学校行事
運動会② 個人競技編
徒競走、技能走の様子を紹介します。
徒競走は、低学年60m、中学年150m、高学年200m。ゴール直前には、どの子もヘトヘトですが、最後の気力を振り絞って駆け込んできます。
低学年の技能走は、来賓の方が出すカードと色が合わないと戻されてしまいます。世の中の厳しさを初めて知る競技・・・?
中学年の技能走は、現代版パン食い競走。つりさげられた南部せんべいを、口で引きちぎってゴールへ!この際、普段要求される上品さはまったく必要ありません。
高学年の技能走は、伏せた洗面器をひっくり返すと自分のコースがわかります。一番楽なコースを選べるかは、毎回並べ替えられる洗面器から目を離さないことが条件です(さすがに誰もそんな面倒くさいことはしませんでした)。
6年生には保護者も参加の特別競技が。親子の二人三脚で息が合うかが勝負の決め手。
~運動会③ 団体競技編~に続く
徒競走は、低学年60m、中学年150m、高学年200m。ゴール直前には、どの子もヘトヘトですが、最後の気力を振り絞って駆け込んできます。
低学年の技能走は、来賓の方が出すカードと色が合わないと戻されてしまいます。世の中の厳しさを初めて知る競技・・・?
中学年の技能走は、現代版パン食い競走。つりさげられた南部せんべいを、口で引きちぎってゴールへ!この際、普段要求される上品さはまったく必要ありません。
高学年の技能走は、伏せた洗面器をひっくり返すと自分のコースがわかります。一番楽なコースを選べるかは、毎回並べ替えられる洗面器から目を離さないことが条件です(さすがに誰もそんな面倒くさいことはしませんでした)。
6年生には保護者も参加の特別競技が。親子の二人三脚で息が合うかが勝負の決め手。
~運動会③ 団体競技編~に続く
明治小学校運動会① 開会式~エール交換
6月2日(土) 明治小学校では運動会が行われました。「優勝めざし 心一つに団結を」をテーマに、全校児童が様々な競技で熱戦を繰り広げました。
静寂の中、音楽部によるファンファーレが運動会の開始を告げます。
入場行進が始まりました。大プラカードが、入場行進の先頭です。
国旗、校章旗、校旗の入場。子どもの頃、やったことがある方もいらっしゃると思いますが、片手で旗を固定して掲げ、片手は大きく振るというのは結構難しい・・・・。
赤組・白組団長が、優勝旗・準優勝杯を手に堂々の入場。
各学年の入場行進をご覧ください。腕は顔の高さまで!膝はおへその高さまで!練習で何度も言われた言葉をどの学年も実行しています。
1年生も元気に行進!
「児童のことば」は1年生の5人。「おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん・・・」元気にご挨拶できました。
ラジオ体操も揃ってます。
ここ数年、連覇を続ける赤組応援団の、自信にあふれるエール。
今年こそ優勝旗奪還を狙って、白組応援団による気合のこもったエール。
最後に太鼓の連打。いよいよ競技開始です。
運動会② 競技編 に続く。
静寂の中、音楽部によるファンファーレが運動会の開始を告げます。
入場行進が始まりました。大プラカードが、入場行進の先頭です。
国旗、校章旗、校旗の入場。子どもの頃、やったことがある方もいらっしゃると思いますが、片手で旗を固定して掲げ、片手は大きく振るというのは結構難しい・・・・。
赤組・白組団長が、優勝旗・準優勝杯を手に堂々の入場。
各学年の入場行進をご覧ください。腕は顔の高さまで!膝はおへその高さまで!練習で何度も言われた言葉をどの学年も実行しています。
1年生も元気に行進!
「児童のことば」は1年生の5人。「おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん・・・」元気にご挨拶できました。
ラジオ体操も揃ってます。
ここ数年、連覇を続ける赤組応援団の、自信にあふれるエール。
今年こそ優勝旗奪還を狙って、白組応援団による気合のこもったエール。
最後に太鼓の連打。いよいよ競技開始です。
運動会② 競技編 に続く。
宿泊学習3日目 磯遊び編
最終日の朝は、恐怖の布団たたみから始まります。
自然の家を利用された方はご存知かと思いますが、後で厳しい所員のチェックが入ります。やり直しになるので、たたみ方・重ねる順番・向きを間違えないように。
今回、布団に関してはやり直しはひとつだけ。(それも、実際には使わなかったところ→ちょっと寝転がったので乱れていた) 思わずほっとする引率者でした。
でも、ここで事件が!7時から朝の集いのはずなのに、5分過ぎてもこの状態。布団たたみに力を入れ過ぎてうっかりしていたのか、予定がしっかり頭に入っていなかったのか、部屋から荷物を移動させていなかった子が続出、みんなを待たせることに。ちなみにこの後、「磯遊び」の集合時刻にも遅れる子が多く、ついに雷が落ちました。(写真は怖くて撮れなかったので、ご想像ください。(__))
自然の家最後のプログラムは「磯遊び」。グループで磯の生物を探します。
竹竿につけた糸にスルメをつけて、カニ釣り開始。
最初は岩の上、徐々に足首くらいまで、やがて膝上・・・だんだん、水に入る子が増えてきました。転ぶな~!着替えはないぞ。
すごい集中力!服が水に浸っていても意に介しません。普段の授業でも、きっとこの集中力を発揮している・・・・・と思います。(-_-;)
磯の生物のことなら彼に聞け!即座に答えが返ってくるので、あちこちのグループから客員教授として招かれていました。
ナマコ発見!超大物に周りは大はしゃぎ。しかし、ナマコの呪いか、彼はこの後足を滑らせ、ザッパ~ン!
