ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

クレーン車見学

11月20日、1年生が、生活科、国語科の学習の一環として、クレーン車の見学に出かけました。
国語の説明文に「じどう車くらべ」という教材があります。その中に、クレーン車の説明がのっています。
実物を見ることで、ものの見方、考え方が深まるとの考えのもと、今回の見学を実施しました。
クレーン車はおもいものをつり上げる仕事をしていること。じょうぶなうでがのびたり動いたりすること。しっかりとしたあしがついていること などを実感をもって観察することができました。
最後は、運転席にも座らせてもらい、にこにこしながら、オペレーターの気分を味わいました。
 今回、本校学区にある北城重機興業様のご協力で実現しました。本校の卒業生もお勤めになられているとのことでした。大変ありがとうございました。
2020/11/20 14:10 | この記事のURL学習の様子

なわとび模範

 マラソン大会が終わり、業間のマラソンは冬期間のため終了になりました。今後は、体育館にてなわとびを行い、体力づくりに励みます。それにともない、全校朝会で6年生がなわとびの模範を示してくれました。



「軽やかに前とび」



「あやとびも余裕で行います」



「二重とびのあやとびなんかもできちゃいます」



「極めつけは三重とび」

 6年生全員が模範を示してくれたおかげで、1~5年生は目標と意欲をもって、これからの業間運動に取り組むことができます。
 6年生のみなさん、ありがとう!




2020/11/19 12:10 | この記事のURL全校朝会

体育発表会

 今日は、日頃の体育の授業で取り組んでいる器械運動を、学年ごとに見せ合う場である「体育発表会」の日でした。



例えばかかえこみ跳びに挑戦する場合は、スモールステップを踏み、跳び箱に両足で乗るところから始めます。



次にまん中にへこみのある跳び箱を使い、跳ぶ感覚を養います。



段階を踏んでいくと、「できる」感を積み重ねながら、器械運動に取り組んでいくことが可能になります。



台上前転も同様です。細いマットでまっすぐ前転をする練習から、



低い段数で練習を行い、



最終的にできるようになる。

1年生から段階的に練習に取り組むことで、跳ねる・回る・逆さになるなどの感覚を養っていきます。

寒くなってきましたので、器械運動はそろそろ終了し、また別な単元の学習が始まります。



2020/11/11 14:20 | この記事のURL学習の様子

初雪

 朝晩の冷え込みも日一日と厳しくなってきました。今朝は、校庭がうっすらと雪化粧、今シーズンはしめての雪となりました。道路はすっかりとけていましたが、最低気温も、0℃に近づいています。児童にも注意はしていますが、冬道の安全運転、よろしくお願いします。















2020/11/10 07:30 | この記事のURL学校生活

体育館外灯工事終了

 電球が切れたり、漏電で危険な状態になっていた体育館外灯が新しくなりました。市教育委員会が、LEDとの交換作業を依頼してくださいました。おかげさまで、大変明るくなりました。日一日と日の入りが早くなっていく中、安全確保のためにも大変ありがたいことです。


2020/11/10 07:20 | この記事のURLその他

やきいも会(1年生)


 さわやかな秋空の中、1年生が生活科の学習で育てたさつまいもを使って、やきいも会を行いました。毎年、町畑地区の長寿会のみなさんとはつらつクラブのみなさんがお手伝いにきてくださっております。



「おかげさまで安全にやきいもを行うことができています。」



「朝7時頃から準備をしてくださっていました。」



「この後、教室で美味しくいただきました。」

 やきいも会が終わったあと、1年生が教室でやきいもを食べていましたが、いいにおいが廊下中にただよっていました笑

 今日は親子学習会も兼ねていましたので、1年生の保護者のみなさんもたくさんお手伝いにかけつけてくださいました。様々な方々にご協力いただき、このコロナ禍の中でも学習活動を行うことができています。本当にありがとうございます!




2020/11/06 11:50 | この記事のURL学習の様子

学校だより11月号

 学校だより11月号を発行しました。どうぞご覧ください。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。かぜなどひかないように、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。


添付ファイル: R02 町畑小学校だより11月号.pdf (3,262KB)
2020/11/06 07:30 | この記事のURL学校だより

チューリップの球根植え作業

 11月1日(日)に母親委員会と父親委員会の方々が、チューリップの球根植え作業と花壇の掘り起こし作業を行ってくださいました。




 休日にも関わらず作業を行ってくださり、本当にありがとうございました!

 来年の入学式には、きれいなチューリップが咲いていることでしょう!



2020/11/04 11:30 | この記事のURLPTA

マラソン大会


 コロナ禍の中ですが、今年度もマラソン大会を行うことができました。天気は曇りでしたが、気温はそれほど低くなく、風もなかったため、走るにはいいコンディションでした。
 
 






今年度は年度当初の休業措置により、なかなか走り込みができる状態ではありませんでした。しかしながら、夏休み明けからマラソン大会に向けて、中休みにマラソンを頑張る児童が見られるようになりました。






 
 マラソン大会が終わりましたので、今後は感染対策を行いながら、なわとびを行っていきます。

本日はたくさんの声援、ありがとうございました!


2020/11/02 11:00 | この記事のURL学校行事

業間マラソン

 今年は、蜜をさけるために、下学年と上学年に分けて業間マラソンをしています。今日は、下学年のマラソンの日でした。
11月2日のマラソン大会に向けがんばっています。


2020/10/22 15:20 | この記事のURL学校生活

学習発表会大成功!

