ブログ名
小中野中学校
ブログ紹介

参観授業、PTA総会、学年集会を行いました

23日(水)参観授業、PTA総会、学年集会を行いました。
参観授業は、学級担任の先生の授業でした。
1年1組は学級目標を決める授業
2年生は1・2組とも「私はだれでしょう?」グループによるクイズ形式でクラスメートを知る授業でした。
3年生は1組が数学、2組が技術の授業でした。
PTA総会では、R6年度の会務報告、会計報告、R7年度の計画と会計の審議、役員の紹介を行いました。
約90名の保護者の皆様が参加してくださいました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


2025/04/24 14:20 | この記事のURL

新学期がスタートしました

4月8日(水) 1・2時間目に全校ガイダンスを行いました。
1年生の皆さんに、学習について、保健について、清掃について、給食について、生徒指導について資料を基に説明を行いました。
この日今年度初めての給食で、通常の15分前から準備を行いました。
4月9日(木) 1時間目は集団行動訓練で体育館入場を椅子をもった場合と持たなかった場合で行いました。体育館では、整列の仕方、礼と座礼の練習も行いました。生徒の皆さんは集中して話を聞き、しっかり取り組んでいました。
3・4時間目は身体測定と身分証明書用の写真撮影を行いました。

体育館ステージに今年度の生徒会テーマ「進化 ~メリハリをつけ自分からチャレンジするコナ中生~」が掲示されました。
このテーマに向かって全校で取り組んでいきましょう。作成してくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。



2025/04/09 12:20 | この記事のURL

入学式を行いました

7日(月)入学式を行いました。
44名の生徒が元気に入学しました。
歓迎の言葉では3年生の生徒会副会長が
小中野中は仲の良い学校です。困ったことがあったら、先輩や先生方に相談してください。仲間を大切に力を合わせ、より良いチームを作っていきましょう。というお話をしました。
誓いの言葉では1年生代表生徒が
頑張りたいことは、「学習」「部活動」「信頼される本物のリーダーになる」の3つです。というお話をほとんど原稿を見ずに元気に発表しました。
小中野中学校は、新入生の皆さんを歓迎します。
全校生徒で素敵な小中野中学校をつくっていきましょう。

   新入生誓いの言葉         記念写真撮影の準備中

2025/04/07 16:30 | この記事のURL

始業式を行いました

7日(月)1学期始業式を行いました。


生徒意見発表では
2年生代表からは、今年度頑張りたいことは「勉強」と「自覚と責任」です。後輩の手本となるとともに先輩をサポートします。後悔のない1年にしたいです。
3年生代表からは、頑張りたいことは「勉強」と「挑戦すること」です。すべての行事が最後になるので感謝の気持ちをもって
楽しみたいです。まずは修学旅行で、小中野中生として公共のマナーを守りみんなで楽しみたいです。という発表でした。
校長先生からは、新学期様々頑張りたい、よくなりたい、よく変わりたいと思っている人が多いと思います。その気持ちは大切で、応援します。様々なことにチャレンジして充実した年にしましょう。というお話がありました。

2025/04/07 15:40 | この記事のURL

新任式、入学式準備を行いました

4月4日(金)新任式を行いました。7名の先生方をお迎えしました。
新任の先生方どうぞよろしくお願いいたします。


新任式後、2・3年生で入学式準備を行いました。
生徒の皆さんは元気に、丁寧に作業を行ってくれました。
2・3年生の皆さん、後輩のために協力ありがとうございました。
小中野中学校は、新入生の皆さんの入学を心から歓迎します。



2025/04/04 13:30 | この記事のURL

新任職員歓迎の様子

 令和6年3月27日(木) 朝のうちくもり

 比較的穏やかな曇り空です。
 気温は、最近の中では若干低めでしょうか、
 風と遠くどんより広がる空が、
 この後の天気の崩れを予感させます。でも、
 転入する先生方を迎えるまでは大丈夫そうです。

 今日は、来年度からお世話になる先生方が、
 ご挨拶にいらっしゃいました。
 登校している生徒で、
 ささやかではありますが歓迎セレモニーを、
 各部が融合・協力して行ってくれました。 

 外には、野球部が部が並んで、
 歓迎の拍手と爽やかな挨拶でお出迎えです。
 玄関を入ったところには、
 ソフトテニス部や報道部、卓球部の生徒が陣取ります。
 そして、ブラスバンド部による歓迎演奏
 今年は『め組のひと』です。
 最後の『め!!!』が決まっています。
 校長室に生徒が案内してくれてます。


 さて、転入職員はコナ中にどんな印象をもって
 くださったでしょう…。きっと第一印象は、
 高得点だったに違いありません。

 協力してくださった先生方、各部の皆さん、
 本当に、ありがとうございました。



2025/03/27 18:20 | この記事のURL

離任式

3月26日(水)くもり
11時20分から離任式が始まりました。
卒業した3年生もたくさん集まってくれました。
今年度は教頭先生をはじめ7名の先生が転出することになりました。

