学校行事
運動会
天候が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。



徒競走では、みんな一生懸命走っていました。


低・中・高学年に分かれて行った団体競技も白熱しました。



応援合戦は、6年生の気合いを感じました。


運動会の花形、選抜リレー。


そして、今日は朝から父親委員会の皆様のご協力を得て準備を行うことができました。
本当にありがとうございました。
また、後片付けもたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、素早く終えることができました。
ありがとうございました。
運動会で学んだことをいかし、これからの学校生活も頑張らせていきたいと思います。
児童の皆さんは、今日、明日とゆっくり休んでくださいね。
徒競走では、みんな一生懸命走っていました。
低・中・高学年に分かれて行った団体競技も白熱しました。
応援合戦は、6年生の気合いを感じました。
運動会の花形、選抜リレー。
そして、今日は朝から父親委員会の皆様のご協力を得て準備を行うことができました。
本当にありがとうございました。
また、後片付けもたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、素早く終えることができました。
ありがとうございました。
運動会で学んだことをいかし、これからの学校生活も頑張らせていきたいと思います。
児童の皆さんは、今日、明日とゆっくり休んでくださいね。
運動会予行
交通安全教室
入学式
新任式
今年度最後の参観日
今日は、今年度最後の参観日でした。昨年の3月の休校に始まり、コロナに翻弄された一年となりましたが、児童は今できることをしっかりと行いました。そして各学年の授業の中に、成長の足跡をしっかりと確認することができました。
1年生 「すきまちゃんのすきなすきま(図工)」

2年生 「わたし大すき みんな大すき(生活)」
.JPG)
3年生 「わたしたちの学校自まん(国語)」

4年生 「直方体と立方体(算数)」

5年生 「角柱と円柱(算数)」

6年生 「茶話会(総合的な学習の時間)」

つきのき2組 「情報モラル(道徳)」

寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。卒業式も迫ってまいりました。今一度、しっかりとコロナ対策を行いながら、教育活動を行ってまいりたいと思います。
1年生 「すきまちゃんのすきなすきま(図工)」
2年生 「わたし大すき みんな大すき(生活)」
3年生 「わたしたちの学校自まん(国語)」
4年生 「直方体と立方体(算数)」
5年生 「角柱と円柱(算数)」
6年生 「茶話会(総合的な学習の時間)」
つきのき2組 「情報モラル(道徳)」
寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。卒業式も迫ってまいりました。今一度、しっかりとコロナ対策を行いながら、教育活動を行ってまいりたいと思います。
なわとび大会
冬休み前集会
今日が冬休み前最後の学習日でした。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために、放送にて集会を行いました。校長による「土星と木星の接近の話」や「冬至の話」、三浦教諭による「5本の指にかかるまじないの話(冬休みの過ごし方)」に、子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。


コロナ禍ですので、子どもたちも例年に比べるとウキウキした感じが見られません。できることも限られると思います。そのような中でも小さな楽しみを見つけながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
本年中は本校に対するご支援、ご協力ありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
コロナ禍ですので、子どもたちも例年に比べるとウキウキした感じが見られません。できることも限られると思います。そのような中でも小さな楽しみを見つけながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
本年中は本校に対するご支援、ご協力ありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
マラソン大会
学習発表会大成功!
新型コロナウイルス感染症予防のため、例年とは異なる学習発表会になりました。保護者の皆様には、観覧人数制限や、ござ席の廃止、プログラムの2部制など、御迷惑をおかけしました。
市内のほとんどの学校が学習発表会の代替として運動会を行う中、こうやって本校が実施することができたのも、保護者の皆様の多大なるご理解と児童の頑張りがあってこそです。本当にありがとうございました!

