2016年5月の記事
140周年記念大運動会①~開会式~
爽やかな青空のもと、創立140周年記念大運動会が開かれました。
音楽部による、入場ファンファーレが鳴り響き、選手入場です。入学して2か月の1年生も、元気に行進しました。
炬火入場。炬火をリレーする4~6年男女6名は、昨年度校内マラソン大会各学年の優勝者。
児童代表の言葉を、1年生4人が上手にお話ししました。「礼!」ペコリ。
応援団長を先頭に、エールを交換。いよいよ競技開始です。
2016/05/31 15:10 |
この記事のURL |
学校園畝づくり

2016/05/29 11:10 |
この記事のURL |
宿泊学習3日目

2016/05/29 11:10 |
この記事のURL |
宿泊学習2日目②

2016/05/29 11:00 |
この記事のURL |
宿泊学習2日目①

2016/05/29 10:50 |
この記事のURL |
宿泊学習1日目③

2016/05/13 18:40 |
この記事のURL |
宿泊学習1日目②
1日目の夜のプログラムは種差チャレンジです。
6つの種目で記録の更新をねらいます。
2016/05/12 11:40 |
この記事のURL |
宿泊学習1日目①

途中で立ち寄った種差インフォメーションセンターで、集合写真を1枚。
2016/05/12 11:30 |
この記事のURL |
避難訓練(地震)
地震対応避難訓練が行われました。避難の指示が出てから、全校児童が校庭に整列するまで
3分少々。1年生も上手に避難することができました。
この後、6年生が救助袋降下訓練を行いました。ブログ担当者が小学生の頃は、滑り台のように
斜めに設置するタイプの救助袋だったので、そんなに怖くなかったのですが、最近の主流はこの
垂直降下タイプ。校舎3階分の高さを螺旋状に回りながら下りていくので、最初は勇気がいるかも。
ロープから手を離したら降下開始です。
もこもこもこもこ・・・・
2016/05/11 17:00 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練が行われました。
まず最初は、休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で訓練が行われ、
6年生からの通報で、外にいた児童は校舎内に避難しました。
次に、場所を体育館に移し、帰り道で不審者に出会った時の対応訓練を行いました。
.JPG)
強引に誘ってくる不審者役のおまわりさん。毅然と断ってもしつこく誘ってくるので
防犯笛を「ピ~ッ」
普段使用する機会がないので、いざ吹いてみても、いい音が出ません。
ときどき、笛を吹く練習も必要なことがわかりました。

すぐに子ども110番の家に飛び込んで、不審者の特徴を伝えます。

連絡を受けて、駐在さんが急行。

現場付近で不審者情報に合致する怪しい男を発見!

最後に、不審な行動をする人物を見抜く目を鍛えます。通り過ぎていくおじさんたちは
みな怪しげな行動をとるのですが、持っているのはティッシュだったり、携帯電話だったり。
でも子どもたちは、刃物をもっているおじさんを見逃しませんでした。
まず最初は、休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で訓練が行われ、
6年生からの通報で、外にいた児童は校舎内に避難しました。
次に、場所を体育館に移し、帰り道で不審者に出会った時の対応訓練を行いました。
強引に誘ってくる不審者役のおまわりさん。毅然と断ってもしつこく誘ってくるので
防犯笛を「ピ~ッ」
普段使用する機会がないので、いざ吹いてみても、いい音が出ません。
ときどき、笛を吹く練習も必要なことがわかりました。
すぐに子ども110番の家に飛び込んで、不審者の特徴を伝えます。
連絡を受けて、駐在さんが急行。
現場付近で不審者情報に合致する怪しい男を発見!
最後に、不審な行動をする人物を見抜く目を鍛えます。通り過ぎていくおじさんたちは
みな怪しげな行動をとるのですが、持っているのはティッシュだったり、携帯電話だったり。
でも子どもたちは、刃物をもっているおじさんを見逃しませんでした。
2016/05/07 16:10 |
この記事のURL |
10件中 1~10件目