2014年3月の記事
さようなら先生~離任式~
修了式
卒業証書授与式
平成25年度の卒業式が行われました。

入場30分前、5年生から胸花をつけてもらいます。ちょっと照れっ。


式が始まりました。卒業生が、胸を張って入場します。


校長先生から、6年生31名に卒業証書が授与されました。

「何かを成し遂げる人は、マイナスをプラスに変える努力をしている。卒業生のみなさんも、失敗を恐れずに、いろいろなことにチャレンジをしてほしい。」~校長先生の式辞です。

校長先生のお話を真剣に聞く卒業生。立派な態度でした。

PTAからは卒業のお祝いに、習字の筆が贈られました。

卒業生からは学校に石油ストーブが寄贈されました。電気を使わないので、災害の停電時にも使用できます。


「門出の詩」 6年間の思い出、感謝の気持ち、旅立ちの決意を、呼びかけと歌で表します。

退場前、保護者に「6年間支えて下さり、ありがとうございました!」

希望を胸に、31名が巣立っていきました
入場30分前、5年生から胸花をつけてもらいます。ちょっと照れっ。
式が始まりました。卒業生が、胸を張って入場します。
校長先生から、6年生31名に卒業証書が授与されました。
「何かを成し遂げる人は、マイナスをプラスに変える努力をしている。卒業生のみなさんも、失敗を恐れずに、いろいろなことにチャレンジをしてほしい。」~校長先生の式辞です。
校長先生のお話を真剣に聞く卒業生。立派な態度でした。
PTAからは卒業のお祝いに、習字の筆が贈られました。
卒業生からは学校に石油ストーブが寄贈されました。電気を使わないので、災害の停電時にも使用できます。
「門出の詩」 6年間の思い出、感謝の気持ち、旅立ちの決意を、呼びかけと歌で表します。
退場前、保護者に「6年間支えて下さり、ありがとうございました!」
希望を胸に、31名が巣立っていきました
異学年ふれあい集会
明治小学校では、1か月に一度、「異学年ふれあいタイム」があります。これは、1~6年生が混ざった縦割り班で昼休みを遊ぶもので、遊びの内容も自分たちで決めています。今年度の最後のふれあいタイムは、全校児童で遊ぶ特別版「異学年ふれあい集会」として行われました。
最初のゲームは縦割り班対抗「小豆移しリレー」。お椀に入った小豆を、塗り箸で移します。低学年は1粒、中学年は2粒、高学年は3粒がノルマ。
明治小で取り組んでいる「食育」の成果が発揮される?!
2つ目の競技は、「ボール運びリレー」。背中合わせでボールを運びます。背中ではさむのも、肩に載せるのも自由。2人で横になって進むのも、前向きと後ろ向きで走るのも自由。ペアを組んだ相手との息が合わせられるか?!
息が合わないと、当然こんなことに・・・。
最後は全員で、「じゃんけん大会」。勝ったら相手からカードをもらえます。3分間に何枚集められるかで勝負。(ちなみに手持ちのカードが無くなると即失格。この写真でも何人か座ってますね・・・。)
本当は2月上旬に行われるはずだったのですが、インフルエンザの流行で延期になっていました。卒業が迫る忙しい中での集会でしたが、企画・準備・進行を担当した運営委員会、自分の班を上手にリードしていた6年生に拍手!
防災教育
東日本大震災から3年が立ちました。防災に対しての気持ちを持ち続けようと、臨時の全校集会が行われました。
地震や津波の被害を伝える新聞を資料にして、校長先生からお話がありました。
明治小学区は海からは10kmほど離れていますが、馬淵川のすぐそばということで、油断はできません。みんな真剣にお話を聞きました。
この後、津波に襲われながらも全員助かった小学校の事例を視聴し、災害に際して大切な考え方を学びました。
明治小学区は海からは10kmほど離れていますが、馬淵川のすぐそばということで、油断はできません。みんな真剣にお話を聞きました。
