吹奏楽部壮行会

 今日は、昨日に引き続き朝から熱い一日の始まりでした。
 日曜日に、吹奏楽コンクール八戸地区大会が行われます。
 夏季大会では、精一杯仲間の応援に汗を流してくれた
 吹奏楽部員への、今度は運動部からの激励のお返しです。

 まずは、壮行演奏です。
 本番さながらに、本気モードで演奏を披露してくれました。
 演奏してくれた曲は、
 『おもちゃ箱のファンタジー』
 という、とても印象深い楽曲でした。 

 練習している音が、いつも校庭に聞こえてきていましたが、
 始めから終わりまで、しっかり聞いたのは初めてです。
 とても感動しました。これなら、地区「金」間違いなし! 

 演奏が終わり、壮行エールです。
 吹奏楽部員が一列に並びます。
 一つ一つの動きに部員の心が一つになっているのを感じます。 
 演奏はもちろんのこと、それ以外のところも素晴らしい。

 激励の言葉を述べたのは、野球部の生徒会役員H君。
 「いつも自分たちは吹奏楽の演奏に、背中を押してもらって
  プレーしてきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
  会場に応援に行けませんが心の中で精一杯応援しています。」
 というような内容でした。
 野球部と吹奏楽部のつながりは、特別なものがありますね。

 エールを送る応援団の声や動きも洗練されてきました。
 動きがそろって、なかなかかっこよかったです。
 やはり3年生が応援にまわると、迫力が違いますね。
 雰囲気がすごい!!!

 
 いよいよ本番を迎える吹奏楽部の皆さん。
 積み重ねてきたことを信じて
 精一杯の音色を響かせてきてください。

 会場に、家族はいなくても仲間はいなくても
 みんな、みんな応援しています。

 最後に、直前の体育館練習の様子です。

 真剣に練している姿は、やっぱりいいですね。


 びっしり文字が書き込まれた楽譜が胸を打ちます。
 
 きっと、やれる!
 









2021/07/02 17:00 | この記事のURL

パパママ体験学習

 昨日、7月1日(木)2~3校時
 本校体育館においてパパママ体験学習が開催されました。

 協力してくださったのは、
 八戸市保健部健康づくり推進課から2名。
 ボランティア(保護者・OG)8名
 コーディネーター2名・広報1名 の13人の方々です。
 それに3学年教職員と養護教諭が加わって行われました。

 パパママ体験学習を通して学んでほしいことは、
 ①異性に対する理解を深め、男女が協力する必要性
 ②自分も愛されて大切に育てられてきた存在であること
 ③出産・育児には責任がともなうということ などです。

 講師として進めて下さる推進課のNさんとTさんです。

 和気あいあいとした穏やかな雰囲気で進みました。
 まずは、妊婦体験から始まります。
 モデルとなるのはI先生です。いい感じです。

 生徒も妊婦ジャケットを身に付けてそれぞれ体験してみます。
 座ってみたり、横になってみたり…。

 「結構きつい!」という声があちこちから。

 次に挑んだのが、「育児チャレンジ」です。
 おむつの交換とお着替えを赤ちゃん人形を相手にやってみます。
 この赤ちゃん人形が、なかなかリアルです。
 本物と間違えてニコちゃんマークをつけそうになりました。
 その様子がこちらです。

 おそるおそる赤ちゃんにふれる様子がなんとも…、
 ケガさせないように、優しく丁寧でとてもいいんです。
 それぞれの、テーブルにボランティアの方がついてくれます。

 会場全体は、こんな感じです。
 
 妊婦体験、おむつ交換・お着替え体験を済ませた生徒たち
 最後の体験が『初めてのだっこ』です。
 母親の苦労を感じてからの「だっこ」なだけに
 愛情がこもっているのが伝わります。

