創立記念日
☆創立記念日☆
創立記念日は、9月6日(火)でした。学校創立143周年となりました。
今週は、創立記念週間として、三つの取り組みを行います。
①道徳の時間に「愛校心」を扱うことになっています。
②7日(水)には、吹上小学校に関するクイズ大会を行います。
③5日(月)からは、校内にある歴史資料室の見学を9日(金)までにすべての
学年がすることになっています。
特に、今日は、運営委員会が遊遊タイム(昼休み時間)に、吹上小学校の歴史
に関するクイズ大会を行いました。
1・2・3年のクイズ大会の様子です。
〇×クイズを行いました。
生き残りをかけて、全部で5問に挑戦しました。
.jpg)
校長先生も、参加しました。
×が当たり、みんなと一緒に喜んでいます!
.jpg)
ここで、クイズを紹介します。(正解は最後にあります)
第一問 「明治天皇が学校に来たのは大正時代である」
第二問 「今は八戸市立吹上小学校だが、前は八戸小学校だった」
第三問 「学校で一番人数が多かった時は、1506人児童がいた」
第四問 「学校の一番少なかった児童数は、30人である」
第五問 「吹上小学校に、オリンピックで金メダルを取った人が来た」
最後に、全問正解した人が、ステージの前に並びました。
.jpg)
正解(①× ②〇 ③〇 ④× ⑤〇 八戸市出身のレスリング女子の小原日登美
選手が来ました)
このように、学校では、吹上小学校の誕生日を祝うことで、学校の歴史にふれ、
学校を大切にしようとする「愛校心」を高める工夫をしています。
創立記念日は、9月6日(火)でした。学校創立143周年となりました。
今週は、創立記念週間として、三つの取り組みを行います。
①道徳の時間に「愛校心」を扱うことになっています。
②7日(水)には、吹上小学校に関するクイズ大会を行います。
③5日(月)からは、校内にある歴史資料室の見学を9日(金)までにすべての
学年がすることになっています。
特に、今日は、運営委員会が遊遊タイム(昼休み時間)に、吹上小学校の歴史
に関するクイズ大会を行いました。
1・2・3年のクイズ大会の様子です。
〇×クイズを行いました。
生き残りをかけて、全部で5問に挑戦しました。
.jpg)
校長先生も、参加しました。
×が当たり、みんなと一緒に喜んでいます!
.jpg)
ここで、クイズを紹介します。(正解は最後にあります)
第一問 「明治天皇が学校に来たのは大正時代である」
第二問 「今は八戸市立吹上小学校だが、前は八戸小学校だった」
第三問 「学校で一番人数が多かった時は、1506人児童がいた」
第四問 「学校の一番少なかった児童数は、30人である」
第五問 「吹上小学校に、オリンピックで金メダルを取った人が来た」
最後に、全問正解した人が、ステージの前に並びました。
.jpg)
正解(①× ②〇 ③〇 ④× ⑤〇 八戸市出身のレスリング女子の小原日登美
選手が来ました)
このように、学校では、吹上小学校の誕生日を祝うことで、学校の歴史にふれ、
学校を大切にしようとする「愛校心」を高める工夫をしています。
第2回避難訓練
☆第2回避難訓練☆
9月7日(水)に、火災の際の避難の仕方を身に付けるための、避難訓練があり
ました。
今回は、理科室から出火という想定で行いました。
特に、今回は中休み時間ということで、
・先生がいないところ
・学級の人がバラバラのところにいた
という状況の中でで、先生の指示がない時どうしたらよいかを児童に考えてもら
いたいという願いから実施されました。
口にハンカチを当てて校舎から逃げる子どもたちです。
.jpg)
各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常がないか報告をしました。
.jpg)
担当の先生から避難するときの、2つの約束の話がありました。
一つ目は、「しゃべらない」
二つ目は、「もどらない」
この二つのことができたか、確認しました。
.jpg)
教頭先生から、
①耳をよく働かせて、放送をよく聞いて、
②目を働かせて、周りの人の動きをよく見て、
行動してほしいというお話がありました。
さらに、火事や地震はいつ起こるかわからないので、
「自分の命は自分で守るという意識を常に持ってほしい」と全校に呼びかけました。
.jpg)
全校のみんなが、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。
このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できるように
色々なパターンを考え避難訓練を実施しています。
9月7日(水)に、火災の際の避難の仕方を身に付けるための、避難訓練があり
ました。
今回は、理科室から出火という想定で行いました。
特に、今回は中休み時間ということで、
・先生がいないところ
・学級の人がバラバラのところにいた
という状況の中でで、先生の指示がない時どうしたらよいかを児童に考えてもら
いたいという願いから実施されました。
口にハンカチを当てて校舎から逃げる子どもたちです。
.jpg)
各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常がないか報告をしました。
.jpg)
担当の先生から避難するときの、2つの約束の話がありました。
一つ目は、「しゃべらない」
二つ目は、「もどらない」
この二つのことができたか、確認しました。
.jpg)
教頭先生から、
