ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

親子学習会【6年】


 先日の参観日には多数のご来校ありがとうございました。

 6年生は親子学習会として、KDDIから講師を呼び、
 情報モラルに関しての学習を行いました。

 デジタル・ネイティブ世代である彼らは、
 生まれたときからインターネットと接しています。

 モラルについて十分な知識がないまま、
 使い方だけを身に付けていっている部分もあります。

 学校で指導できる面には限りがあり、
 情報モラルの向上に関しては、
 ご家庭の協力が欠かせません。

 本校ではあらたに、1人1台端末の使用に関する
 ガイドラインを策定している途中です。

 規制するだけでなく、情報活用能力の向上も
 図っていくためのものです。

 ガイドラインが策定されましたら、
 別途報告させていただきます。

             (乙山 竜太郎)


 


2022/11/30 16:30 | この記事のURL学習のようす

3年生社会科見学【八戸市編】

3年生が、八戸中央卸売市場、八戸市農業改善センター、
ポータルミュージアムはっちに、社会科見学に行きました。



行ったことも、見たこともない場所の見学はテンションが上がります。
知らないことばかりで驚きの連続!



働いている人の願いや思いを感じながら、
見聞を広げることができたのではないかと思います。



コロナ禍ではお弁当をもたず、学校に戻ってきて給食を食べるのが
スタンダードになっています。

本当は、みんなでわいわいお弁当を食べたいのですが・・・(^_^;)

                   (乙山 竜太郎)




2022/11/25 13:00 | この記事のURL校外行事

3年社会科見学【スーパーマーケット編】

座学と体験が結びついてこそ、学びが最大化されると思っています。

社会科見学はうってつけの体験です!

今年もよこまちストア旭ヶ丘店様のご協力のもと、見学を行うことができました。







関係上、写真を掲載することはできませんが、
特別にバックヤードも見せていただくことができました。

子どもたちはスーパーマーケットの工夫やそこで働く人の
願いに気がつくことができたと思います。

3年生は来週も社会科見学に行きます。

今度は自分たちが住んでいる町畑から飛び出して、
八戸市のことについて学んできます。

                (乙山 竜太郎)




2022/11/18 14:10 | この記事のURL

全校奉仕活動(その後)


11月に行った全校奉仕活動(落ち葉拾い)の後も、
学校には落ち葉が舞っています。

技能主事さんや環境委員が片付けていましたが、
今朝は、6年生児童が自主的に落ち葉拾いを行いました。

「落ち葉ってかさかさしてるね。」
「明日もやろう!」
「まだ袋に入るんじゃない?」

爽やかな朝に、爽やかな風が吹きました。

活動がキーとなり、ボランティアを行う児童が出てきて、
それが学校全体に波及する。

そんな流れができていくのではないかと、
6年生の児童達を見て思いました。

              (乙山 竜太郎)


2022/11/10 09:10 | この記事のURL学校生活

サツマイモほり【1年】


 学校には農作業をする畑がありません。

 地域の方から、畑をお借りして、
 生活科の学習や理科の学習に必要な植物を
 育てることができています。

 畑の管理や植物の世話など、いつもありがとうございます!

 先日は1年生がサツマイモほりをしました。

 収穫したサツマイモは今月のやきいも会で
 ほくほくに焼いて食べます。

 待ち遠しいですね(*^_^*)

            (乙山 竜太郎)

 


2022/11/09 14:00 | この記事のURL学習のようす

親子学習会(4年生:いのちのお話出前講座)


4年生の親子学習会は、いのちのお話で出前講座でした。

児童は、生命の誕生や自分の成長過程を知ることができました。

私も以前この講座を親子学習会で行ったことがあるのですが、
「今日はお家の方に抱っこしてもらってくださいね。」
という宿題を出されたことが印象に残っています。

保護者からのお手紙をもらい、児童はどのようなことを考えたのでしょうか?

