防災教育(R7.3.5)
3月5日(水)みぞれ
全校で地震などに対する防災について学習しました。はじめに14年前に起きた東日本大震災について学習したあと,教室や特別教室,体育館,校庭などで落ちてくるもの,倒れてくるものなどがないか発表したりワークシートに記入したりしました。どの学級でもたくさんの意見が出されワークシートにぎっしり書き込んでいた子も多く見られました。


2年生 1年生すごろくワールドへようこそ(R7.3.4)
3月4日(火)曇り
2年生の皆さんが1年生の皆さんを招待して一緒にすごろくで楽しみました。すごろくは2年生の皆さんが作ったものです。1年生が来るとすぐに仲良くなり楽しい時間を過ごすことができました。2年生がやさしいお兄さん,お姉さんになって1年生をしっかりリードしてくれました。また一緒に遊びたいですね。
.JPG)





豚肉と野菜のとんこつラーメン(R7.3.4)
3月4日(火)曇り
今日の給食は,豚肉と野菜のとんこつラーメン,牛乳,コロッケ,カリフラワーの塩ゆででした。子どもたちも今日のとんこつラーメンを楽しみにしていたようです。
明日,あさってと雨や雪の予報になっています。給食をしっかり食べて寒さに負けない強い体を作りましょう。
1年生ふたりとび(R7.3.4)
3月4日(火)晴れ
1年生のなわとび運動の様子です。とびなわをクロスさせ二人跳びを上手に跳んでいます。たくさん跳んでいるペアもありました。すごい!がんばって!
1年生ねん土でごちそう(R7.3.3)
3月3日(月)曇り
1年生の図工の様子です。紙粘土に絵の具で色をつけて、ごちそうをたくさん作っています。本物そっくり!おいしそうですね!楽しいおべんとうばこのようですね。完成が楽しみです!

.JPG)




ミニお祝いゼリー(R7.3.3)
3月3日(月)曇り
今日の給食は,ご飯,牛乳,つぼん汁(熊本県の郷土料理),長芋の味噌そぼろ煮,磯華たまご焼き,ミニお祝いゼリーでした。卒業式が近づき校内も卒業に関連した掲示物が多くなっています。今日の給食のゼリーにも祝の字と桜のデザインがかかれていました。6年生の卒業が近づいています。

2年生大根抜き(R7.3.3)
3月3日(月)曇り
2年生の体育の様子です。赤チームと白チームに分かれて大根抜きという運動を楽しんでいました。昨日までの暖かさが一転し,今日は冬の寒さに戻りましたが,体育館には子どもたちの歓声が響いていました。
.JPG)
4年生光のさしこむ絵(R7.3.3)
3月3日(月)曇り
4年生の図工の様子です。光のさしこむ絵という作品を作っています。ステンドグラスのように光がさしこむとすてきな絵に変身するのかな。完成がとても楽しみですね。




5年生紅白幕設置(R7.3.3)
3月3日(月)曇り
3月19日(水)の卒業式に向けていろいろな準備が進められています。今朝は5年生の皆さんが先生方と協力して体育館に紅白幕を設置してくれました。卒業式の雰囲気がどんどん高まっています。


鶏肉とごぼうの甘辛煮(R7.2.28)
2月28日(金)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,ワカメとじゃがいもの味噌汁,鶏肉とごぼうの甘辛煮,県産厚焼きたまごでした。今日の給食にもたくさんの食材が使われていて栄養満点でした。給食センターの皆さん,今週の給食もとてもおいしかったです。本当にありがとうございます。
今日で二月も終わります。給食をしっかり食べて三月もがんばりましょう。
4年生水が氷になるときの様子(R7.2.28)
2月28日(金)晴れ
4年生の理科の実験の様子です。水が冷えて氷になるときの温度や様子について詳しく調べています。何度になると凍るのかな。0度かな。子どもたちも予想をもちながら実験に参加していました。

.JPG)

5年生卒業式に向けて(R7.2.27)
2月27日(木)晴れ
5年生の皆さんがたくさんの花を作ってくれています。卒業式などの飾りつけに使われるようです。どこに飾られるのかな。いろいろなお仕事が6年生から5年生へと移っています。

4年生ダッシュ(R7.2.27)
2月27日(木)晴れ
4年生の体育の様子です。笛の合図で勢いよくダッシュしています。グランドコンディション不良のため,子どもたちは校内で過ごしていますが,体育館には子どもたちの元気な声が響いています。

チゲ(R7.2.27)
2月27日(木)晴れ
今日の給食は,ご飯,牛乳,チゲ,彩り野菜の肉団子,ほうれん草とツナの煮浸しでした。チゲは辛さが抑えられ,子どもたちにも食べやすくおいしかったです。今日は午前中にありがとう6年生の会が行われました。感動的なすばらしい会でした。給食をしっかり食べて午後も頑張りましょう。
ありがとう6年生の会(R7.2.27)
2月27日(木)曇り
ありがとう6年生の会が開かれました。前半はなかよし班ごとにゲームや6年生へのメダルのプレゼントを行い,後半は1~5年生からのメッセージや6年生からすてきなリコーダーの演奏などがありました。どの班の活動からも6年生への感謝の気持ちが伝わるすばらしいありがとう6年生の会でした。進行を担当した5年生の皆さんも大変立派でした。
1年生の皆さんが6年生の皆さんを会場まで案内してくれました。

いすとりゲームで盛り上がりました。

しんげんちはだれだゲームで楽しんでいます。

ピラミッドじゃんけんの様子です。

1~5年生が作った花で6年生へ感謝のメッセージを伝えました。「皆が頼る優しいリーダー6年生ありがとう」一つ一つの花に在校生の感謝の気持ちが込められています。


6年生からもリコーダー演奏のすてきなプレゼントいただきました。
心があたたまるすてきなありがとう6年生の会でした。
1年生かみねんどでつくったよ(R7.2.26)
2月26日(水)晴れ
5時間目の1年生の様子です。紙粘土に絵の具で色をつけ,ラーメンやおすしなどいろいろなものを作っています。どれも本物そっくりですね。楽しみながらいろいろな作品を作っていますね。




ガルバンゾーとコーンのソテー(R7.2.26)
2月26日(水)晴れ
今日の給食は,コッペパン(チョコクリーム),牛乳,ポトフ,チキンピカタ,ガルバンゾーとコーンのソテーでした。今日の献立を見て,ガルバンゾーって何かなと思っていた子も多かったようです。ガルバンゾーはひよこ豆のことです。小さなひよこ豆ですが植物性たんぱく質が豊富に含まれています。今日の給食も栄養満点でとってもおいしかったです。給食センターの皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
4年生バドミントン その2(R7.2.26)
2月26日(水)晴れ
4年生の体育の様子です。バドミントン,風船バレー,おにごっこなどのチームに分かれ楽しみながら運動に親しんでいました。体育館の中もだいぶあたたかさを感じるようになり,体を動かしている子が増えています。
1年生リズムをまねして(R7.2.26)
2月26日(水)曇り
1年生の音楽の様子です。先生が奏でる鍵盤ハーモニカのリズムをまねして,まったく同じリズムを吹いています。楽しみながら鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。音をしっかり聞いていてすばらしい!すごい!
3年生宇宙人と戦う好きな動物(R7.2.26)
2月26日(水)晴れ
3年生の図工の様子です。宇宙人と戦う好きな動物というテーマで粘土でいろいろなものを作っています。個性豊かないろいろな作品ができましたね。宇宙人もなかなかおもしろいですね。3年生の想像力がとてもすばらしい!


