ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

入学式

4月7日、令和3年度の入学式が行われました。明るく元気な32名の新入生の入学です。昨年度は、新入生と保護者、職員のみの入学式でしたが、今年度は、6年生も出席し、拍手で歓迎の気持ちを伝えることができました。校長あいさつ、PTA会長の祝辞、教科書給与、黄色い帽子の贈呈、防犯笛の贈呈、歓迎の言葉、新入生のあいさつなどいつもと同じように実施できたのがなによりでした。入学式後は、マスクをとって記念撮影を行いました。



2021/04/15 15:40 | この記事のURL学校行事

新任式

 4月6日、新任式が行われました。今回の異動で6人の先生方が町畑小学校においでになりました。今年一年よろしくお願いします。先生方の紹介に引き続き、2名の転入生の紹介を実施しました。その後、担任発表が行われ、気持ちを新たに令和3年度がスタートすることになります。


2021/04/15 15:00 | この記事のURL学校行事

修了式と離任式

 本日、修了式と離任式が行われました。

 各学年の代表児童が、立派に通知表をもらいました。






 本日をもちまして、各学年の全ての課程を修了したことになります。
来年度は学年が一つ上がり、また新たな気持ちで学校生活を送ることになります。
 春休みは安全に気を付けて過ごし、4月にまた元気な顔を見せてくださいね。



 また今日は、先生方とのお別れである離任式も行われました。
出会いがあれば、別れもあり、別れがあれば、また出会いがあります。
今までの思い出を胸に、町小らしく、新たな年度も頑張っていきたいと思います。



 保護者の皆さまには、今年度中は大変お世話になりました。ウイルスの感染はなかなか収束しませんが、
できることを一つずつ行っていきたいと思います。
 
 また来年度もよろしくお願いいたします!




2021/03/26 14:40 | この記事のURL

令和2年度卒業式

 3月19日(金)、26名の卒業生が本校を巣立っていきました。



 立派な態度での入場に胸が熱くなりました。



 証書をもらう態度も、もちろん立派でした。



 コロナ禍の中、たくさんの制約があった中でも、最上級生としてあるべき姿を示してくれました。



 中学校でも更なる活躍を期待しています!



 5年生が旗をふって見送ってくれました。来年度は皆さんが主役の年になります。
5年生の式に臨む態度も、とても立派でしたよ。




2021/03/26 09:50 | この記事のURL

八戸市防災教育の日

 今日は、3月11日。東日本大震災の発災から10年を迎えました。5年生が災害についてまとめたことを発表しました。密を避けるため、今回は、総合学習室から、パソコンを使ってライブ配信したものを、各教室で見ることとしました。
 大画面のディスプレイに発表のようすが写しだされました。
新聞記事をもとに東日本大震災についてまとめたグループや町畑の危険個所をまとめたグループなど様々です。どのグループも自ら身を守る方法につながる大切な発表でした。
 また、今日のぐんぐんの時間には、防災の学習を実施。災害から身を守るための方法や災害に対する備え、いざというときの家族の避難場所などについて、学級ごとに学習していました。
 10年が経過し、震災のことを覚えている児童もどんどん少なくなっています。震災の教訓を後世に伝えていく大切さを感じる日となりました。


2021/03/11 18:10 | この記事のURL学校生活

学校だより3月号

本日、学校だより3月号を発行いたしました。ご覧ください。


添付ファイル: R02 町畑小学校だより03月号.pdf (3,072KB)
2021/03/01 16:30 | この記事のURL学校だより

今年度最後の参観日

 今日は、今年度最後の参観日でした。昨年の3月の休校に始まり、コロナに翻弄された一年となりましたが、児童は今できることをしっかりと行いました。そして各学年の授業の中に、成長の足跡をしっかりと確認することができました。

1年生 「すきまちゃんのすきなすきま(図工)」



2年生 「わたし大すき みんな大すき(生活)」



3年生 「わたしたちの学校自まん(国語)」



4年生 「直方体と立方体(算数)」



5年生 「角柱と円柱(算数)」



6年生 「茶話会(総合的な学習の時間)」



つきのき2組 「情報モラル(道徳)」



 寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。卒業式も迫ってまいりました。今一度、しっかりとコロナ対策を行いながら、教育活動を行ってまいりたいと思います。






2021/02/25 14:30 | この記事のURL学校行事

なわとび大会

 2月といえばなわとび大会。
 今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、ブロックに分かれて実施しました   

 

 

 高学年では5年生で45対45という奇跡的な結果が生まれました!

