2017年10月の記事
5年稲刈り【10月5日(木)】
今日、5年生が総合的な学習で、稲刈りをしました。
5月26日(金)に、旧中野小学校前の水田で田植えをした稲が黄金色の
穂を垂れ、実りの時期を迎えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060092.JPG)
初めは、少し肌寒かったのですが、だんだんよい天気になりました。
お手伝いしてくださる保護者や地域の方へあいさつをして稲刈りの開始です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060103.JPG)
一株一株、鎌で刈って、8株を一つにして、束ねていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060102.JPG)
子どもたちの頑張りで、1時間半余りで、水田の約3分の1の稲を刈り取ることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060107.JPG)
束ねた稲を、旧中野小学校の校庭のフェンスにかけて、乾燥させます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060112.JPG)
手刈りできなかった稲は、中野稲作地域資源保全隊の方が、コンバインで刈って
くださいました。あっという間に稲刈りをする最新のコンバインに子どもたちは、
驚いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060113.JPG)
刈り取ったもみは、コンバインからトラックに移し、乾燥機に入れて乾燥させます。
これまで水の管理や肥料まき等の世話をしてくださった中野稲作地域資源
保全隊の皆様、地域の方々、保護者の方、ありがとうございました。
3週間程乾かしたら、脱穀をし、1月の子ども祭りで、全校で餅つきをする
予定です。
5月26日(金)に、旧中野小学校前の水田で田植えをした稲が黄金色の
穂を垂れ、実りの時期を迎えました。
初めは、少し肌寒かったのですが、だんだんよい天気になりました。
お手伝いしてくださる保護者や地域の方へあいさつをして稲刈りの開始です。
一株一株、鎌で刈って、8株を一つにして、束ねていきます。
子どもたちの頑張りで、1時間半余りで、水田の約3分の1の稲を刈り取ることができました。
束ねた稲を、旧中野小学校の校庭のフェンスにかけて、乾燥させます。
手刈りできなかった稲は、中野稲作地域資源保全隊の方が、コンバインで刈って
くださいました。あっという間に稲刈りをする最新のコンバインに子どもたちは、
驚いていました。
刈り取ったもみは、コンバインからトラックに移し、乾燥機に入れて乾燥させます。
これまで水の管理や肥料まき等の世話をしてくださった中野稲作地域資源
保全隊の皆様、地域の方々、保護者の方、ありがとうございました。
3週間程乾かしたら、脱穀をし、1月の子ども祭りで、全校で餅つきをする
予定です。
学校教育課訪問授業の様子【10月3日(火)】
10月3日(火)は、八戸市教育委員会学校教育課の先生方が
お出でになり、各学年の授業を参観されました。
どの学年の子供たちも、生き生きと授業に取り組んでいました。
各学年の授業の様子を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060074.JPG)
1年図工【はこかざるん】自分の作品の工夫したところを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060076.JPG)
2年図工【ゆめのまち 3ちょうめ】友達と作品を見せ合いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060079.JPG)
3年算数【あまりのあるわり算】答えの確かめ方を考えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060080.JPG)
4年体育【マット運動】自分のめあてに向かって側転の練習です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060086.JPG)
5年国語【漢字の読み方と使い方】複数の読み方のある漢字を学習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060089.JPG)
6年音楽【スワンダル】リコーダーパートを練習しました。
お出でになり、各学年の授業を参観されました。
どの学年の子供たちも、生き生きと授業に取り組んでいました。
各学年の授業の様子を紹介します。
1年図工【はこかざるん】自分の作品の工夫したところを発表しました。
2年図工【ゆめのまち 3ちょうめ】友達と作品を見せ合いました。
3年算数【あまりのあるわり算】答えの確かめ方を考えました。
4年体育【マット運動】自分のめあてに向かって側転の練習です。
5年国語【漢字の読み方と使い方】複数の読み方のある漢字を学習しました。
6年音楽【スワンダル】リコーダーパートを練習しました。
第2回仲良し弁当(手作り弁当)の日【10月2日(月)
PTA主催環境整備作業【10月1日(日)】
10月1日(日)午前6時30分から、PTA主催の環境整備作業を
行ないました。今回は、14日(土)の学習発表会に向けて、各教室、
廊下、体育館の窓ふき、駐車場の草刈りを行いました。
卓球部、サッカー部の大会と重なり、参加人数は、保護者32名、
児童29名、職員14名とやや少なかったものの、親子で協力して一生懸命に
働き、窓ガラスがピカピカになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060053.JPG)
【高い所も、ワイパーブラシを使ってきれいにしました】
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060055.JPG)
【お父さん、お母さんと力を合わせて働く子どもたち】
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/P1060057.JPG)
【外では、お父さんたちが、刈り払い機で、駐車場の草刈りをしてくれました】
早起きをして、一生懸命働いてくださった保護者の皆様、児童のみなさん、
ありがとうございました。
行ないました。今回は、14日(土)の学習発表会に向けて、各教室、
廊下、体育館の窓ふき、駐車場の草刈りを行いました。
卓球部、サッカー部の大会と重なり、参加人数は、保護者32名、
児童29名、職員14名とやや少なかったものの、親子で協力して一生懸命に
働き、窓ガラスがピカピカになりました。
【高い所も、ワイパーブラシを使ってきれいにしました】
【お父さん、お母さんと力を合わせて働く子どもたち】
【外では、お父さんたちが、刈り払い機で、駐車場の草刈りをしてくれました】
早起きをして、一生懸命働いてくださった保護者の皆様、児童のみなさん、
ありがとうございました。