ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

学校たんけん

 生活科の学習で、学校たんけんをしました。1,2年生がグループに分かれて、2年生に学校を案内してもらいました。頼りになる2年生のお兄さん、お姉さんです。1年生は探検の約束を守って行動し、2年生に教室を教えてもらいました。

はじめに名刺交換 よろしくね


ここは図書室だよ。おすすめの本もあるよ。


職員室に入るときは、名前を言うんだよ。







2018/05/14 18:20 | この記事のURL学習の様子

児童朝会その2

2回目の児童朝会、前回に続き委員会の活動紹介が行われました。

放送委員会・・・聞き取りやすいアナウンスを心がけます


環境委員会・・・花の世話、掃除、雪かきなど仕事がたくさん
校庭に咲くたんぽぽのクイズ


給食委員会・・・全校の給食の片付けだけでなく、1年生の教室へ行き手伝いをしています


保健委員会・・・全校のみんなが健康で安全に生活できるように活動します




2018/05/09 18:50 | この記事のURL児童会活動

春の遠足

5月2日は、春の遠足でした。
低学年は蟹沢水道公園、中学年は風の道公園、高学年はこどもの国へ行ってきました。

低学年 岩から岩へ うまくとべたよ


原っぱで自由遊び


中学年 花いちもんめ あの子がほしい あの子じゃわからん♪


みんなで遊ぼう 風の道公園は遊具もあるよ


高学年 広ーい原っぱで サッカーやバドミントン


やっぱり楽しみはお弁当!

















2018/05/02 14:10 | この記事のURL学校行事

避難訓練

避難訓練が行われました。今回は火災の避難訓練です。
お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を守って、避難することができました。
校庭に避難した後、学年代表による水消火器の体験もしました。



その後、1年~4年はスモーク体験、5.6年生は救助袋体験をしました。
煙で前がよく見えないね。




2018/05/01 18:10 | この記事のURL学校行事

1年生を迎える会

4月27日、1年生を迎える会が行われました。
各学年から、新しく仲間になった1年生にメッセージや贈り物が届けられました。
笑いの絶えない思い出に残る楽しい会になりました。

6年生 町畑小の一日を劇で演じました。
学校におかしを持ってきてはいけません!


2年生 あさがおの種のプレゼント  きれいな花が咲くよ


4年生 学校クイズ


1年生からのお礼の言葉 ぴっかぴかの1年生
これからもなかよくしてください





2018/05/01 18:00 | この記事のURL児童会活動

児童朝会

 今年度初の児童朝会では、計画委員会、図書委員会、生活委員会の3つの委員会が、今年度の活動計画や活動内容、全校のみなさんにお願いしたいことを発表しました。

計画委員会・・・協力、リーダー性、責任感、全校のみんなが楽しいと思える活動をしていきます。


図書委員会・・・全校のみんながまた来たいと思うような図書室を作ります。


生活委員会・・・あいさつ運動、JUMPチームの活動を頑張ります。







2018/04/25 16:40 | この記事のURL児童会活動

低学年交通安全教室

1、2年生の交通安全教室が行われました。1、2年生は実際に道路を歩き、横断歩道や狭い道路での歩き方を学習しました。
みなと白銀交番の方からは、
①道路は一列で歩く。
②横断歩道は手を上げないで車が来ないか確認して渡る。
ということを教えていただきました。
また交通安全協会の方からは、
①道路でふざけない。
②左右の確認をする。
と教えていただきました。




毎日の登下校、事故にあわないように安全に気をつけましょう。




2018/04/13 15:30 | この記事のURL学習の様子

入学式

4月9日、1年生の入学式が行われました。
在校生のみんなは、1年生が入学するのを心待ちにしていましたよ。
これから町畑小学校の仲間です。
なかよくしましょうね。

お勉強をがんばります。


交通ルールを守って登校します。


お兄さん、お姉さん、仲良くしてくださいね。


40名の新入生が仲間入り









2018/04/13 15:20 | この記事のURL学校行事

始業式

前期始業式が行われました。始業式では、校長先生から「1年後にどんな姿になりたいのか考えて
目標を立てましょう。そして、目標に向かって生活しよう」というお話がありました。