 表情も、にっこり。(^▽^)/。
 赤ちゃんを抱っこする時って、優しい顔になるんですね。
 みんないい顔しています。

 今回のパパママ体験学習を通して、生徒たちはきっと
 命の重さ、尊さ。愛すること、そして生きること。
 将来の自分、小さかった頃の自分…、について、
 きっと何かを感じ取ったはずです。
 そして、今の自分と素直に向き合うきっかけになったり、
 今自分が頑張らなければならないことは何かを考えたり、
 反抗してばかりだった母に、父にきちんと向き合ったり、
 心を耕すかけがえのない時間となったことを祈ります。

 協力してくださったボランティアの方々
 健康づくり推進課のNさんTさん。
 本当にありがとうございました。















2021/07/02 15:30 | この記事のURL

軍の色決め

 7月1日(木) 生徒朝会
 いよいよ体育祭に向けて学校が動き始めました。
 朝から行われたのは、今年の体育祭の色決めでした。
 1組と2組がそれぞれ「赤」と「青」の
 どちらかの色を勝ち取るために、生徒会が中心となって、
 なにやら勝負して決めるようです。

 色を決める前に、まずは2軍に分かれた2年1組が
 「Aチーム」と「Bチーム」に分かれ、
 どちらが1組に、どちらが2組に所属するかが決まりました。

 そして、いよいよ色決めのための戦いの火ぶたが切られます。
 1年生⇒2年生⇒3年生の順番で、軍対抗クイズ決戦です。
 ・やり方です。
 ①それぞれの軍の担当の先生が一人ずつステージに上がります。
 ②生徒会役員が、その二人の先生に質問をします。
 ③二人の先生は、その質問の答えを解答用ボードに記入します。
 ④その間に、それぞれの軍の生徒は作戦会議を開いて、自分の
  軍の担当の先生が書いた答えを予想し、発表する。
 ⑤先生方は、書いた答えをみんなに見せる。
  というものです。

 それでは、1年生の二人の先生への質問です。
 ステージに登ったのは、O先生とH先生。
 〇第1問…先生は犬派ですか猫派ですか?
 〇第2問…コロナが収束して旅行に行くなら、国内派海外派?
 〇第3問…好きなのは「きのこの山」「たけのこの里」?
 〇第4問…今食べるなら、「ごはん」「パン」「めん」?
 〇第5問…目玉焼きにかけるのは
        「しょう油」「ソース」「塩コショウ」?
 残念ながら1組は全く息が合いません。O先生は天を仰ぎます。
 2組のH先生は、足取りも軽くしたり顔です。
 
 続いて、2年生の出番です。
 ところが、ここでアクシデントです。
 時間が押してしまったため、2問だけとなってしまいました。

 それでは、あらためまして2人の先生方への質問です。
 ステージに登ったのは、I先生とT先生。
 〇第1問…好きな季節はいつですか。
 〇第2問…好きな遊びは「オセロ」「将棋」どっち派?
 2年生の戦いは勝負がつきませんでした。
 どちらも2問とも的中です。

 1年生や2年生の作戦会議の様子です。

 ここまでの、途中経過です。
 


 そして、最後は3年生です。
 時間はありませんが、せめてということで3問対決になりました。
 ステージに登ったのは、I先生とS先生。
 先生方への質問は…、
 〇第1問…朝食べたい料理は、和食ですか洋食ですか。
 〇第2問…幽霊の存在を信じますか、信じませんか?
 〇第3問…好きな乗り物は次の三つのうちどれですか?
               「自動車」「電車」「新幹線」

 そして…。

 お待たせしました。ショックのあまりステージ上を縦横無尽にかけ回る
 S先生の御勇姿です。ドリフのコントのオチを思わせます。

 いよいよ最終結果です。



 明らかに、〇の数で2組の勝利かと思われた瞬間
 生徒会役員と担当の先生のところで何やら話し合いが始まっています。
 新事実が判明しました。勝敗は、単純に〇の数ではなかったのです。
 1年生が2組の勝ち、2年生が引き分け、3年生が1組の勝ち
 つまり、1勝1敗1引き分けの状態になっていたのでした。

