種差体験学習
☆9月2日(水)☆
5年生が種差少年自然の家に行ってきました。
大きなリュックを背負い、期待に胸を膨らませながら、バスに乗りこみました。
種差少年自然の家に着いたら、開会式を行い、
1日お世話になる方々に挨拶をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0175.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0176.JPG)
開会式が終わると、海まで歩いて移動し、いかだ作りを行いました。
安全のため、ライフジャケットを着用しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0224.JPG)
まず、木の板で骨組みを組み立てました。
長い板なので、グループで協力しながら持ち上げて並べていきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0258.JPG)
木の板を並べたら、木の板どうしを1つ1つひもで結び付けました。
しっかり結ばないとバラバラになってしまうため、力を込めて頑張って結びました。
とても大変な作業です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0267.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0292.JPG)
お昼休憩にはみんなでカレーライスを食べました。
美味しそうに食べる姿が印象的です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0307.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0333.JPG)
カレーライスを食べて、体力回復!
昼食後は、木の骨組みに浮きを結び付けました。
これでいかだの完成です!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0354.JPG)
完成したいかだを海に浮かべ、いざ出航!
オールをしっかりと握りしめ、班で力を合わせて漕ぎ進めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0372.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0379.JPG)
いかだの片付けも協力して行うことができました。
退所式では1日の感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/fukiage/userfiles/images/DSC_0458.JPG)
天候にも恵まれ、5年生にとって、とても貴重な体験になりました。
5年生が種差少年自然の家に行ってきました。
大きなリュックを背負い、期待に胸を膨らませながら、バスに乗りこみました。
種差少年自然の家に着いたら、開会式を行い、
1日お世話になる方々に挨拶をしました。
開会式が終わると、海まで歩いて移動し、いかだ作りを行いました。
安全のため、ライフジャケットを着用しました。
まず、木の板で骨組みを組み立てました。
長い板なので、グループで協力しながら持ち上げて並べていきました。
木の板を並べたら、木の板どうしを1つ1つひもで結び付けました。
しっかり結ばないとバラバラになってしまうため、力を込めて頑張って結びました。
とても大変な作業です。
お昼休憩にはみんなでカレーライスを食べました。
美味しそうに食べる姿が印象的です。
カレーライスを食べて、体力回復!
昼食後は、木の骨組みに浮きを結び付けました。
これでいかだの完成です!
完成したいかだを海に浮かべ、いざ出航!
オールをしっかりと握りしめ、班で力を合わせて漕ぎ進めました。
いかだの片付けも協力して行うことができました。
退所式では1日の感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。
天候にも恵まれ、5年生にとって、とても貴重な体験になりました。