 

 声を出さずに、今年は手拍子で応援です。

 

 

 1年生も練習の成果がしっかり見られました!

 

 

 この日も気温が低く、朝からジェットヒーターをたいて体育館を暖めましたが、それでも寒かったです。
 しかし、子どもたちは寒さに負けずよく頑張りました。
 町小児童のなわとびの技術は高く、様々な種目を跳ぶことができます。今後も業間の時間を使ってなわとびに取り組ませていきます。



2021/02/08 09:00 | この記事のURL学校行事

ひな人形の飾り付け

 今年度も、PTA母親委員会の皆様により、ひな人形の飾り付けが行われました。



 そして、今年は安田勝寿前PTA会長より、ひな人形を寄贈していただきました!



図書室と玄関に飾っております。





 朝から子どもたちは立派なひな人形に見入っていました。

 コロナウイルスにより、外出がままならない現在、このような華やいだ飾りがあることで、子どもたちの心もぱっと明るくなりました。母親委員会の皆様、飾り付けありがとうございました!



2021/02/04 10:10 | この記事のURLPTA

学校だより2月号

本日令和2年度学校だより2月号を発行いたしました。
どうぞご覧ください。


添付ファイル: R02 町畑小学校だより02月号.pdf (2,511KB)
2021/02/01 14:30 | この記事のURL学校だより

クラブ活動見学会

 今日は3年生が心待ちにしていた、クラブ活動見学会でした。
 
 来年度から参加することになりますので、どのクラブがいいか、質問したり体験したりしました。



「何やってるのかな?」



「新しいタブレットを使ってのクラブ、楽しそう!」



「何で袋が浮かぶんだ???」

 3年生だけでなく、クラブの時間は4年生も5年生も6年生も楽しみにしています。そして、様々な学年で協力して学習を行う、いい交流の場にもなっています。残すところクラブの時間もあと一回。次回も楽しみましょう!



2021/01/28 16:10 | この記事のURL学習のようす

水道復旧について

 先日、メールで連絡いたしましたが、凍結した水道も昨日完全に復旧しました。今朝の気温低下の中にあっても、凍結することがありませんでした。
 おかげさまで通常の教育活動を再開することができました。
 本校は、体育館のトイレ以外は、高架水槽から校舎全体に供給されているため、給水管の凍結のため、すべてのトイレが使用できなくなりました。ご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。先日のような寒波が再び襲来しないことを願っています。
 


2021/01/15 16:40 | この記事のURLその他

高学年スケート教室


 新しい年になりました。本年もよろしくお願いします。

 冬休み明け早々、保護者の皆様には水道の凍結に関しての対応で御迷惑をおかけしました。水道の凍結は解消され、通常どおりの教育活動を送ることができております。

 さて、昨日は高学年のスケート教室がテクノルアイスパーク八戸で行われました。本校では毎年1回限りのスケート教室になりますので、児童はこの日を待ちわびていたようでした。







 3名の講師を迎え、コースに分かれてスケートの基本的な技術を学びました。また、見学に訪れた保護者の皆様が、児童のスケート靴のひも結びを手伝ってくださり、とても助かりました。ありがとうございました。

 再来週は低・中学年のスケート教室があります。特に1年生の児童は楽しみにしていることでしょうね。






2021/01/15 08:40 | この記事のURL学習のようす

冬休み明け集会

1月13日より後期後半がはじまりました。
冬休み明け集会は、放送により行いました。
自分のがんばりや友だちのがんばりをこれからも伝えてほしいこと、友だちが悲しむ行いはしないこと、コロナ禍の中にあって、みんながまんをしていること、もうしばらくがまんが続くことなどをお話しました。(画像はありません。)


