11/6_明治小だより

先週末の暴風雨で校庭のイチョウの葉が大量に落ちていました。
休み時間になるとたくさんの明治の子たちが落ち葉拾いに勤しんでいます。
どんどんと秋が深まってきました。
火曜日にマラソン記録会を終え、今朝は全校児童でグラウンド納めをしました。
グラウンドの小石やロープを留めていた釘などを拾い集めました。








6年生にとっては最後のマラソン記録会、そして最後のグラウンド納めでした。
全校児童で、楽しい思い出をつくることができたグラウンドに感謝して会を終えました。
2025/11/06 09:20 | この記事のURL学校生活

10/30_明治小だより

5年生は地域の田んぼに出かけ稲刈りを体験しました。
春の田植え体験から約半年、暑い夏を乗り越えて金色になった稲。
カマを使って稲を刈り、束にした稲をコンバインへ運びました。
コンバインで脱穀したモミが軽トラックのコンテナに排出されるのも見ることができました。
お天気に恵まれ、暖かな中で体験学習を進めることができました。





1年間お世話になった岩澤さん、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

2025/10/31 13:50 | この記事のURL学習の様子

10/28_明治小だより

10/25(土)8:30から学習発表会を行いました。
水曜日の校内発表会をさらにブラッシュアップさせ、
どの学年も見ごたえのあるステージ発表をしてくれました。

 1年生  「寿限無」の暗唱、すごいです!

 2年生  宇宙海賊のセリフ、ノリがよかったです!

 3年生  「伝三郎」の話、お客様にしっかりと伝わりました!

 4年生  衣装も、バッチリきまっていました! 
      明治天皇クイズは意外に難しかったです。

 5,6年生 南部弁で劇「左甚五郎伝説」 
       私たちの南部弁は「文化」です!

 5,6年生 歌「いのちの歌」で会場の皆が大感動!
 
 全校合唱「チャレンジ」でフィナーレ! 心豊かな時間となった学習発表会でした。

 明治の子たちのがんばりを、これからも応援してください。  

2025/10/28 12:00 | この記事のURL学校行事

10/21_明治小だより

急な気温の低下で、寒い日が続いています。
そんな中でも各教室や体育館では学習発表会へ向けての練習に熱が入っています。
そして、いよいよ明日は校内発表会です。
全校合唱に取組む明治の子の様子をお届けします。








どの子も真剣な表情ですよね。
特に6年生は小学校生活最後のステージということもあり、一生懸命さが伝わってきます。

10/25(土)が保護者の皆様や地域の皆様へ向けた学習発表となります。
たくさんの方に来ていただき、明治の子を応援していただけると嬉しいです。
朝8:30スタートです! お待ちしております!!

2025/10/21 11:30 | この記事のURL学校行事

10/10_明治小だより

今日は1年生と2年生が学校園でさつまいもの収穫を行いました。








学校園の土づくりやうね立ては、春に地域の方からご協力いただきました。
おかげさまで、今年も明治のさつまいもは豊作でした。
さつまいもが大きく重いので、カゴは二人で運んでいました。
収穫のあとしばらく保存し追熟させ、甘さを引き出すそうです。
そうしたら「さつまいもパーティー」かな?!




2025/10/10 15:00 | この記事のURL学習の様子

10/3_明治小だより

10/2(木)、3年生は社会科見学でした。
午前中はちくわ工場の見学、海沿いにある工場地帯をバスの車窓から見学、
「はっち」前でバスを降りて「八戸ブックセンター」見学、そして市役所前を通り
銀行や警察署、新聞社が中心街にあることを歩いて確認しました。





 ちくわ工場では、原料から箱詰めされるまでの過程を見学し、
会社の方にたくさんのヒミツを教えていただきました。(お土産もいただきました!)





ブックセンターです。大きな書棚を動かすと会議室が作れることや、
子どもの目の高さに子ども向けの本が置いてあることを教えていただきました。

この後、根城の八戸市博物館へ移動した3年生は「洗濯板を使った洗濯体験」や、
時代の違う2つの部屋を見比べて、道具や生活がどう変化していったかを調べる勉強に
熱心に取り組んでいました。
「社会科の勉強、楽しかった」という声を聴くことができました。


2025/10/06 09:00 | この記事のURL学習の様子

9/22_明治小だより

9/20(土)は第3回学習参観日でした。
2校時に保護者の皆様に授業を公開しました。
そのあとは・・・PTAバザーが行われました!
子どもたちは何日も前からワクワクした気持ちでバザーが開かれるのを待っていました。














保護者の皆様や地域の皆様は、
明治の子たちを喜ばせようと何か月も前から準備をしてくれました。
おかげさまで、子どもたちも大人たちも、笑顔でバザーを楽しんでいました!



2025/10/02 17:40 | この記事のURLPTA活動

9/18_明治小だより

2年生の生活科「町たんけん」の様子を紹介します。
学校周りのたんけんを通して、
町の中に様々な場所や人があることに気付き自分の住む町への関心を深めることや、
地域の人たちが明治小学区に対してもっている思いを知ることで
地域への親しみや愛着を持てるようになるのがこの学習の目標です。
先週は館公民館へ、今週は館郵便局とまちの茶屋「しゃべるばぁ~」へ行ってきました。







しゃべるばぁ~では、「昔、学校前の道路は両側が商店でいっぱいだったり、
銭湯も2軒あったりと賑わっていたのよ」という話も聞くことができました。

来週は神社と和菓子屋さんに行ってきます!

2025/09/18 09:30 | この記事のURL学習の様子

9/12_明治小だより

2学期に入ってはじめての「朝の読みきかせ」がありました。
今日は4名のボランティアの方が来校されました。










4年生の教室はが学級担任が読み聞かせをしていました。

今朝は「秋」を感じさせるひんやりとした風が教室に入ってきていました。
「読書の秋」が、読み聞かせからはじまった明治小です。

2025/09/12 11:20 | この記事のURL学校生活

9/2_明治小だより

先週金曜から2学期が始まりました。
今年の夏は異常なくらいの暑さが続きましたが
子どもたちは元気な様子で登校してくれました。

学校が始まって3日目の今日は「八戸大使 豊嶋 裕子(としま ひろこ)」さんが
1,2年生に『ふるさとセミナー』を開講してくださいました。

テーマは「世界の音楽は愛とイマジンでで繋がっている」です。
クラシックなピアノ曲やアニメのテーマ曲などを演奏してくれました。
曲を聴いて感じたことをどんどん言葉にする子どもたちに
「それがイマジンだよ!」と豊嶋さんが教えてくださいました。
最後は全員が楽器(波音を作るオーシャンドラムやツリーチャイム、鈴など)をもって
マツケンサンバで歌い踊った子どもたち。心豊かな時間となりました。




    オーシャンドラムで波の音を奏でる2年生と豊嶋さん

  
ツリーチャイムを全員が鳴らし、音に合わたピアノ曲を演奏してくださいました。

豊嶋さん、ありがとうございました。ぜひまた明治小へおお越しください。

2025/09/02 16:30 | この記事のURL学習の様子
723件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>