 そこで、急遽決定戦を行うことになりました。
 登壇するのは、3年生各クラスの代表者。1組S君、2組O君です。
 
 お題は…
 特別問題…お祭りに行ったら必ず立ち寄るのは次のうちどれですか。
               「金魚すくい」「綿あめ」「型抜き」

 ところがそれでも決着がつかず、
 じゃんけんで勝負することになりました。    
 
 その結果、勝ったのは2組。グー対パ―。
 この場合、日本のルールではパーの勝ちでございます。
 喜ぶO君。落ち込むS君。なぐさめるK君。
 勝ったO君のレイザーラモンHG並みの喜びのポーズが
 とても印象的です。実は、ちょっと床から浮いてます。
 対照的にステージの隅っこでうなだれるS君。
 こちらもまた、たいへん絵になります。
 
 勝った2組が選んだ色は「」。
 負けた1組が選んだ色は「」。
 「青」が勝色なのでしょうか?

 この戦いの続きは体育祭本番で!
 ちなみに、8月29日(日)です。

 今日は、朝から楽しいひと時でした。
 

 







2021/07/01 10:00 | この記事のURL

令和3年度市中体夏季大会報告会

 夏季大会が終わって初めての週末が訪れます。
 1週間前には、熱気に包まれた会場の中に
 身を置いて奮闘していたのが、
 ず~っと昔のことのように思われて
 不思議な気持ちです。
 でも…、
 まだ、心の奥の方に熱が残っているのを
 確かに余韻のように感じます。
 あの夏の3日間は、
 幻などではなく、確かな軌跡だったのです。

 さて、本日。
 夏季大会の報告会が行われました。
 先だって「表彰式」が行われました。

 準優勝の剣道部女子は団体メンバー全員が、
 第3位の野球部とバレーボール男子は部長が
 校長先生から賞状を手渡されました。
 とても、誇らしげでした。

 昨日までの肌寒い初夏の冷たい風が
 今日は心地の良い秋風のようでした。
 全校生徒が見守る中、
 一人一人賞状を受け取り、ステージ前面に並びます。

 準優勝の剣道部、バレーボール部男子、
 そして、最後に野球部の部長が賞状を受け取ります。

 表彰式が終わって
 市夏季大会報告式に移ります。
 進行は、生徒会がつとめます。

 ステージに登壇したのは運動部、文化部
 すべての部の代表です。
 みんなの思いを背負って、語り始めました。

 「大会で見せた団結力を、練習から発揮できていたなら…。」
 「気持ちで負けてしまった…。」
 「声を出し集中しようとしたが本番で発揮できなかった…。」
 「もっと丁寧に基礎や基本をやっておけばよかった…」

 悔しさをにじませる言葉もありました。

 「厳しい練習に逃げ出したいと思ったこともあったが、
  こうやって最後までやり通した今、あの時逃げずに
  最後までやり遂げることができて本当に良かった…」
 「普段の厳しい練習を乗り越えてきた自信が、本番の
  苦しい場面を乗り越えられる力になった…」

 苦しい練習を乗り越えてきたからこその言葉もありました。

 「声は出せなくても。楽器は吹けなくても、精一杯
  応援した…」
 「野球部の互いに励まし合う声に、団結力に心動かされた…」
 
 応援する子どもたちの心に響く姿もありました。
 そして、応援する子どもたちも共に戦っていました。

 「最後まで戦い抜くこと、大きな壁を超えることの
  大切さを知った…」
 「礼儀や挨拶、試合の補助の仕事では、どこにも負けなかった」
 「感謝すること、あきらめないこと、団結することの」
  大切さを学ぶことができた…」

 なにより、部活動の本当の意味を知った言葉が輝いていました。

 単なる夏季大会の試合内容の報告会などではなく
 3年間の集大成の場を駆け抜けた、今だからこそ
 語れる言葉が、そこにありました。

 校長先生のお話です。ほんの一部ですが…。
 「いろんな競技で第1シードが敗れていた。
  野球、サッカー、剣道…。いかに、普段通りの自分たちの
  力を出し切ることが難しいか…。
  じゃあ、どうすればいいのか。
  大切なのは生活力だ。生活力がしっかりしていれば
  部活動も勝てる。」
 