2014/03/12 09:40 |
この記事のURL |
6年生を送る会
卒業には、まだちょっと早いですが、6年生を送る会が行われました。
入場は、1年生が6年生をエスコートします。3年生がつくる花のアーチをくぐって会場へ。1年生が、手をつないだ6年生の名前を呼んで、6年生が「はい!」と返事をする、「新入生を迎える会」の逆パターンです。
はじめの言葉は1年生。(実は、この役目が1年生なのを担任はうっかり忘れていました。しかし、「はじめの言葉、1年生お願いします!」と司会に言われると、かしこい1年生はとっさのアドリブで切り抜けました。すごい!(^_^)/)
2年生から、手作りのプレゼントが、6年生ひとりひとりに手渡されました。
4年生はゲームを担当。6年生に関係する○×二択クイズで盛り上がりました。(後半は「校内相撲大会で5人抜きをした6年生のうち、3番目に5人抜きを達成したのは誰でしょう?」とか「バザーのとき、6年生担任のF先生が食べたアイスの味は何でしょう?」など、非常に細かい問題が連発!)
5年生は、6年間の思い出を寸劇で振り返りました。要所要所で6年生へのインタビューが入る「観客参加型」のスタンツでした。
3年生は、大きな6年生の学級写真を使った記念品をつくりました。これは、卒業式にも飾られます。
各学年から6年生へ感謝状の贈呈です。それぞれの学年が、工夫してつくった感謝状を渡すと、6年生からはお礼に手作りぞうきんがプレゼントされました。
6年生のお礼の出し物は、合唱「ビリーブ」と、5年生のときに学習発表会で演奏した曲「情熱大陸」。
最後に、校長先生プロデュース「女性教師対6年生のじゃんけん対決」。最後に残った一人にはステキなプレゼント。
何と、魔法の絨毯で体育館1周で~す!!
顔をお見せできないのが残念です・・・。
在校生がつくるアーチの中、6年生が笑顔で去っていきました。卒業まで、あと少しです。
入場は、1年生が6年生をエスコートします。3年生がつくる花のアーチをくぐって会場へ。1年生が、手をつないだ6年生の名前を呼んで、6年生が「はい!」と返事をする、「新入生を迎える会」の逆パターンです。
はじめの言葉は1年生。(実は、この役目が1年生なのを担任はうっかり忘れていました。しかし、「はじめの言葉、1年生お願いします!」と司会に言われると、かしこい1年生はとっさのアドリブで切り抜けました。すごい!(^_^)/)
2年生から、手作りのプレゼントが、6年生ひとりひとりに手渡されました。
4年生はゲームを担当。6年生に関係する○×二択クイズで盛り上がりました。(後半は「校内相撲大会で5人抜きをした6年生のうち、3番目に5人抜きを達成したのは誰でしょう?」とか「バザーのとき、6年生担任のF先生が食べたアイスの味は何でしょう?」など、非常に細かい問題が連発!)
5年生は、6年間の思い出を寸劇で振り返りました。要所要所で6年生へのインタビューが入る「観客参加型」のスタンツでした。
3年生は、大きな6年生の学級写真を使った記念品をつくりました。これは、卒業式にも飾られます。
各学年から6年生へ感謝状の贈呈です。それぞれの学年が、工夫してつくった感謝状を渡すと、6年生からはお礼に手作りぞうきんがプレゼントされました。
6年生のお礼の出し物は、合唱「ビリーブ」と、5年生のときに学習発表会で演奏した曲「情熱大陸」。
最後に、校長先生プロデュース「女性教師対6年生のじゃんけん対決」。最後に残った一人にはステキなプレゼント。
何と、魔法の絨毯で体育館1周で~す!!
顔をお見せできないのが残念です・・・。
在校生がつくるアーチの中、6年生が笑顔で去っていきました。卒業まで、あと少しです。
6件中 1~6件目