問題の呪いのナマコ。もちろん、活動終了後、海にお帰りいただきました。
楽しかった3日間が終了。いろいろなイベントをやっているので、また自然の家に来てくださいね~と所長さん。明治小からはちょっと遠いけれど、サマーキャンプやウインターキャンプはかなり魅力的。今回をきっかけに、長期休業の予定に入れてみてはいかが?
自然の家を利用された方はご存知かと思いますが、後で厳しい所員のチェックが入ります。やり直しになるので、たたみ方・重ねる順番・向きを間違えないように。
今回、布団に関してはやり直しはひとつだけ。(それも、実際には使わなかったところ→ちょっと寝転がったので乱れていた) 思わずほっとする引率者でした。
でも、ここで事件が!7時から朝の集いのはずなのに、5分過ぎてもこの状態。布団たたみに力を入れ過ぎてうっかりしていたのか、予定がしっかり頭に入っていなかったのか、部屋から荷物を移動させていなかった子が続出、みんなを待たせることに。ちなみにこの後、「磯遊び」の集合時刻にも遅れる子が多く、ついに雷が落ちました。(写真は怖くて撮れなかったので、ご想像ください。(__))
自然の家最後のプログラムは「磯遊び」。グループで磯の生物を探します。
竹竿につけた糸にスルメをつけて、カニ釣り開始。
最初は岩の上、徐々に足首くらいまで、やがて膝上・・・だんだん、水に入る子が増えてきました。転ぶな~!着替えはないぞ。
すごい集中力!服が水に浸っていても意に介しません。普段の授業でも、きっとこの集中力を発揮している・・・・・と思います。(-_-;)
磯の生物のことなら彼に聞け!即座に答えが返ってくるので、あちこちのグループから客員教授として招かれていました。
ナマコ発見!超大物に周りは大はしゃぎ。しかし、ナマコの呪いか、彼はこの後足を滑らせ、ザッパ~ン!
問題の呪いのナマコ。もちろん、活動終了後、海にお帰りいただきました。
楽しかった3日間が終了。いろいろなイベントをやっているので、また自然の家に来てくださいね~と所長さん。明治小からはちょっと遠いけれど、サマーキャンプやウインターキャンプはかなり魅力的。今回をきっかけに、長期休業の予定に入れてみてはいかが?
宿泊学習2日目 いかだ遊び編
作ったいかだで出航する前に、腹ごしらえ。昼食は、自然の家名物「浜カレー」です。潮風の中で食べるカレーはとてもおいしいのですが、周囲に目を配って食べないと、いつの間にか近づいてきたウミネコの魔法で、ミルクカレーになってしまうことも・・・(ToT)/~~~。
水上の操船方法を教わります。右に曲がりたいときは~?