 普段通りを出すためには、普段の部活、普段の生活が大切。
 当たり前のようですが、当たり前を徹底することは
 決して簡単なことではありません。
 でも、決して難しいことでもありません。
 その気になれば、だれにでも成長のチャンスはあるのです。

 今日のサービスショットです。
 体育館の玄関から差し込む明かりに照らされ、
 体育館を後にしようとする校長先生の姿もまた、
 なかなか素敵ですね。


 最後に、校長先生は1,2年生にこうおっしゃいました。
 「3年生の思いを背負い、
  秋に大輪の花を咲かせなさい!」

 その言葉の先には、きっと3年生に向けて
 「3年間の思いを背負い、
  15の春に大輪の花を咲かせなさい!」
 と言っているようにも聞こえました。

 コナ中は現在、テスト週間です。
 この週末は、みっちり勉強を頑張りましょう。
 







2021/06/25 16:50 | この記事のURL

市夏季大会3日目の試合結果

市夏季大会(3日目)の試合結果です。
 
〇野球部

 ・準決勝 小中野 0-4 市川 惜敗

  第3位
 

〇バレーボール男子

 ・準決勝 小中野 0-2  湊  惜敗
  
  第3位



【個人戦入賞の記録】

〇剣道部女子 5位入賞 1名
                でした。 

 

以上で、今大会の本校の競技はすべて終了しました。
生徒たちは本当によく頑張りました。
選手も応援もみんなが一丸となって戦いました。
その姿は爽やかで、一生けん命で、感動的でした。
ありふれた言葉、使い古された言葉ですが、
『青春』ってこういうことなんだなあと…。
しみじみ思います。
親も子も、教師も生徒も、みんなみんな
本当に輝いていました。
負けて悔しくない人など、そうはいません。
でも、その悔しさもまた、
まぎれもなく「輝き」です。
かけがえのない青春の財産です。
熱く生きた証です。

この3日間につながるこれまでの日々が
素敵な輝きにつながっていたのだろうと思います。
そして、この3日間の輝きが本物であるならば、
きっと、これからの日々につながっていくのだろうと
もっともっと輝かせてくれるだろうと信じています。

本当にお疲れさまでした。
多くの感動をありがとうございました。





2021/06/21 12:40 | この記事のURL

市夏季大会2日目の試合結果

2日目も、子どもたちは大変頑張りました。
逆転、接戦…、すごい試合が続きました。
明日に残った仲間に思いを託しましょう。


市夏季大会(2日目)の試合結果です。
 
〇野球部
 ・3回戦 小中野 4-3 大館 勝利
  ※明日は準決勝で対市川戦。
 
〇バレーボール女子
 ・1回戦 小中野 2-0 白銀南 勝利
 ・2回戦 小中野 0-2  鮫  惜敗
 
〇卓球部男子団体戦
・1回戦 小中野 2-3 第一  惜敗
 
〇剣道女子  準優勝
1回戦 小中野 1-1 長 者  本数勝ち
準決勝 小中野 4-0 白山台  勝利
決 勝 小中野 0-3 第 一  惜敗
 
〇剣道男子  優勝               
 1回戦 小中野 0-4 三 条  惜敗

※明日は、バレーボール部男子と野球部の
 準決勝、勝ち上がれば決勝があります。

祈・必勝!
 
なお、本日はソフトテニス、卓球女子、剣道男女の個人戦も行われましたが、ネット上への公開は控えさせていただきます。





2021/06/20 15:20 | この記事のURL

市夏季大会1日目の試合結果

1日目、子どもたちは大変頑張りました。
ドラマも生まれました。
負けた試合にも光るものがたくさんありました。


市夏季大会(1日目)の試合結果です。
 
〇野球部
 ・2回戦 小中野 3-2 第二  勝利
  ※明日は3回戦で北稜vs大館の勝者と対戦。
 
〇ソフトテニス部 
 ・1回戦 小中野 2-1 大館  勝利
 ・2回戦 小中野 0-2 市川  惜敗
  ※明日は9:10から個人戦に臨みます。
 
〇バレーボール男
 ・予選第1試合 小中野 2-0 北稜
 ・予選第2試合 小中野 2-0対 下長
  ※準決勝は3日目の9:00からVS湊中です。
  ※明日は女子の試合があります。
 