きっと幸せで満たされた気持ちになったことでしょう。

                   (乙山 竜太郎)



2022/11/04 16:20 | この記事のURL

全校奉仕活動

今年度新設した児童会行事、「全校奉仕活動」を行いました。



自然豊かな本校には、毎秋たくさんの落ち葉が舞い落ちていました。

それを自分たちの手で拾い、勤労について考えるというのが、

今回のねらいです。



「近くの家や道路に落ちた葉は、誰が片付けてくれていたんだろう?」

地域に目を向けるきっかけにもなりました。







この体験を経て、

「自主的に動こう、ボランティアをしよう!」

という気持ちをもたせていきたいと思います。

今日はお疲れ様でした!!!

             (乙山 竜太郎)





2022/11/02 14:00 | この記事のURL学校行事

踊り場に飾ってある作品に目を奪われる私


階段の踊り場には、各学年の作品が掲示されています。

私の最近のお気に入りは2年生児童が描いた絵です。

伸びやかで且つ独創的であり、見るものの目を奪います。

自由に描きなさいと言っても、そうそう描けるものではありません。

そこには担任の指導の足跡を見てとることができます。

皆さんも、親子学習会や参観日等で来校した際には、ぜひ踊り場の作品たちを見てあげてください!

                 (乙山 竜太郎)


2022/10/28 15:00 | この記事のURLその他

3年親子学習会(県立郷土館出前講座)


3年生が県立郷土館の出前講座を使って、

昔のくらしについて学習しました。

今ではお目にかかれないような昔の道具がたくさん展示されていました。

「電気があるかないかでくらしは変わるね!」

「昔の人の知恵ってすごいね!」

学習が終わったあとの児童の感想です。

その後は、15分程度学級懇談も行いました。

今年度から親子学習会と学級懇談を同日に行う取組を始めました。

今週末は5年生が親子学習会を行います(*^_^*)


2022/10/26 12:10 | この記事のURL学習のようす

校内の装飾


ハロウィンが近づいてきました。

本校職員室前の掲示板もハロウィン仕様になりました。

装飾は本校の給食配膳員さんによるものです(*^_^*)

季節によって様々装飾してくださるので、

子どもたちも立ち止まって見ています♪

               (乙山 竜太郎)


2022/10/21 16:50 | この記事のURLその他

児童のがんばりに拍手!【学習発表会】

先週はお忙しい中、学習発表会に足を運んでくださり、ありがとうございました。

楽器の音色や、発表のせりふが聞こえなくなった校舎は、若干さみしくもあります。

どの学年も校内発表会の反省をいかし、さらによい発表を行うことができたと思います。













「行事で子どもを育てる」という一側面を、あらためて感じさせられました。

さあ、一段落ついたところで、今度は「学習の秋」。

毎日の授業に力を入れていきたいと思う、今日この頃です。

                (乙山 竜太郎)





2022/10/20 13:40 | この記事のURL学校行事

お待ちしております!


明日はいよいよ保護者対象の学習発表会です。

今日までの練習で、児童は加速度的に成長しました。

明日は上学年と下学年で開場時間が異なりますので、

プログラムをご確認の上、ご来場ください。

では、お待ちしております!(^^)!


2022/10/14 15:10 | この記事のURL学習のようす

校内発表会、成功!


今日は校内発表会。

練習の成果を全校児童に見せ合う場でした。

1年生は揃った動きが見物のマット運動。

2年生はとなりのトトロをストーリー仕立てに。

3年生は自分たちの視野を広げて外国のことを発表。

4年生は美保野について学習したことを劇仕立てに。

5年生はダイナミックな動きを多用した体育発表。

6年生は迫力のある器楽合奏。

それぞれが持ち味を生かした発表をすることができました。

土曜日はいよいよ保護者の皆様にご覧になってもらうことができます。

木曜、金曜の練習でよりいいものになるようにしていきたいと思います。

              (乙山 竜太郎)


2022/10/12 16:20 | この記事のURL学校行事

学習発表会の練習に潜入①


今日は4年生の練習に潜入です。

4年生は総合的な学習の時間で調査活動を行った美保野を題材に、劇仕立ての発表を行うようです。

スライドや音響、小道具にこだわる部分に担任のカラーが表れています。

来週には、見所や子どもたちの意気込みが書かれたプログラムを配付します。

どうぞ、お楽しみに!