校長先生のはじめの目標は、「町畑小の子ども達の顔を名前を覚える!」












2018/04/09 13:00 | この記事のURL学校行事

新任式

4月6日、町畑小学校へ新しくおいでになった
6名の先生方を迎えする「新任式」が行われました。


伊藤校長先生、八戸市から離れた佐井村立福浦小中学校より転任されました。
地図を使って説明。


新任式の後は、子ども達の楽しみにしていた担任発表。
発表されるたびに、拍手がおきました。





2018/04/09 12:50 | この記事のURL学校行事

まつぼっくり第14号(今年度最終号)

◇まつぼっくり 今年度の最終号(第14号) 3月26日発行
 ・たくましくなった町畑の子
 ・お世話になりました(転出教諭4名)
 ・感謝でいっぱい(校長より)

2018/03/26 13:50 | この記事のURL学校だより

離任式

お世話になった先生方の離任式が行われました。今年度は5名の先生方が退職、転勤されます。
町畑小のために全力で取り組んでくださった先生方です。







大変お世話になりました。ありがとうございました。
新たな学校でのご活躍を!

2018/03/26 13:20 | この記事のURL学校行事

平成29年度修了式

今日で、平成29年度の教育活動が終了しました。この一年で、たくさんのことを学び成長した子どもたち。
学級代表児童が、校長先生より修了証書を受け取りました。
春休みの間に、来年度の準備をしましょうと校長先生からお話がありました。






2018/03/26 13:10 | この記事のURL学校行事

まつぼっくり第13号(卒業特集号)

◇まつぼっくり3月号(第13号) 3月16日発行
 ・卒業特集号
 ・開校120周年記念 町小エピソード4

2018/03/16 13:50 | この記事のURL学校だより

平成29年度卒業証書授与式

3月16日、平成29年度卒業証書授与式が行われました。

運動会で熱い応援をしてくれた6年生
全校遠足で疲れた下級生を励ましてくれた6年生
こころの残るオペレッタ 「町畑の桜の木」を表現しきった6年生
数々の思い出がよみがえってきます。











ご卒業おめでとうございます。


2018/03/16 12:40 | この記事のURL学校行事

6年生が給食時間に?

卒業を前の3月6日と7日、「在校生と交流して思い出を作りたい」と、6年生が計画して、在校生と一緒に給食を食べる交流会を開きました。少人数に分かれて、各教室に行き思い出をお話します。

みんなが大すきな6年生。食べる手は止まっても、楽しいおしゃべりは止まりません。









2018/03/07 15:30 | この記事のURL学校生活

オープンスクール

  オープンスクールが行われました。オープンスクールでは、来年度入学する子どもや保護者の皆様に、校内を案内したり、1年生と交流をしたりしました。
 2グループに分かれて校内のいろいろな教室を見学したあと、1年生の教室に入りました。
 
 ◆1年生との交流会で数の数え方の練習をしています


 ◆ひらがなの勉強もしました 


 ◆名札のつけかた、はずしかたを教えるよ










2018/02/27 16:10 | この記事のURL学習の様子

まつぼっくり2月号(第12号)

◇まつぼっくり2月号(第12号) 2月26日発行
 ・開校120周年記念 町小エピソード3
 ・校内なわとび大会

2018/02/26 21:10 | この記事のURL学校だより

6年生と校長先生のランチタイム

 卒業まであと1ヶ月を切ってきました。学校のために奉仕活動をがんばる6年生です。現在、恒例の卒業記念食事会が行われています。
6年生が小グループで校長室に来て一緒に給食を食べます。小学校の思い出や中学校で楽しみなことをお話しながら、楽しく食べています。将来の夢もお話してくれます。保育士さんや小学校の先生、消防士、パティシエなど笑顔で語ってくれます。



2018/02/26 18:30 | この記事のURL学校生活

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。第一部は、なかよし班ごとに活動しました。5年生が中心となってプログラムを作成し、ゲームを楽しんだり、在校生のメッセージを添えたメダルをプレゼントしたりしました。

 震源地ゲーム 震源地はだーれだ


 一部が終わり体育館へ移動 6年生はいつでも大人気


 6年生からは、人気芸人のにゃんこスターの披露 
全校みんなで踊りました


 ブルゾンちえみWith B  動きも完璧 大歓声     


 最後は拍手とアーチで6年生をお見送り








2018/02/26 17:10 | この記事のURL児童会活動
1339件中 1221~1240件目    <<前へ  60 | 61 | 62 | 63 | 64  次へ>>