〇卓球部女子団体戦
・1回戦 小中野 2-3 市川  惜敗
  ※明日は男子の団体戦と女子の個人戦です。
 
〇剣道
  ※明日、午前中が女子、午後が男子のそれぞれ
   団体戦と個人戦が行われます。


なお、本日は、卓球男子の個人戦も行われました。
個人戦の情報につきましては、ネット上への公開は
控えさせていただきます。




2021/06/19 15:30 | この記事のURL

令和3年度市中体夏季大会壮行会

 令和3年度6月17日(木) 薄曇りの空の下、
 3年生にとっては最後の市中体夏季大会に向けての
 壮行会が体育館で行われました。

 壮行式は堂々とした入場行進から始まりました。
 試合用のユニホームに身を包んだコナ中戦士たちの
 晴れ舞台です。なくなった総合開会式の分まで
 気合を入れて臨んでいますます。

 吹奏楽の子どもたちも、選手のために
 必死に演奏してくれました。
 八戸の生んだマーチ「うみねこ」…、最高でした。


 開会宣言に続いて、ビデオストーリーです。
 生徒会の顧問の先生が夜なべをして作ってくれた感動作。
 これまでの練習の日々を振り返ると、グッときますね。

 各部の決意表明が始まりました。
 代表の子だけではなく、全員が、はっきりと大きな声で
 自分の意気込みを思いを、堂々と宣言しました。
 勇気、決意、覚悟を感じさせるものでした。
 みんな素敵でした。輝くってこういうことです。


 そして、選手宣誓。野球部主将と剣道部女子主将を中心に
 全ての部の主将が、全員の気持ちを背負い、誓いました。


 生徒代表の激励の言葉です。
 仲間への熱い思いが伝わります。
 

 壮行応援です。応援リーダーを務めるのは
 「特設応援団(1年生の学プロ+報道部員+α)」です。
 なかなかの演技でした。
 その他の一般応援団のエールも、きりっとして素敵でした。
 声もしっかり出ていました。手拍子の動き、リズムともグーです。




 最後に校長先生のお話。
 昨年できなかったこと、今年も総合開会式がなくなったこと。
 競技の応援も限定的なこと。きっと様々なことに思いを巡らせ
 特別な思いで語られた言葉だったのだと思います。
 あたたかな激励のメッセージでした。


そんな子どもたちの勇姿を目に焼きるけるため、
今年は40人を超える保護者の方々が集まってくださいました。
保護者の皆様も、応援したくても会場に入れないことに、
仕方のないことではありますが、複雑な思いに違いありません。

 でも、きっとコナ中の子どもたちはやってくれます。
 応援に来れない保護者のためにも、
 お世話になった方々への恩返しのためにも
 仲間のためにも、自分自身のためにも
 全部出し切ってきてくれると信じています。


いざ行け!コナ中の若者たち!








2021/06/17 14:20 | この記事のURL

夏季大会に向けて⑥文化部編

 夏季大会は運動部の子供たちにとっての集大成の場です。
 しかしそれは、文化部の子供たちにとって無関係ではなく
 大切な仲間たちを精一杯応援する場でもあります。

 小中野中学校には吹奏楽部と報道部、二つの文化部があり
 子どもたちが熱心に生き生きと活動しています。

 まずは、吹奏楽部です。
 総合開会式が行われることもなく、
 野球部の応援で演奏できないことが分かっていても、
 それでもずっと、マーチや応援ソングの演奏を
 外で活動する野球部やソフトテニス部に届けてくれました。
 どれだけ勇気づけられたことか…。

