1年生スイカをつくったよ(R7.2.25)
2月25日(火)晴れ
5時間目の1年生の様子です。紙粘土をじょうずに丸めて絵の具で色をつけ,かわいい小さなスイカを作りました。この作り方をいかして,このあといろいろな作品を作っていくようです。どんな作品ができるのかな。とても楽しみにしています。



味噌ラーメン(R7.2.25)
2月25日(火)晴れ
今日の給食は,味噌ラーメン,牛乳,揚げギョウザ,かぶときゅうりのリンゴ酢和えでした。風が強く吹いていますが,陽射しがかなりあたたかく外は春のようです。校庭にもたくさんの野鳥が見られるようになりました。春がすぐそこまで来ています。
4年生do my homework(R7.2.25)
2月25日(火)晴れ
4年生の外国語活動の様子です。火曜日はALTが来校して授業に参加しています。子どもたちはALTが発音したカードを順番に並べ,生活に関係した英語表現 do my homework / brush my teeth などに親しんでいます。
5年生I want to go to the onsen(R7.2.25)
2月25日(火)晴れ
5年生の外国語の様子です。チャンツのリズムを聞きながら I want to go to ~. などの言い方に慣れ親しんでいます。「温泉に入りたいから群馬県に行きたい。」などの英語表現に楽しみながら親しんでいました。
ニシン照り焼き(R7.2.21)
2月21日(金)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,小松菜と油揚げの味噌汁,野菜のうま煮,ニシン照り焼きでした。ニシンにはDHAやビタミンが多く含まれています。残さずしっかり食べましょう。
給食センターの皆さん,今週の給食も子どもたちが食べやすくとてもおいしい給食でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
4年生バドミントン(R7.2.21)
2月21日(金)曇り
4年生の体育の様子です。バドミントンやフラフープで体を動かし,楽しみながら運動に親しんでいます。体育館の中はまだ冷え切っていますが,子どもたちの元気な笑顔が輝いていました。

3年生さんぽ(R7.2.21)
2月21日(金)曇り
3年生の音楽の様子です。となりのトトロのさんぽに振りをつけながら楽しく歌っています。3年生の伸びやかな声が校内に響き渡っていました。


4年生元気のおまもり(R7.2.21)
2月21日(金)曇り
4年生の図工の様子です。紙粘土で元気のおまもりという作品を作っています。工夫されたかわいい作品がいっぱいですね。みんなの作品ができあがるのを楽しみにしています。



2年生えびぞり~(R7.2.21)
2月21日(金)曇り
2年生の体育の様子です。今日も体育館が冷え込んでいますが,子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。いろいろな体ほぐしの運動に楽しみながら取り組んでいます。写真はえびぞりの様子です。
参観日 6年生感謝の会(R7.2.20)
2月20日(木)曇り
参観日で6年生はこれまでお世話になった方々や保護者の皆さまへ感謝の気持ちを伝えようと感謝の会を開きました。6年生の感謝の気持ちが伝わるすばらしい感謝の会でした。
はじめに学習発表会で発表した器楽合奏と合唱をもう一度聞かせてくれました。すばらしい演奏でした。


次にできるようになったことを紹介しました。なわとびや跳び箱などいろいろなことができるようになりましたね。
.JPG)

.JPG)
そして,これまでお世話になった方々へ感謝のお手紙や花束などを渡しました。


最後はけん玉リレーです。紅白歌合戦に負けていません。みんなの心が一つになりました。
チキンカレー(R7.2.20)
2月20日(木)雪
今日の給食は,ご飯,牛乳,チキンカレー,ビーンズサラダ(バンバンジードレッシング),パイン缶でした。今日は午後から参観日があります。給食をしっかり食べて午後の参観授業も頑張りましょう。
3年生世界中のこどもたちが(R7.2.20)
2月20日(木)晴れ
3年生の音楽の様子です。世界中のこどもたちがをふりをつけて楽しく歌っています。明るい伸びやかな声が広がっています。午後の参観授業もがんばってね。
2年生アンダルコの歌 その2(R7.2.20)
2月20日(木)晴れ
2年生の教室からすてきな鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。アンダルコの歌の練習を頑張っています。いつも明るく元気な2年生です。午後の参観授業もがんばってね。
もずくの味噌汁(R7.2.19)
2月19日(水)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,もずくの味噌汁,サバ生姜煮,もやしとちくわの炒め物でした。もずくの味噌汁は新しいメニューでとてもおいしかったです。もずくには食物繊維やミネラルがたくさん含まれています。給食をしっかり食べて寒い冬を乗り越えましょう。
4年生だるまさんが転んだ(R7.2.19)
2月19日(水)晴れ
4時間目の4年生の様子です。体育館でクラス全員でだるまさんが転んだをして楽しんでいました。今日も校内が冷え込んでいますが,体育館の中は4年生の笑顔が輝いていました。
大福とのふれあいタイム(R7.2.18)
2月18日(火)晴れ
お昼休みの様子です。環境委員会の皆さんがウサギの大福とのふれあいタイムを計画してくれています。今日は3年生の番です。3年生の皆さんが大福とやさしくふれあっている様子が見られました。みんなが大福を大切にしてくれていますね。
塩だし豚汁うどん(R7.2.18)
2月18日(火)晴れ
今日の給食は,塩だし豚汁うどん,牛乳,かぼちゃコロッケ,きのこのおかか煮でした。グランドコンディション不良のため,子どもたちは校内で過ごしています。今日は二十四節気の「雨水」,降るものも,そろそろ雪から雨へと変わります。春が少しずつ近づいています。
5年生体育館のワックスがけが終わったので(R7.2.18)
2月18日(火)晴れ
体育館のワックスがけが終わりましたので,5年生の皆さんがステージ上にあった物を元の場所に戻してくれました。いろいろなお仕事が少しずつ6年生から5年生へと移っています。これからも5年生の活躍を期待しています。
.JPG)
4年生湯気の正体は(R7.2.18)
2月18日(火)晴れ
4年生の理科の実験の様子です。沸騰した水から出る湯気を袋に集め,湯気の正体を調べています。湯気の正体はいったい何でしょう。水かな? 空気かな? 子どもたちも関心をもって袋の中に注目していました。



5年生アメリカの食べ物(R7.2.18)
2月18日(火)晴れ
5年生の外国語の授業の様子です。ALTがアメリカの食べ物を紹介しています。ニューヨークのピザはとても大きいですね。日本の食べ物とはいろいろな違いがあるようですね。