①耳をよく働かせて、放送をよく聞いて、
②目を働かせて、周りの人の動きをよく見て、
行動してほしいというお話がありました。
さらに、火事や地震はいつ起こるかわからないので、
「自分の命は自分で守るという意識を常に持ってほしい」と全校に呼びかけました。
.jpg)
全校のみんなが、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。
このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できるように
色々なパターンを考え避難訓練を実施しています。
修学旅行 1日目 出発式
☆8月26日(金)☆
今日から6年生は2泊3日の修学旅行に出発です。
団長の校長先生から、「立派な態度で行ってきましょう。」とあいさつがありました。
.jpg)
真剣な態度で話を聞く6年生です。楽しい気持ちを抑えられない様子が伝わって
きました。
.jpg)
保護者の方々も、見送りにおいでになりました。
.jpg)
5年生が、6年生に安心して行ってこれるように窓に励ましの掲示をしてくれました。
.jpg)
添乗員さんや写真屋さんなど、同行していただく方々の紹介がありました。

教頭先生へ、「行ってまいります。」のあいさつを元気にしました。
.jpg)
さあ、いよいよ出発です。胸わくわくさせながら、重い荷物を背負って出かけ
ました。楽しい思い出がたくさんでき、充実した3日間になるようみんなで祈っ
ています。
.jpg)
今日から6年生は2泊3日の修学旅行に出発です。
団長の校長先生から、「立派な態度で行ってきましょう。」とあいさつがありました。
.jpg)
真剣な態度で話を聞く6年生です。楽しい気持ちを抑えられない様子が伝わって
きました。
.jpg)
保護者の方々も、見送りにおいでになりました。
.jpg)
5年生が、6年生に安心して行ってこれるように窓に励ましの掲示をしてくれました。
.jpg)
添乗員さんや写真屋さんなど、同行していただく方々の紹介がありました。

教頭先生へ、「行ってまいります。」のあいさつを元気にしました。
.jpg)
さあ、いよいよ出発です。胸わくわくさせながら、重い荷物を背負って出かけ
ました。楽しい思い出がたくさんでき、充実した3日間になるようみんなで祈っ
ています。
.jpg)
2学期始業式
★8月22日(月)★
秋の風を感じられるようになりましたが,まだまだ暑い日が続いております。
長い夏休みもあっという間に終わり,今日から2学期のスタートです。
プールや海などで,真っ黒に日焼けした子どもたちが,元気よく登校してきました。
始業式では,約1カ月ぶりに全校のみんなが顔を合わせました。
有意義な夏休みを過ごしてきたようで,どの子もいきいきとした表情をしていました。
.jpg)
校長先生は,オリンピックについてのお話をしました。
レスリングで金メダルに輝いた伊調選手を紹介しました。八戸市出身で,4連覇を成し遂げた誇らしい方です。
子どもたちも2学期の目標をしっかりと決めて,何事にも取り組んでほしいです。
.jpg)
児童代表あいさつでは,2年生の子が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。
はきはきと発表出来ていて,素晴らしかったです。
.jpg)
また,南部藩ゆかりの都市との交流事業に参加してきた6年生の子が,思い出に残ったことや学んできたことを報告しました。
.jpg)
最後に,2学期から新しくおいでになった職員の紹介がありました。
特別支援アシスタントとして,主にいちょう・ひまわり学級の子どもたちを支援します。
職員一同,2学期も子どもたちの指導に力を入れてまいります。
.jpg)
2学期も行事や学校生活の様子をお伝えしていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
子どもたちの活躍が楽しみです。
秋の風を感じられるようになりましたが,まだまだ暑い日が続いております。
長い夏休みもあっという間に終わり,今日から2学期のスタートです。
プールや海などで,真っ黒に日焼けした子どもたちが,元気よく登校してきました。
始業式では,約1カ月ぶりに全校のみんなが顔を合わせました。
有意義な夏休みを過ごしてきたようで,どの子もいきいきとした表情をしていました。
.jpg)
校長先生は,オリンピックについてのお話をしました。
レスリングで金メダルに輝いた伊調選手を紹介しました。八戸市出身で,4連覇を成し遂げた誇らしい方です。
子どもたちも2学期の目標をしっかりと決めて,何事にも取り組んでほしいです。
.jpg)
児童代表あいさつでは,2年生の子が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。
はきはきと発表出来ていて,素晴らしかったです。
.jpg)
また,南部藩ゆかりの都市との交流事業に参加してきた6年生の子が,思い出に残ったことや学んできたことを報告しました。
.jpg)
最後に,2学期から新しくおいでになった職員の紹介がありました。
特別支援アシスタントとして,主にいちょう・ひまわり学級の子どもたちを支援します。
職員一同,2学期も子どもたちの指導に力を入れてまいります。
.jpg)
2学期も行事や学校生活の様子をお伝えしていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
子どもたちの活躍が楽しみです。