「おそろいのキャップで、YO!YO!」

「紅蓮華に合わせて 気分は炭治郎!」

「みんなで話し合いながら作り上げたオペレッタ!」

「振り付きで歌った、これが音楽とありがとうの花」

「友だちの大切さ、あらためて考えさせられました」

「穏やかな気持ちになりました、デイ・ドリーム・ビリーバー」

「練習の音がきこえなくなって、さびしいです・・・」

「脈々と受け継がれる、町小のオペレッタイズム」

「上学年合唱は校長の指揮、教頭の伴奏で」
市内のほとんどの学校が学習発表会の代替として運動会を行う中、こうやって本校が実施することができたのも、保護者の皆様の多大なるご理解と児童の頑張りがあってこそです。本当にありがとうございました!
「おそろいのキャップで、YO!YO!」
「紅蓮華に合わせて 気分は炭治郎!」
「みんなで話し合いながら作り上げたオペレッタ!」
「振り付きで歌った、これが音楽とありがとうの花」
「友だちの大切さ、あらためて考えさせられました」
「穏やかな気持ちになりました、デイ・ドリーム・ビリーバー」
「練習の音がきこえなくなって、さびしいです・・・」
「脈々と受け継がれる、町小のオペレッタイズム」
「上学年合唱は校長の指揮、教頭の伴奏で」
校内発表会終了
避難訓練
夏休み明け集会
猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本校の子どもたちは、夏休みに頑張った宿題や持ち帰った道具を両手に抱えながら、元気に登校してきました。夏休み明け集会では、校長から6年生の修学旅行先での立派な態度と新型コロナウイルス予防について、養護教諭の梅内からは新型コロナウイルスと熱中症の予防について、生徒指導主任の三浦からは、あいさつのプロになりましょうという話がありました。
新型コロナウイルスの予防のために、今後もマスクの着用と検温をお願いすることになります。学校でも、消毒と換気の実施に努めてまいります。
今後とも温かいご支援とご協力の程、よろしくお願いいたします。
参観日
今日は、今年度最初の参観日でした。マスク着用・教室の換気・参観授業と懇談時間の分散・教室を分けて授業を行うなど、新型コロナウイルス感染症予防にできるだけ取り組みました。

「つきのき1組の様子」

「3年生は体育館で理科の授業」

「5年生の半分は図工室で理科の授業」

「もう半分は5年1組で理科の授業」
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために、授業参観の回数も例年より少なくなっております。限られた機会をいかしながら、また学校・学年だよりでも児童の成長の様子を伝えていきたいと思います。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました!
「つきのき1組の様子」
「3年生は体育館で理科の授業」
「5年生の半分は図工室で理科の授業」
「もう半分は5年1組で理科の授業」
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために、授業参観の回数も例年より少なくなっております。限られた機会をいかしながら、また学校・学年だよりでも児童の成長の様子を伝えていきたいと思います。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました!
防犯教室
今年度の防犯教室は、本校教諭三浦による、「自分の身は自分で守ることの大切さ」と、5年生の「地域安全マップ作成から分かったことの発表」の二本立てで行いました。

「プレゼン資料をもとに説明する三浦教諭」

「勉強したことを生かし全校児童に発表する5年生」
新型コロナウイルス感染症予防に関する自粛生活で、声かけ事案に関しては、昨年度の同じ月と比較すると、件数は少ないそうです。しかし、自粛も解かれ、人の動きがだんだんと活発になる中、声かけ事案も増えてきているようです。
ぜひご家庭でも、お子さんがどの道を通って帰ってきているのか、どのような場所で遊んでいるのかなどを話題にしてみてください。
「プレゼン資料をもとに説明する三浦教諭」
「勉強したことを生かし全校児童に発表する5年生」
新型コロナウイルス感染症予防に関する自粛生活で、声かけ事案に関しては、昨年度の同じ月と比較すると、件数は少ないそうです。しかし、自粛も解かれ、人の動きがだんだんと活発になる中、声かけ事案も増えてきているようです。
ぜひご家庭でも、お子さんがどの道を通って帰ってきているのか、どのような場所で遊んでいるのかなどを話題にしてみてください。













4月6日、新任式が行われました。今回の異動で6人の先生方が町畑小学校においでになりました。今年一年よろしくお願いします。先生方の紹介に引き続き、2名の転入生の紹介を実施しました。その後、担任発表が行われ、気持ちを新たに令和3年度がスタートすることになります。
今日は、久しぶりの全校出校日でした。学級ごとに宿題の確認や身長・体重の計測を行いました。
4月7日、入学式が行われました。新型ウイルスの感染防止対策のため、新入生32名と保護者の皆様そしてPTA会長、そして在校生代表の6年生1名と教職員のみの出席となりました。
新任式・始業式では、校長先生のお話の中で、美保野小学校から統合により町畑小学校に仲間入りした6名と仙台市から転入した1名の紹介がありました。みんな仲良くしていきましょう。
4月7日、令和2年度のスタートとして新任式を行いました。