転出される先生方からお話をいただきました。
コナ中生は明るく前向きで楽しく過ごせたこと、地域の皆様は協力的でとても助けていただいたこと、小中野中を去るのは残念だが次の学校でも頑張るので、生徒の皆さんも頑張ってください、というお話をいただきました。

代表の生徒から花束の贈呈がありました。
最後に全校生徒で校歌を4番まで歌い、離任式は終わりました。

転出される先生方、これまで本当にお世話になりました。先生方からいただいた温かいお言葉と先生方の熱い思いを心に刻み、今まで以上によりよい小中野中学校を創っていきます。
ありがとうございました。

2025/03/26 13:00 | この記事のURL

修了式

 3月26日(水) くもり時々雨

 今年度もいよいよ今日で最後になります。
 希望式や立志式を終えて、越えてたどり着いた場所
 だからでしょう。そして、卒業式の場に臨んだから
 でしょう。きりっとした空気が流れています。

 まずは、
 修了証書が代表生徒に校長先生から手渡されました。


そして、代表生徒の意見発表です。

 それぞれ、1年間の成長を振り返りながら、来年度に
 向けての目標と決意が述べられました。
 好きな言葉を引用したり、学年目標に立ち返ったり、
 思いのこもった素敵なスピーチでした。

 そして、校長先生の式辞です。

 意見発表の生徒の内容に触れながら、今年1年間の
 子どもたちの成長について、お話しくださいました。
 子どもたちへの愛情が、これからへの期待となって、
 優しく響きます。

 最後に校歌で締めくくりました。

 体育館に、厳かな声が響き渡ります。
 最後にふさわしい響きだと感じたのは
 きっと、私だけではないはずです。

 式後に生徒指導主任から春休みの注意がありました。

「三つの整理」というお話です。
「学びの整理」「ものの整理」「心の整理」
 春休みには、この三つのことをやってほしい。
 というお話でしたが、心の中で「うまいっ!」
と思いながら聞いていました。

 この後、最後の学活が行われ、
そして、離任式へと続きます…。

2025/03/26 10:10 | この記事のURL

移動式冷風機をいただきました。

 3月18日(火)

 青い森信用金庫類家支店の顧客親睦団体『信友会』様より、
 移動式冷風機を御寄贈いただきました。
 体育館や武道場などにおける、熱中症対策にありがたく
 活用させていただいきます。
 
 なお、詳細は以下の記事の通りです。


 本当にありがとうございます。


2025/03/24 14:30 | この記事のURL

第3回生徒総会

 令和7年3月17日(月) みぞれ交じりの雨

昨日から明日にかけて、天気は荒れ模様です。
海上ではかなり時化ているようで、波浪警報が出ています。

今年度も残すところ1週間余りとなりました。
さて、本日は3回目の生徒総会が行われました。
これは、今年からのものです。
生徒会執行部としては、来年度の生徒会テーマについて、
しっかりと全校で話し合って決めたいということで、
その熱意を組んで、話し合いの時間を取ることになりました。
 
まず議長団が選出されました。
議長は2年生のS君。副議長は1年生のF君です。


早速、1号議案です。
来年度の生徒会テーマについて、全校からアンケートの集計の結果、
A案「進化」 B案「進歩」 C案「前進」
この中のから選ばれるようです。ちなみに、サブテーマは、
『メリハリをつけ、自分からチャレンジするコナ中生』です。


話し合いが始まりました。
近くの人と話し合い、そして質疑応答、意見発表などの
時間を経て、いよいよ投票となります。


投票は、一人一台端末を使って行われるため
即時、集計結果が出されました。
その結果、過半数の得票を得た『進化』に決まりました。


続いて、2号議案です。
これは、生徒心得の見直しです。
靴下の色について、白だけでなく黒でも可とする。
というルール作りに向け、メリットデメリットを
話し合いを通して、精査していきます。

これは、多くの賛成を得て可決されました。
今後、生徒会執行部で校長先生に提案書が提出され、
認められれば、めでたく執行となります。

続いて、3号議案です。
これは、生徒会組織の見直しです。具体的には、
学年プログラム委員会や生徒会執行部と仕事内容の重複の多い
「生活向上委員会の廃止」し、
それに伴って、報道部の負担を軽減するために、
新たに「放送委員会の設置」するというものです。

3号議案については、様々な意見や要望が出されました。
その結果、今回の話し合いでは結論に至ることができず、
持ち越し案件となりました。
でも、当事者の気持ちや考えにも耳を傾けながら、
現状と将来的な見通しも含まれた、
とても、面白い話し合いとなりました。



最後に校長先生から、講評をいただきました。
生徒会活動や学校生活をより良いものにするために
生徒一人一人が真剣に、そして主体的に考える、
そんな学校をみんなで作っていきたい。
校長先生の願いの込められたエールともいえるお話でした。

新年度に向けた取り組みが、すでに始まっているのですね。
おt彼さまでした。



2025/03/17 17:00 | この記事のURL
1053件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>