業間マラソンスタート
生活集会
6年生を送る会
3月7日(火)に6年生を送る会が行われました。今年はインフルエンザの流行に伴い1週間遅れで開催しました。みんなで一緒に過ごす楽しい時間を共有し,6年生との思い出を一つ増やす活動を行うことで,これまでお世話になってきた6年生にお礼と感謝の気持ちを伝えるために,限られた時間の中でそれぞれの学年が心を込めて準備した発表を行いました。
1年生と手をつないで入場する6年生。ちょっぴり照れながらスキップで3年生が作るアーチの中を入場してきました。1年生に合わせてスキップする姿が何だかとてもかわいいですね。
1年生の発表では,お得意のダンスを披露するとともに,入学以来,休み時間のたびに一緒に遊んでくれた6年生に,感謝の気持ちをプラカードにして,みんなで伝えました。
2年生からは6年生一人一人に感謝のメッセージカードが贈られました。カードの中には6年生の名前を使ったあいうえお作文で感謝の気持ちが書かれていました。受け取った6年生は今年1年の出来事をあれこれと思い出しながら,満面の笑顔となりました。
3年生は6年生一人一人の名前を順番に読み上げ,なかよし班で一緒だった6年生の素敵なところやお世話になって嬉しかったことなどを発表しました。一人一人の「素敵ポイント」を見つける力が素晴らしかったです。
4年生は「この6年生,だれでしょうクイズ」でした。4択または5択の6年生に関するクイズでしたが,6年生本人の「おとぼけすまし顔」と,「だれ?」「絶対〇〇でしょう!」的な様子で辺りを見回す6年生の顔がとてもおもしろかったです。
5年生は全校ゲームを企画。体を使って3択問題に答えるクイズに,体育館全体がとても盛り上がりました。中には楽しいポーズ作りたさに,わざと間違えている子もいたようです。企画委員の子どもたちも楽しいクイズにちょっと一息,緊張から解放され笑顔のひとときでした。
6年生は英語で自分の一番の思い出などを話すとともに1年生~5年生の後輩たちへの熱い思いのこもったメッセージを贈りました。その後,読書の時に使ってほしいと手づくりの栞をプレゼント,各学年の代表に手渡しました。
最後に,次のリーダーとなる5年生へバトンを託し,みんなの拍手に送られて,晴れやかな表情で3年生が作るアーチの中を退場しました。
6年生を送る会の計画・準備・運営を行った企画委員会のみなさん,5年生のみなさん。とても心温まる,楽しい会でした。今日までお疲れさまでした。また,限られた時間の中,今日まで発表の準備や練習に取り組みがんばってくれた1年生から5年生のみなさん,素敵な時間をありがとうございました。そしてあと少しで南郷小学校を巣立ちゆく6年生のみなさん。17人という少人数でありながら,本校の顔として,リーダーとして立派に走り続けた1年間でした。みなさんに心から感謝します。ありがとうございました。
校内なわとび大会2023
「前回し」「後ろ回し」「あや跳び前回し」「交差跳び前回し」の4種目で,学年ごとに設定時間を跳び続けることができればクリアとなります。一度失敗しても復活チャンスで再チャレンジ,4種目全部をクリアすると,決勝ステージの「二重跳び前回しチャレンジ」に進むことができます。最後は二重跳び前回しが何回跳べたかで順位を決定します。もちろん,予選の4種目をクリアできなかった人も二重跳びチャレンジには参加し,参考記録として自己記録更新に挑みました。
1年生,4種目クリアは7人,二重跳びの最高記録は21回でした。業間や休み時間に一生懸命練習を続けてきたことで,いろいろな種目で上手に跳べる子が随分増えたように思います。
2年生,4種目クリアは6人,二重跳びの最高記録は88回でした。縄跳び運動に慣れてきたことや少しずつ体力が付いてきていることから,縄跳びの姿勢がとてもよくなり,安定したジャンプを続ける子がたくさんいました。まだまだたくさん跳べそうな子がいたのですが,ちょっとしたミスで引っかかってしまった子も何人かいたようです。
3年生,4種目クリアは9人,二重跳びの最高記録は168回でした。二重跳びの記録は去年と比べて格段に伸びているものの,後ろ回しやあや跳び,交差跳びなど苦手な種目がある子が何人かいるようで,思うように練習の成果が出せなかったと悔しがっている子がいたようです。苦手種目の克服に向けて,これからも練習をがんばってほしいですね。
4年生の4種目クリアは5人,二重跳びの最高記録は驚異の413回でした。2位の記録も200回超えの大記録でした。3年生同様に苦手種目でミスをして,残念ながらクリアできなかった子が何人かいたようです。来年は4種目全員クリアめざして,みんなで励まし合いながら練習を続けてほしいものです。
5年生,4種目クリアは8人,二重跳びの最高記録は280回,2位の記録は241回と大接戦でした。そしてなぜか男子も女子も,みんな笑顔で楽しそうになわとびをする子がとても多かったのは今年もこの学年,5年生の子どもたちでした。
そして6年生。4種目クリアが15人。4種目全員クリアまであと一歩という大記録を打ち立てました。二重跳びの最高記録は276回でした。みんなで励まし合いながら4種目完全制覇に向けて取り組んできた6年生。さすがの成績でした。
今年度のなわとびへの挑戦は,去年に比べて4種目クリア者はやや減ったものの,二重跳びでは200回超えが全部で5人,400回超えも登場するなど,全体に長く跳び続けられる子が増えたようです。今回の種目ではやらなかった後ろ回しや様々な跳び方にもチャレンジして,みんなで楽しみながら体力づくりをさらに続けてほしいと思います。