4年社会見学
4年社会科見学
11/15(木),4年生が清掃工場とリサイクルプラザを見学に出かけました。始めは清掃工場を見学しました。工場では,ゴミが処理される過程を説明してもらいました。ゴミを燃やしたときに排出される「灰」「水蒸気」「煙」は,環境によいものやエネルギーに変えられることが分かりました。
(下の写真)これは,燃やせるゴミの中に,処理できないゴミが混じっていました。この燃えないゴミが混じっていると,機械の故障につながることを学びました。分別はしっかりと!の意識が高まりました。
中央制御室では,24時間365日休まずに5人交代で仕事をしています。
次は,リサイクルプラザを見学しました。ここでは,廃油を使った石けんづくりを行いました。油・苛性ソーダ,水を混ぜ合わせることで,環境によい石けんを作ることができます。
USAのダンスで「シェイク!シェイク!」ノリノリの先生です。30秒振る→30秒休憩,を5回繰り返します。できあがりは2週間後。楽しみ
でーす。
南郷産業文化まつり
4年 そば脱穀
次は,落として集めたそばの実をふるいという道具で,ふるいます。その後,唐箕(とうみ)に入れて回すと,よいそばの実と藁などに分けられて出てきました。唐箕という道具は,実と藁をうまく分けられるので,とても便利だと思いました。
さて,今年の収穫は……。花が咲いたときの雨が影響してか,今年は昨年に比べて実のつきが良くなかったようです。大きなタライの半分くらいです。「作物を育てるには,天候と適時が大切です!」ということを教えていただきました。
最後に,みんなでお礼を言って終了しました。12月には,山の楽校へ出かけて行って,そば打ち体験をします。
3年マルヨ工場見学
3年マルヨ水産見学
11/6(火),3年生がマルヨ水産工場を見学してきました。最初に,担当者の方からちくわの原料(スケトウダラ)や調味料に何を使っているか,作り方の工程・手順等を詳しく説明を聞きました。
そして,「こんなに美味しい」という言葉だけでは分からない……ということで,完成したばかりの熱々のちくわを試食しました。ここで一句
(M子)「おいしいな やきたてあつあつ ちくわだよ」
(I子)「マルヨ工場 やきたてちくわ おいしいよ」
(S男)「工場で みんなで楽しく 見学だ」
次に,工場内を一回りしました。スケトウダラのすり身を石臼で錬っているところや,棒に巻き付けて焼いているところを見学しました。
最後は,おみやげ…ちくわ1袋+塩辛1袋を一人一人に手土産!!
ありがとうございました。