2017年7月の記事
4年そばの種まき【7月13日(木)】
今日の5校時、4年生が、総合的な学習で、そばの種まきをしました。
山の楽校の先生から、やり方を教えていただきました。
そばの種は、「階上早生」という品種で、香りがよく風味豊かなそばであること。
しかし、背丈が高く倒れやすいという欠点もあるそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050637.JPG)
【そばの種の蒔き方についての説明を聞きます。】
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050643.JPG)
一列に並んで、端から種を蒔きながら、進んでいきます。
「種が黒くて見えにくく、全体に、ぱらぱら蒔くのに苦労しました!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050648.JPG)
種を蒔いたところに、レーキという道具を使って土をかけていきます。
「なかなか、難しい!疲れるなあ!大変なんだなあ!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050650(1).JPG)
「一週間位で芽が出ると思います。
9月の中旬には、そば刈りをして、そばしまを立てます。
10月下旬に脱穀、そして、12月には、自分たちが育てたそば粉で
そばを打って、そばを試食します。楽しみですね!」
山の楽校の先生、畑を耕してくれた保護者の方、
御協力ありがとうございました。
山の楽校の先生から、やり方を教えていただきました。
そばの種は、「階上早生」という品種で、香りがよく風味豊かなそばであること。
しかし、背丈が高く倒れやすいという欠点もあるそうです。
【そばの種の蒔き方についての説明を聞きます。】
一列に並んで、端から種を蒔きながら、進んでいきます。
「種が黒くて見えにくく、全体に、ぱらぱら蒔くのに苦労しました!」
種を蒔いたところに、レーキという道具を使って土をかけていきます。
「なかなか、難しい!疲れるなあ!大変なんだなあ!」
「一週間位で芽が出ると思います。
9月の中旬には、そば刈りをして、そばしまを立てます。
10月下旬に脱穀、そして、12月には、自分たちが育てたそば粉で
そばを打って、そばを試食します。楽しみですね!」
山の楽校の先生、畑を耕してくれた保護者の方、
御協力ありがとうございました。
こどもたちの手書きメッセージ入りで「なくそう!特殊詐欺被害」防止教室
7月13日(木)、八戸郵便局及び南郷郵便局の取り組みで、3~6年生の
児童が、総合的な学習の時間に、「こどもたちの手書きメッセージ入りで
『なくそう!特殊詐欺被害』防止教室」を実施しました。
八戸警察署員の方から特殊詐欺被害についてのお話を聞いた後、郵便局
員の方から、手紙の書き方についてを教えてもらいました。
そして、実際に、自分の家族に向けてはがきにメッセージを書き、ポストに
投函しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050623.JPG)
警察署員の方のお話「詐欺にあわないように!」 【 はがきの書き方の説明】
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050625.JPG)
両親や祖父母、親戚の人に宛て、メッセージ入りのかもめーるはがきを、丁寧に
書きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050630.JPG)
本物のポストに投函! ポストの中も見せてもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1050636.JPG)
「家族が詐欺に遭わないように気をつけてほしいです。」
「はがきの書き方が分かって、勉強になりました。また、書くようにしたいです。」
など、子どもたちが感想を発表してくれました。
郵便局の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。
児童が、総合的な学習の時間に、「こどもたちの手書きメッセージ入りで
『なくそう!特殊詐欺被害』防止教室」を実施しました。
八戸警察署員の方から特殊詐欺被害についてのお話を聞いた後、郵便局
員の方から、手紙の書き方についてを教えてもらいました。
そして、実際に、自分の家族に向けてはがきにメッセージを書き、ポストに
投函しました。
警察署員の方のお話「詐欺にあわないように!」 【 はがきの書き方の説明】
両親や祖父母、親戚の人に宛て、メッセージ入りのかもめーるはがきを、丁寧に
書きました。
本物のポストに投函! ポストの中も見せてもらいました。
「家族が詐欺に遭わないように気をつけてほしいです。」
「はがきの書き方が分かって、勉強になりました。また、書くようにしたいです。」
など、子どもたちが感想を発表してくれました。
郵便局の皆様、警察署の皆様、ありがとうございました。