2022/10/07 08:50 | この記事のURL学習のようす

学習発表会の練習


今週から、学習発表会の特別校時となりました。

各学年の練習にも熱が入っています。

体育館に楽器が運び込まれ、今日から6年生は体育館で器楽演奏の練習を行っています。

歌あり、運動あり、外国語あり、ダンスあり。

様々な演目を通して、日頃の学習の成果を皆さんにお見せします。

お楽しみに!

(乙山 竜太郎)


2022/10/05 12:30 | この記事のURL学習の様子

第一養護学校とのオンライン交流会


昨日、5年生が青森県立第一養護学校の小学部のお友達と、オンライン交流会を行いました。

本校の学区内にある第一養護学校とは、長年交流を行ってきましたが、コロナ禍で中止せざるを得ませんでした。

しかしながら、今年度は交流の灯を絶やさないように、オンラインでの交流を行うことにしました。

それぞれが自己紹介や出し物を行い、交流を深めることができたと思います。

次回は、本校児童が第一養護学校のお友達に、手作りのおもちゃをプレゼントする交流を行います。

それにしても5年生のICT活用能力は高いです!

                   (乙山 竜太郎)


2022/09/30 14:10 | この記事のURL学習のようす

あつまれ町っ子☆光のつどい

先週は日曜参観日へのご来校ありがとうございました。

そして夕方には、「あつまれ町っ子☆光のつどい」が本校PTA主催で行われました。



「親子で灯籠づくり」



「6年生はランタンづくり」



「夜空にともるランタンの光」



「花火も打ち上がりました!」



「浮かび上がるランタン」



「町小の文字を形作った灯籠」

このつどいを開催するにあたり、たくさんの方のご尽力があったと思います。

学校を代表して、各種方面の方々に感謝の意を述べさせていただきます。

このつどいは、子どもたちの心の中によい思い出として刻まれました。

本当にありがとうございました!

                    (乙山 竜太郎)






2022/09/28 14:30 | この記事のURLPTA

放送委員会の活動


コロナ禍で黙食が推奨されるようになり、

放送委員会の昼の放送も、規模を縮小して行っていました。

コロナの広がりが落ち着きを見せてきたところで、

昼の放送での様々な番組も復活です。

・今週の占い
・おもしろい話
・イントロクイズ
・お悩み相談室
・クイズ&なぞなぞ

など、曜日を変えて行っています。

放送委員が原稿を考え、自主的に活動を行っています。

給食の時間が少しでも楽しいものになるよう、

願っている放送委員一同でした。

              (乙山 竜太郎)


2022/09/21 14:50 | この記事のURL児童会活動

校内募金活動【ありがとうございました】


9月25日(日)に行われる「あつまれ町っ子☆光の集い」の校内募金活動が本日終了しました。

子どもたちは、何かを行うときには募金活動というすべがあることを知ることができましたし、今後は自分が募金したお金が活動に使われることを実感することができることでしょう。

日曜参観日には、灯籠づくり・ランタンづくりが、親子学習会として設定されています。

初めての試み、楽しみですね(*^_^*)

             (乙山 竜太郎)


2022/09/16 16:30 | この記事のURL学校生活

避難訓練実施


避難訓練を実施しました。

今回は地震想定の訓練です。

昨日は授業中に地震が発生しました。

児童は教頭の放送に従い、

素早く机の下に隠れることができました。

今日の訓練でも「おはしも」の約束
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない

を守り、素早く安全に避難することができました。

お子さんが下校しましたら、

「今日の訓練どうだった?」

と話題にしてみてください。

               (乙山 竜太郎)


2022/09/14 13:50 | この記事のURL学校行事
1375件中 921~940件目    <<前へ  45 | 46 | 47 | 48 | 49  次へ>>