親子学習会【6年】

先日の参観日には多数のご来校ありがとうございました。
6年生は親子学習会として、KDDIから講師を呼び、
情報モラルに関しての学習を行いました。
デジタル・ネイティブ世代である彼らは、
生まれたときからインターネットと接しています。
モラルについて十分な知識がないまま、
使い方だけを身に付けていっている部分もあります。
学校で指導できる面には限りがあり、
情報モラルの向上に関しては、
ご家庭の協力が欠かせません。
本校ではあらたに、1人1台端末の使用に関する
ガイドラインを策定している途中です。
規制するだけでなく、情報活用能力の向上も
図っていくためのものです。
ガイドラインが策定されましたら、
別途報告させていただきます。
(乙山 竜太郎)
3年生社会科見学【八戸市編】
3年社会科見学【スーパーマーケット編】
座学と体験が結びついてこそ、学びが最大化されると思っています。
社会科見学はうってつけの体験です!
今年もよこまちストア旭ヶ丘店様のご協力のもと、見学を行うことができました。

.JPG)

関係上、写真を掲載することはできませんが、
特別にバックヤードも見せていただくことができました。
子どもたちはスーパーマーケットの工夫やそこで働く人の
願いに気がつくことができたと思います。
3年生は来週も社会科見学に行きます。
今度は自分たちが住んでいる町畑から飛び出して、
八戸市のことについて学んできます。
(乙山 竜太郎)
社会科見学はうってつけの体験です!
今年もよこまちストア旭ヶ丘店様のご協力のもと、見学を行うことができました。
関係上、写真を掲載することはできませんが、
特別にバックヤードも見せていただくことができました。
子どもたちはスーパーマーケットの工夫やそこで働く人の
願いに気がつくことができたと思います。
3年生は来週も社会科見学に行きます。
今度は自分たちが住んでいる町畑から飛び出して、
八戸市のことについて学んできます。
(乙山 竜太郎)
2022/11/18 14:10 |
この記事のURL |
全校奉仕活動(その後)
サツマイモほり【1年】
親子学習会(4年生:いのちのお話出前講座)

4年生の親子学習会は、いのちのお話で出前講座でした。
児童は、生命の誕生や自分の成長過程を知ることができました。
私も以前この講座を親子学習会で行ったことがあるのですが、
「今日はお家の方に抱っこしてもらってくださいね。」
という宿題を出されたことが印象に残っています。
保護者からのお手紙をもらい、児童はどのようなことを考えたのでしょうか?
きっと幸せで満たされた気持ちになったことでしょう。
(乙山 竜太郎)
2022/11/04 16:20 |
この記事のURL |
全校奉仕活動
踊り場に飾ってある作品に目を奪われる私
3年親子学習会(県立郷土館出前講座)
校内の装飾
児童のがんばりに拍手!【学習発表会】
お待ちしております!
校内発表会、成功!

今日は校内発表会。
練習の成果を全校児童に見せ合う場でした。
1年生は揃った動きが見物のマット運動。
2年生はとなりのトトロをストーリー仕立てに。
3年生は自分たちの視野を広げて外国のことを発表。
4年生は美保野について学習したことを劇仕立てに。
5年生はダイナミックな動きを多用した体育発表。
6年生は迫力のある器楽合奏。
それぞれが持ち味を生かした発表をすることができました。
土曜日はいよいよ保護者の皆様にご覧になってもらうことができます。
木曜、金曜の練習でよりいいものになるようにしていきたいと思います。
(乙山 竜太郎)
学習発表会の練習に潜入①
学習発表会の練習
第一養護学校とのオンライン交流会
あつまれ町っ子☆光のつどい
先週は日曜参観日へのご来校ありがとうございました。
そして夕方には、「あつまれ町っ子☆光のつどい」が本校PTA主催で行われました。
.JPG)
「親子で灯籠づくり」

「6年生はランタンづくり」

「夜空にともるランタンの光」

「花火も打ち上がりました!」

「浮かび上がるランタン」

「町小の文字を形作った灯籠」
このつどいを開催するにあたり、たくさんの方のご尽力があったと思います。
学校を代表して、各種方面の方々に感謝の意を述べさせていただきます。
このつどいは、子どもたちの心の中によい思い出として刻まれました。
本当にありがとうございました!
(乙山 竜太郎)
そして夕方には、「あつまれ町っ子☆光のつどい」が本校PTA主催で行われました。
「親子で灯籠づくり」
「6年生はランタンづくり」
「夜空にともるランタンの光」
「花火も打ち上がりました!」
「浮かび上がるランタン」
「町小の文字を形作った灯籠」
このつどいを開催するにあたり、たくさんの方のご尽力があったと思います。
学校を代表して、各種方面の方々に感謝の意を述べさせていただきます。
このつどいは、子どもたちの心の中によい思い出として刻まれました。
本当にありがとうございました!
(乙山 竜太郎)