 吹奏楽部が活動する音楽室の様子です。
 顧問がいない間も、コンマスの指示で自分たちで演奏します。

 顧問の式が始まると緊張感が一気に高まります。
 集中力が半端ありませんでした。

 小編成ということですが、音の厚み、バランス、音色
 とても小編成とは思えない響きでした。

 はい、そして顧問のお二人です。

 ベテランの重厚感をまとっていらっしゃるK先生と、
 腰痛の重い痛みと日々戦っていらっしゃるT先生です。
 とても熱心に子どもたちのことを見てくださっています。

 続いて、報道部です。
 市内でも他には存在しない、コナ中の特徴でもある部です。
 この報道部がなかなか凄いんです。
 給食の放送や、清掃の放送を担当しているのですが、
 上級生ともなるとアナウンス力がなかなかお見事なんです。

 そんな報道部も、運動部のために何かしたいと一念発起し
 夏季大会に向けて始めた取り組みが、「応援新聞づくり」
 これがまたマニュアックです。

 まずは、各部の活動にお邪魔して取材活動を展開します。
 それを、パソコンを使って新聞に仕上げているんです。
 その様子が、コチラ↓

 剣道部を取材に行っている子、コンピューター室の活動風景、
 野球部新聞とソフトテニス部新聞を、作成している様子です。
 なかなかの仕上がり具合です。出来上がりが楽しみ!

そして、仕掛人のS先生

今後も、報道部の活動から目が離せません。

最後に吹奏楽部と報道部の夏季大会に向けた決意です。




 コナ中は、運動部も文化部も一体となって
 教師と生徒、保護者の皆様、地域の方々と
 一体となって戦います。

 明日、とうとう市夏季大会の壮行式!
 週末、いよいよ市夏季大会の大一番!

 さあ、今年のコナ中からは目が離せませんよ!

2021/06/16 18:30 | この記事のURL

夏季大会に向けて⑤卓球部

 夏季大会に向けて第5弾。卓球部です。
 そして、シリーズ最終回です。

 卓球部の活動に行くと、
 必ず中央前方にホワイトボードが設置してあります。
 内容は、目標や課題、練習メニューなどがびっしり…。

 それを目にして感じることは、
 「取り組む姿勢」をとても重んじているということ。
 やらされていては決して伸びない
 それぞれがきちんと目標を持ち
 その目標にたどり着くための課題を明確にし
 練習メニューにしっかりと意味づけをしていく。

 とても素晴らしいと思いました。
 その取り組みの集大成に向けた練習風景です。
 夏季大会が近づいてきた子どもたちは、
 壮行式の練習もかねて、気持ちを一つにしていきます。

 これが、メニューが書かれたホワイトボード。
 内容がびっしり書かれています。

 子どもたちは、このボードを見て今日の練習内容を確認。
 なにより、目的と目標、課題をチェックします。
 それから、課題解決のための取り組みが始まります。

 フロアには卓球台が10台ほど並びます。
 土曜日の練習などは、それが全面に広がって迫力があります。
 どこかの実業団の練習と見まごうばかりです。


 顧問の一人、J先生です。 名誉顧問です。まさに重鎮。
 でも、笑顔がとってもキュートでアイドル性まで兼ね備えています。
 そして、もう一人。名指導者のI先生。
 一人一人に丁寧に丁寧に教え込みます。厳しさと細やかさ、
 温かさと、したたかさと、みんなもってるんじゃないでしょうか…。

 コーチのUさんも、子どもたちの練習相手となって
 ともに汗を流してくれます。頼もしい!


 そして、今日のサービスショットです。
 奇跡のコラボ。究極の共同作業。顧問二人が力を合わせ
 卓球台を直しています。ちなみにJ先生は技術が本職です!
 ここまでされたら、子どもたちもやらないわけにはいきません。
 恩返しは、夏季大会本番の場所で!


 卓球部の子どもたちの目標は『結』
 基本的に個人競技だからこその願いなのでしょう。
 最後の最後、みんなの心が一つに結ばれることを
 心から願います。


 頑張れ卓球部。
 仲間の存在が、きっと大きな力になる!









2021/06/15 18:10 | この記事のURL
1080件中 451~460件目    <<前へ  44 | 45 | 46 | 47 | 48  次へ>>