授業(社会科)
2年八戸駅見学
11/27(火),2年生が社会見学に出かけました。“電車乗車体験”をしながら「八戸駅の見学」という計画です。始めに,本八戸駅へ行きました。ここでは,券売機を使って一人一人が切符を買いました。そしていざ!乗車です。
10分後には八戸駅に到着です。ここでは,駅員さんが駅構内・施設を案内してくださいました。
そこに,10:16発新幹線がホームに入ってきました。興奮しました。早速,新幹線の作りや車両編成について説明してくださいました。
最後に質問タイムです。「一日の乗車人数はどれくらいですか?…約9.000人」「駅員さんは何人いますか?…36人」等,たくさんのお話を聞きました。
3年・ユニバース見学
10/24(木),3年生が社会科の授業の一環として,ユニバースを見学に行きました。とっても素敵な店員さんが,やさしく・ていねいに教えて下さいました。
お客さんが商品を見やすいようにならべたり,買いたくなるように並べ方を工夫したりしているそうです。
また,普段は絶対見ることができないお店の裏側にも案内してくれました。商品の搬出搬入場所やたくさんの品物が積まれているところなど,興味津々の子どもたちでした。
最後に,遠足のおやつを自分で選んで,カゴをセルフレジに持って行き,自分でバーコードをスキャンさせて,お金を入れて,買い物完了。いい体験ができました。
4年:白山台浄水場見学
9/19(木),4年生が社会科見学「白山浄水場の見学」に出かけました。日頃飲んでいるきれいな水は,どこで作られてどのように各家庭に届くのか,その秘密を学んできました。説明する方の話に熱心に耳を傾けています。メモをとっている人もいました。
沈殿させたり薬品を加えたりして清浄し,水源から引いた水が少しずつきれいな飲料水になっていく過程を見たり聞いたりしました。飲料水は地下の太い水道管を通って各家庭に引かれています。実物を見てその太さに驚いています。
水は貴重な資源だ。大切に使おう,と思ったはず,思ったに違いない,そう思う。