出航準備~!乗る子も、サポートする子も、協力して漕ぎ出します。
「いってらっしゃ~い」 見送る≪や~さん≫のちょっと不安気な後ろ姿。
風もなく、波も穏やか。今年度「いかだ遊び」を計画した学校の中で一番いい条件、と自然の家の方。(・・・まだ5月ですけど、何校くらい「いかだ」やったのかなぁ?と突っ込んでみたりする。)
「1・2・3!1・2・3!」みんなで声をかけてオールを漕ぎます。
最後は藤井先生も乗船。みんなと息もピッタリ。
~キャンドルファイヤー編に続く~
宿泊学習2日目 キャンドルファイヤー編
宿泊学習2日目 いかだ作り編
宿泊学習2日目は、メインイベント「タイヤチューブいかだ」です。3.11の津波で、枠用の角材やオールなどがほとんど流されたそうですが、職員の方々が苦労して材料を再度集めてくださって、たった1年でこのプログラムを復活させてくださいました。感謝、感謝です。
自然の家から種差漁港まで、大きなタイヤチューブをかついで移動です。
「やーさん(発音注意)」こと簗瀬さんから、いかだの作り方を説明してもらいます。きちんと作らないと沈没するので、ちょっと緊張して聞いている子どもたち。
まず、長短7本の角材を組み合わせて枠を作ります。「ストラップ結び」「絞る」…大事なキーワードを頭に思い浮かべて組んでいきます。
枠作りと同時進行で、タイヤチューブ担当の子どもたちも、5つのタイヤを組んでいきます。
組みあがった枠とタイヤを縛り付けます。空中分解ならぬ、水上分解しないように、しっかり縛り付けます。
最後に座板を取り付けます。あとちょっとで完成。がんばれ、がんばれ。
できた~!グループごとに「はい、ポーズ!」
~いかだ遊び編 に続く~
自然の家から種差漁港まで、大きなタイヤチューブをかついで移動です。
「やーさん(発音注意)」こと簗瀬さんから、いかだの作り方を説明してもらいます。きちんと作らないと沈没するので、ちょっと緊張して聞いている子どもたち。
まず、長短7本の角材を組み合わせて枠を作ります。「ストラップ結び」「絞る」…大事なキーワードを頭に思い浮かべて組んでいきます。
枠作りと同時進行で、タイヤチューブ担当の子どもたちも、5つのタイヤを組んでいきます。
組みあがった枠とタイヤを縛り付けます。空中分解ならぬ、水上分解しないように、しっかり縛り付けます。
最後に座板を取り付けます。あとちょっとで完成。がんばれ、がんばれ。
できた~!グループごとに「はい、ポーズ!」
~いかだ遊び編 に続く~
宿泊学習1日目 ナイトハイク編
宿泊学習=第1日 移動~ネイチャーゲーム編
種差少年自然の家で行われた2泊3日の宿泊学習。天気に恵まれた3日間の活動の様子を
詳しくお届けします。まずは、第1日目。
明治小~八戸駅は、徒歩で移動。風はさわやか、心も足取りも軽い5年生です。
予定時刻よりもかなり早く八戸駅に到着。教頭先生は、子どもたちにおいて行かれないように必死でした。
自動券売機で切符を買います。初めて切符を買う子も多く、ちょっとドキドキ。
無事、自動改札機を通過できるか?「先生、切符はどこに入れるんですか?」
入所の前に、自然の家裏の広場でお弁当タイム。
入所式で自然の家の所長さんからお話がありました。この後、なんと手品まで披露してくださいました。誰もタネを見破れませんでした。
自然の家最初のプログラムは、ネイチャーゲーム。五感を使って自然を感じるゲームです。
「動物交差点」では、背中につけられた動物が何か、友達に質問をしながら推理していきます。質問する方も、受ける方も、その動物の特徴を必死で考えることで、生き物についての興味をかきたてていきます。
道のわきにさり気なく置かれた人工物を探す「カモフラージュ」。自然の家の方に「今までで一番難しい」と言われた難問でしたが、正解者多数。すばらしい観察力です。
おいしいことで有名な自然の家のご飯。栄養士さんは、明治小学校の卒業生だそうです。
~次回 ナイトハイク編に続く~
詳しくお届けします。まずは、第1日目。
明治小~八戸駅は、徒歩で移動。風はさわやか、心も足取りも軽い5年生です。
予定時刻よりもかなり早く八戸駅に到着。教頭先生は、子どもたちにおいて行かれないように必死でした。
自動券売機で切符を買います。初めて切符を買う子も多く、ちょっとドキドキ。
無事、自動改札機を通過できるか?「先生、切符はどこに入れるんですか?」
入所の前に、自然の家裏の広場でお弁当タイム。
入所式で自然の家の所長さんからお話がありました。この後、なんと手品まで披露してくださいました。誰もタネを見破れませんでした。
自然の家最初のプログラムは、ネイチャーゲーム。五感を使って自然を感じるゲームです。
「動物交差点」では、背中につけられた動物が何か、友達に質問をしながら推理していきます。質問する方も、受ける方も、その動物の特徴を必死で考えることで、生き物についての興味をかきたてていきます。
道のわきにさり気なく置かれた人工物を探す「カモフラージュ」。自然の家の方に「今までで一番難しい」と言われた難問でしたが、正解者多数。すばらしい観察力です。
おいしいことで有名な自然の家のご飯。栄養士さんは、明治小学校の卒業生だそうです。
~次回 ナイトハイク編に続く~
宿泊学習 1日目!!
宿泊学習1日目の様子です。
順調に進んでいます。
順調に進んでいます。
https://nblog.hachinohe.ed.jp/meijie/files/43/46/0717/20120517074643_0.jpg" target="_blank">
磯遊び ~種差海岸にて~

磯遊び ~種差海岸にて~