声が聞こえてきました。ちゃんと歯みがきしていないお口の中…たいへんなことになっていますね。歯ブラシで20回くらい磨くと,ようやく歯垢を落とすことができるそうです。鏡を使って自分のお口の中をチェックします。「歯肉は赤く腫れていないかな?」「歯垢はちゃんと落ちているかな?」
歯垢が付きやすい場所や正しい歯の磨き方を確認し、鏡で確かめながら歯みがきの実習です。いつもの給食後の歯みがきより,かなり丁寧に磨いていました。
歯ブラシではきちんと磨くことができない歯と歯の間は、デンタルフロスを使って歯垢をこそぎ取ります。使ったことがある人が何人もいました。最後に,グループの人と「大人になっても健康な歯や歯ぐきを保つために大事なこと」について,話し合って考え、今日の学習のふり返りとしてドリルに書き込んで,歯みがき大会が終了しました。
今日の学習をおうちの人と共有し、きれいな歯、健康なお口でいられるよう家族みんなで取り組んでほしいと思います。そして「8020運動」で目標に掲げられているように,生涯にわたって自分の歯を大切にしてほしいと思います。
昨年度に続き,本校の5年生もこの活動に参加しました。…といっても、どこかに出かけたわけではなく、教室でDVDの視聴を通して全国の小学生と一緒に「歯と口の健康」について学ぶという参加の仕方です。
まず最初は歯肉炎について学習しました。健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきでは、顔の印象まで変わってしまうようです。小学生でも3人に1人は歯肉炎になっているようです。
そして歯垢についての学習です。歯垢を顕微鏡で見てみると…画面にプラークの様子が映し出されると、あちこちから「ヒェ~」という叫び声が聞こえてきました。ちゃんと歯みがきしていないお口の中…たいへんなことになっていますね。歯ブラシで20回くらい磨くと,ようやく歯垢を落とすことができるそうです。鏡を使って自分のお口の中をチェックします。「歯肉は赤く腫れていないかな?」「歯垢はちゃんと落ちているかな?」
歯垢が付きやすい場所や正しい歯の磨き方を確認し、鏡で確かめながら歯みがきの実習です。いつもの給食後の歯みがきより,かなり丁寧に磨いていました。
歯ブラシではきちんと磨くことができない歯と歯の間は、デンタルフロスを使って歯垢をこそぎ取ります。使ったことがある人が何人もいました。最後に,グループの人と「大人になっても健康な歯や歯ぐきを保つために大事なこと」について,話し合って考え、今日の学習のふり返りとしてドリルに書き込んで,歯みがき大会が終了しました。
今日の学習をおうちの人と共有し、きれいな歯、健康なお口でいられるよう家族みんなで取り組んでほしいと思います。そして「8020運動」で目標に掲げられているように,生涯にわたって自分の歯を大切にしてほしいと思います。
全校遠足
6月6日(月)に全校遠足を行いました。当初の予定ではなかよし班ごとに不習岳の登山(ハイキング)を行う予定だったのですが,あいにくの小雨模様,気温もかなり低いことから,低・中・高のブロックごとにバス遠足を実施しました。
1・2年生は「マリエント」に行ってきました。
今回は大水槽での餌付けの様子を見ることができました。ダイバーさんが大水槽の中に入ると,すぐにたくさんのお魚さんが集まってきました。また,タッチ水槽でカニや小魚,ヒトデなどに触れたり,ドクターフィッシュの水槽に手を入れてみたりと,展示物を見るだけでなく,いろいろな体験を楽しむことができました。
3・4年生は「是川縄文館」に行ってきました。
ただ見て回るだけではつまらないので,クイズラリー形式で資料写真の土器や土偶,その他の展示物が,館内のどこに展示されているのか見つけることができるかにチャレンジしながら見学を行いました。子どもたちは館内中をくまなく見て回り,あっという間に見学時間の終了時刻を迎えました。
この日は「手づくり弁当の日」でもあったので,お弁当の時間にちょっぴりお話を聞いてみると,「自分で卵焼きを作りました。」「ミニトマトとブロッコリーをお弁当箱に詰めました。」「作るのはできなかったので,帰ったらお弁当箱を洗うのをがんばります。」等,子どもたちなりにそれぞれの反応が返ってきました。保護者の皆様にはお弁当の御協力,ありがとうございました。
そして,5・6年生は「はっち」と「八戸市美術館」に行ってきました。
「はっち」では2名のボランティアガイドさんに,館内の案内と説明をしていただきました。八戸に関する数多くの資料や展示品があり,楽しく見学することができました。
「八戸市美術館」では,学芸員さんに館内の案内と説明をしていただいたあとで,各自お気に入りの作品を探しました。あの有名なアニメ映画に登場する版画や,12ヶ月それぞれの鳥や植物が描かれた「花鳥十二ヶ月図」屏風等,たくさんのコレクションの中から自分の1番を選んでいました。
それぞれの施設の方々には,とても親切に対応していただき,とても有意義な見学ができました。子どもたちからは「もっとゆっくり見たかった。」という声もたくさん聞かれました。中には,週末にもう一回,今度はおうちの人と一緒に行きたいという子も何人かいましたので,リクエストがあった際にはぜひ御家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
