さつまいもの苗植え
児童会総会
今年の児童会総会は、町小の廊下歩行をテーマに話合いを行いました。
全校で話合いを行ってから、学級で取り組む内容を決めるというものです。

.JPG)
計画委員会が司会を行い、全児童が廊下歩行で困っていることについて話し合いました。

「廊下でぶつかりそうになって、安全な歩行ができません。」
課題がたくさん挙がりました。
まずは各員会で取り組んでみようということを発表しました。
(昨日の委員会で話し合ったのです。)

例えば放送委員会。
「私たち放送委員会は、休み時間の始めと終わりにゆったりとした曲を流し、
落ち着いた気持ちになってもらいます。」
その後各教室に戻り、各クラスの取り組みを話し合いました。



これから夏休み前までを期間とし、取り組んでいくことになります。
7月の参観日では、児童の廊下歩行の様子に注目してください(^_^;)
全校で話合いを行ってから、学級で取り組む内容を決めるというものです。
計画委員会が司会を行い、全児童が廊下歩行で困っていることについて話し合いました。
「廊下でぶつかりそうになって、安全な歩行ができません。」
課題がたくさん挙がりました。
まずは各員会で取り組んでみようということを発表しました。
(昨日の委員会で話し合ったのです。)
例えば放送委員会。
「私たち放送委員会は、休み時間の始めと終わりにゆったりとした曲を流し、
落ち着いた気持ちになってもらいます。」
その後各教室に戻り、各クラスの取り組みを話し合いました。
これから夏休み前までを期間とし、取り組んでいくことになります。
7月の参観日では、児童の廊下歩行の様子に注目してください(^_^;)
リコーダー講習会
宿泊学習2日目
いかだに乗ってどこまでも
いかだ作り
研究授業発表
今日は本校研修主任である髙谷が、3年1組で研究授業を行いました。
国語の説明文「こまを楽しむ」を用いて、児童の主体的・対話的な学びを
育てることを目的としています。

「赤白帽子で自分の立場を明らかに」

「板書の工夫で児童の理解を促進」
このような研究授業を行い、授業改善を行っています。
「もう終わり?今日の授業楽しかったあ!」
という児童のつぶやきが、本日の授業の充実を物語っていました。
国語の説明文「こまを楽しむ」を用いて、児童の主体的・対話的な学びを
育てることを目的としています。
「赤白帽子で自分の立場を明らかに」
「板書の工夫で児童の理解を促進」
このような研究授業を行い、授業改善を行っています。
「もう終わり?今日の授業楽しかったあ!」
という児童のつぶやきが、本日の授業の充実を物語っていました。
2022/06/02 08:10 |
この記事のURL |
運動会、大成功!
練習も含め、一度も雨に降られることがなかった今年の運動会。
(それが土埃が舞う原因になってしまいましたが・・・m(_ _)m)

爽やかな天候の中、無事終了することができました。
各学年の力走が見られた個人走!

マスク越しに声を合わせ、気持ちを一つに行った団体競技!



ニュースタンダードを見せてくれた応援合戦!

躍動感溢れる特別走、リレー!

高学年児童は競技の他にも、自分の役割を果たしました。

運動会が終わり、練習の声が聞こえなくなったことに
一抹の寂しさを覚えますが、
6月には宿泊学習や修学旅行などの大きな行事が控えています。
新たな目標に向かって、また頑張っていきましょう!
(それが土埃が舞う原因になってしまいましたが・・・m(_ _)m)
爽やかな天候の中、無事終了することができました。
各学年の力走が見られた個人走!
マスク越しに声を合わせ、気持ちを一つに行った団体競技!
ニュースタンダードを見せてくれた応援合戦!
躍動感溢れる特別走、リレー!
高学年児童は競技の他にも、自分の役割を果たしました。
運動会が終わり、練習の声が聞こえなくなったことに
一抹の寂しさを覚えますが、
6月には宿泊学習や修学旅行などの大きな行事が控えています。
新たな目標に向かって、また頑張っていきましょう!