2021/01/15 07:50 | この記事のURL学校生活

冬休み前集会

 今日が冬休み前最後の学習日でした。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために、放送にて集会を行いました。校長による「土星と木星の接近の話」や「冬至の話」、三浦教諭による「5本の指にかかるまじないの話(冬休みの過ごし方)」に、子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。





 コロナ禍ですので、子どもたちも例年に比べるとウキウキした感じが見られません。できることも限られると思います。そのような中でも小さな楽しみを見つけながら、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 本年中は本校に対するご支援、ご協力ありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

 よいお年をお過ごしください。




2020/12/23 15:10 | この記事のURL学校行事

昔からの遊び(1年)

 地域の老人会の方々のご協力のもと、1年生の生活科で「昔からの遊び」の学習を行いました。1年生には貴重な体験となりました。



「けん玉 お皿にのせられるかな?」



「竹馬 補助ありでやっと立てました」



「だるまおとし 連続でやるのがなかなか難しいです」

 デジタルゲームが全盛の中、このようなアナログな遊びも楽しいものです。何より、どこでも誰とでも遊ぶことができます。昨年度の6年生は、こぞってけん玉で遊んでいたことを思い出しました。昔からの遊びではないですが、本校5年生ではルービックキューブが流行しています。






2020/12/02 10:40 | この記事のURL学習の様子

学校だより12月号

学校だより12月号を発行しました。
ご覧ください。
日一日と寒さが厳しくなってまいりました。
お体に気をつけてお過ごしください。
引き続き感染症対策をお願いします。



添付ファイル: R02 町畑小学校だより12月号.pdf (2,448KB)
2020/12/02 10:40 | この記事のURL学校だより

図書ボランティアによる読み聞かせ

 今年度はコロナの影響もあり、毎年行っていただいていた本の読み聞かせができませんでした。しかし、昨日ご厚意により6年生に対して読み聞かせを行っていただくことができました。本の題名は「一杯のかけそば」です。今日はその感想を紹介したいと思います。

「事故で亡くなった父が大好きだった札幌にある北海亭。大晦日のときに毎年食べに来ていた3人の母子が、父思いの家族でいいなあと思いました。」

「毎年楽しみにしていた読み聞かせでした。一杯のかけそばというお話はとても感動するお話でした。図書ボランティアの方のとても聞きやすい声と、その内容に夢中になってしまいました。読み聞かせの後にはとても大切なお話をしてくださって、心が温かくなりました。」

 お忙しい中、ありがとうございました!子どもたちの心にしみわたるお話でした。


2020/12/02 08:40 | この記事のURL学習のようす

はじめてのパソコン

 今日、1年生が、はじめてパソコンを使いました。
ギガスクール構想の一環で、八戸市が導入した1人1台端末、クロームブックです。教務主任の指導のもと、ログインしたり、お絵かきをしたりしました。さすが、ITが進化してから生まれた子どもたち、アイコンを見ただけで、次々色を変えたり、太さやタッチを変えたり、はじめてとは思えない見事な絵を完成させました。


2020/11/30 16:50 | この記事のURL学習のようす

KDDIスマホ安全教室

 今日は6年生の親子学習会も兼ねて、KDDIスマホ安全教室を行いました。今や小学生でもスマホを持っている時代ですから、ネットモラル等も小学生から教えていく必要があります。市内でもネット上のトラブルは実際に起こっているようですし、学校だけでなく、保護者も一緒になってこの問題を考えていく必要があります。





 インターネットは、もう身の回りに当たり前のように存在している時代になりました。正しい使い方をすれば非常に便利なものですが、一歩使い方をまちがえると大きなトラブルに発展する場合があります。ぜひ、ご家庭でもインターネットとの接し方について、話題にしていただきたいと思います。



2020/11/30 15:10 | この記事のURL学習の様子
1594件中 1261~1280件目    <<前へ  62 | 63 | 64 | 65 | 66  次へ>>