 新型コロナウイルス感染症予防のため、例年とは異なる学習発表会になりました。保護者の皆様には、観覧人数制限や、ござ席の廃止、プログラムの2部制など、御迷惑をおかけしました。
 市内のほとんどの学校が学習発表会の代替として運動会を行う中、こうやって本校が実施することができたのも、保護者の皆様の多大なるご理解と児童の頑張りがあってこそです。本当にありがとうございました!



「おそろいのキャップで、YO!YO!」



「紅蓮華に合わせて 気分は炭治郎!」



「みんなで話し合いながら作り上げたオペレッタ!」



「振り付きで歌った、これが音楽とありがとうの花」





「友だちの大切さ、あらためて考えさせられました」



「穏やかな気持ちになりました、デイ・ドリーム・ビリーバー」



「練習の音がきこえなくなって、さびしいです・・・」



「脈々と受け継がれる、町小のオペレッタイズム」



「上学年合唱は校長の指揮、教頭の伴奏で」

 








2020/10/20 17:10 | この記事のURL学校行事

学校だより10月号

 町畑小学校学校だより10月号を掲載しました。
ご覧ください。


添付ファイル: R02 町畑小学校だより10月号.pdf (1,227KB)
2020/10/17 07:50 | この記事のURL学校だより

校内発表会終了

 今日は校内発表会でした。



「1年生 ラップでおむすび」



「2年生 集団の美」



「3年生 オペレッタ パフ」



「4年生 エーデルワイス」



「5年生 Let it be」



「6年 オペレッタ ごんぎつね」

 いよいよ土曜日は保護者対象学習発表会です。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、例年とは形を変えた発表会になりますが、児童の頑張りをどうぞ観にいらしてください。
 なお、お渡ししたプログラムに「新型コロナウイルス感染症予防のために」という記述がありますので、そちらをご覧の上、各ご家庭でも対応をお願いします。





2020/10/14 13:00 | この記事のURL学校行事

今週は行事が目白押しでした!

 タイトルにあるように、今週は様々な行事があり、児童が意欲的に活動する姿が多く見られました。

①学校給食・食育活動見学会
 新型コロナウイルス感染症予防を意識した学校給食のあり方を発表する会です。


「マスクを着用し、静かに運搬します」



「マスクを外したときに入れるファイルがあります」



「3年生と5年生は半分に分かれて給食を食べます」

 新しい生活様式に対応した給食に、児童も慣れてきました。

②町探検(2年生)
    町畑地区にあるお店を中心に学区探検をしてきました。


「ラジコンショップでシミュレーションの体験」



「前PTA会長の安田さんは日本有数のおもちゃコレクターです」

③前期終業式



「立派に前期のふり返りを話す6年生」



「2年生、4年生も立派でした」



「お話弁論大会の賞状伝達も行いました」

 来週からは後期が始まります。まずは学習発表会。コロナ対策をしっかり行いながら、練習に励んでいきます。









2020/10/02 14:00 | この記事のURL学校生活

避難訓練

 本日、避難訓練(地震)を行いました。



「担任を先頭に防災ずきんをかぶり、避難する児童」



「慌てずに避難します」



「1年生はしっかり担任についていきます」



「避難場所の校庭へ」

 自然災害はいつ起こるか分かりません。定期的に訓練を行うことで、教職員・児童共々、避難に対する意識を高めるようにしています。また、本校では避難訓練とともに「防災の学習」という事前指導も行っております。練習は本番のように、本番は練習のように、いつでも真剣に避難訓練を行っていきます!




2020/09/16 14:00 | この記事のURL学校行事

見つかりました(迷い犬)

先ほどご掲載した迷い犬についてですが、
学校のメール配信後、犬をさがしていた飼い主の方にご連絡くださり、先ほど、無事飼い主のもとにお返しすることができました。地域の連携の力に改めて感謝いたします。
今後も、学校教育に対して地域の力をお借りすることになるかと思いますが、よろしくお願いします。
 


2020/09/08 08:10 | この記事のURL問い合わせ

迷い犬について

昨日9月7日、児童が小型犬を見つけ、保護者の方から学校に連絡がきました。お心当たりの方がありましたら、学校までご連絡をお願いします。特徴については画像を参照ください。
 〇小型犬 ダックスフントのような大きさ 毛は長い
 〇毛色 全体として黒っぽい 顔や首回りは白っぽい
 


2020/09/08 08:10 | この記事のURL問い合わせ

学校だより9月号

 町畑小学校学校だより9月号を掲載しました。
ご覧ください。


添付ファイル: R02 町畑小学校だより09月号.pdf (2,725KB)
2020/09/08 07:50 | この記事のURL学校だより

親子奉仕作業

 5日(土)に親子奉仕作業が行われました。あいにくの天気となりましたが、たくさんの皆様のご協力のもと、草取りと校舎の窓ふきを行うことができました。




「校舎の内側からきれいにします!」



「美しい花壇のより美しくするために草取りをします。」



「ネットの補修作業はお父さん方にお任せ!」



「脚立や刈り払い機を使って作業します。」

 また、PTAのOB会の方々にもご協力いただき、高所作業車を使っての枝払いも行っていただきました。ありがとうございました!
 まだまだ暑い日が続きますが、皆様お体にお気を付けてお過ごしください(^o^)




2020/09/07 08:10 | この記事のURLPTA活動

ミシン学習(家庭科)

 本校では毎年、5・6年生のミシンを使った学習に、ボランティアの方々から支援をいただいております。児童はミシンの扱いに慣れていないので、ボランティアの方々の支援には本当に助けられています。





 5年生はトートバッグ、6年生はエプロン作りに取り組んでいます。
 完成が楽しみですね!




2020/08/31 11:00 | この記事のURL学習の様子
1593件中 1281~1300件目    <<前へ  63 | 64 | 65 | 66 | 67  次へ>>