1・2年生は「マリエント」に行ってきました。
今回は大水槽での餌付けの様子を見ることができました。ダイバーさんが大水槽の中に入ると,すぐにたくさんのお魚さんが集まってきました。また,タッチ水槽でカニや小魚,ヒトデなどに触れたり,ドクターフィッシュの水槽に手を入れてみたりと,展示物を見るだけでなく,いろいろな体験を楽しむことができました。
3・4年生は「是川縄文館」に行ってきました。
ただ見て回るだけではつまらないので,クイズラリー形式で資料写真の土器や土偶,その他の展示物が,館内のどこに展示されているのか見つけることができるかにチャレンジしながら見学を行いました。子どもたちは館内中をくまなく見て回り,あっという間に見学時間の終了時刻を迎えました。
この日は「手づくり弁当の日」でもあったので,お弁当の時間にちょっぴりお話を聞いてみると,「自分で卵焼きを作りました。」「ミニトマトとブロッコリーをお弁当箱に詰めました。」「作るのはできなかったので,帰ったらお弁当箱を洗うのをがんばります。」等,子どもたちなりにそれぞれの反応が返ってきました。保護者の皆様にはお弁当の御協力,ありがとうございました。
そして,5・6年生は「はっち」と「八戸市美術館」に行ってきました。
「はっち」では2名のボランティアガイドさんに,館内の案内と説明をしていただきました。八戸に関する数多くの資料や展示品があり,楽しく見学することができました。
「八戸市美術館」では,学芸員さんに館内の案内と説明をしていただいたあとで,各自お気に入りの作品を探しました。あの有名なアニメ映画に登場する版画や,12ヶ月それぞれの鳥や植物が描かれた「花鳥十二ヶ月図」屏風等,たくさんのコレクションの中から自分の1番を選んでいました。
それぞれの施設の方々には,とても親切に対応していただき,とても有意義な見学ができました。子どもたちからは「もっとゆっくり見たかった。」という声もたくさん聞かれました。中には,週末にもう一回,今度はおうちの人と一緒に行きたいという子も何人かいましたので,リクエストがあった際にはぜひ御家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
学校探検
6月1日(水),1年生と2年生が生活科の学習「学校探検」を行いました。2年生は事前に各教室の入口に,そこがどんな場所なのかをイラストと言葉で説明した表示札を貼っておきました。そして班ごとに1年生を案内して学校中を回りました。
探検場所の中には校長室や放送室など、1年生も2年生も普段はほとんど出入りすることのない教室もあり、案内役の2年生もかなり楽しそうでした。
まずはホールで、班ごとに並んでごあいさつです。進行役の2年生の代表児童が、今日の活動について説明しました。
職員室の中をぐるっと1周。先生方に見守られちょっぴり緊張気味の1・2年生でしたが、学校のチャイムや職員室からの放送について質問していました。
校長室ではふかふかのソファーに、ちょっぴり興奮してはしゃぐ場面も見られました。昔の校舎の写真や歴代校長の写真に「これはどこ?」「この人はだれ?」と興味津々でした。
体育館など1年生が毎日使うような場所でも,まだまだ知らないことがたくさんありました。音楽室や保健室,放送室などあまり出入りしたことのない場所ではたくさんの新しい発見があり,2年生のお兄さん,お姉さんにいろいろなことを聞きながら学校探検を終えました。
2年生の子どもたちは「南郷小学校の先輩として1年生に学校中を案内する」という使命感にあふれていました。準備も案内もお疲れさまでした。みなさんのがんばっている姿は,とってもたくましく,凜々しく,素敵でしたよ。
1年生のみなさんは,これから学校のいろいろな場所を覚えながら,これからの学校生活をとおして,きまりや約束なども一緒に身につけることができるよう,がんばってくださいね。
探検場所の中には校長室や放送室など、1年生も2年生も普段はほとんど出入りすることのない教室もあり、案内役の2年生もかなり楽しそうでした。
まずはホールで、班ごとに並んでごあいさつです。進行役の2年生の代表児童が、今日の活動について説明しました。
職員室の中をぐるっと1周。先生方に見守られちょっぴり緊張気味の1・2年生でしたが、学校のチャイムや職員室からの放送について質問していました。
校長室ではふかふかのソファーに、ちょっぴり興奮してはしゃぐ場面も見られました。昔の校舎の写真や歴代校長の写真に「これはどこ?」「この人はだれ?」と興味津々でした。
体育館など1年生が毎日使うような場所でも,まだまだ知らないことがたくさんありました。音楽室や保健室,放送室などあまり出入りしたことのない場所ではたくさんの新しい発見があり,2年生のお兄さん,お姉さんにいろいろなことを聞きながら学校探検を終えました。
2年生の子どもたちは「南郷小学校の先輩として1年生に学校中を案内する」という使命感にあふれていました。準備も案内もお疲れさまでした。みなさんのがんばっている姿は,とってもたくましく,凜々しく,素敵でしたよ。
1年生のみなさんは,これから学校のいろいろな場所を覚えながら,これからの学校生活をとおして,きまりや約束なども一緒に身につけることができるよう,がんばってくださいね。