2012年6月の記事
プール解禁
明治小学校では、シーズン前のプール清掃は5年生が担当します。
デッキブラシを総動員して、8か月分の汚れを落とします。底がぬるぬるしていると、水泳中に立ったときに滑って危険です。力を入れてゴシゴシ・・・の後は、プールの底の水を排水溝に流し込みます。
プールサイドやトイレもきれいにします。
全校集会で、プール開きが行われました。お世話になる管理人さんにごあいさつ。「よろしくお願いします!」
今シーズン最初の水泳授業は、5年生。自分たちできれいにしたプールに一番乗り。まだ誰も入っていないプールの水はとてもきれいです。
足跡のついていない雪の上を走り回るときと同じ気分・・・でしょうか。
デッキブラシを総動員して、8か月分の汚れを落とします。底がぬるぬるしていると、水泳中に立ったときに滑って危険です。力を入れてゴシゴシ・・・の後は、プールの底の水を排水溝に流し込みます。
プールサイドやトイレもきれいにします。
全校集会で、プール開きが行われました。お世話になる管理人さんにごあいさつ。「よろしくお願いします!」
今シーズン最初の水泳授業は、5年生。自分たちできれいにしたプールに一番乗り。まだ誰も入っていないプールの水はとてもきれいです。
足跡のついていない雪の上を走り回るときと同じ気分・・・でしょうか。
昔ながらの田植えに挑戦
総合的な学習の時間で、5年生は稲を育てます。半月ほど前になりますが、地域の方に田んぼを借り、ご指導をいただきながら田植えに挑戦しました。
まず、曲がらないように、ビニールテープをはります。一応安全を考えて、靴下をはいて田に入ります。最初はおっかなびっくり。
班ごとに、後ろ向きで田植えが始まりました。
先人の知恵、田植え定規!マークの付いた横木をクルンクルンとひっくり返すことで、苗をまっすぐ等間隔に植えていくことができます。思わず、なるほど~!
腰が痛くなるので、交代しながら植えていきます。
泥に足を取られて転びそうになる子も。
「いくよ~!」手持ちの苗がなくなったら、畔から空中補給が行われます。きちんとキャッチできないと、田んぼに落ちた苗のかたまりが跳ね上げる泥ですごいことに・・・。
苗の補給をしてくださるのは応援の保護者の方。投げれば投げるほど上手になっていきます。
あと少しで完了です。がんばれがんばれ。
まず、曲がらないように、ビニールテープをはります。一応安全を考えて、靴下をはいて田に入ります。最初はおっかなびっくり。
班ごとに、後ろ向きで田植えが始まりました。
先人の知恵、田植え定規!マークの付いた横木をクルンクルンとひっくり返すことで、苗をまっすぐ等間隔に植えていくことができます。思わず、なるほど~!
腰が痛くなるので、交代しながら植えていきます。
泥に足を取られて転びそうになる子も。
「いくよ~!」手持ちの苗がなくなったら、畔から空中補給が行われます。きちんとキャッチできないと、田んぼに落ちた苗のかたまりが跳ね上げる泥ですごいことに・・・。
苗の補給をしてくださるのは応援の保護者の方。投げれば投げるほど上手になっていきます。
あと少しで完了です。がんばれがんばれ。
絵をかく会
6月は校内絵をかく会に向けて、各学年ごとに題材を決めて絵の作成が始まります。6年生は、櫛引八幡宮で写生を行いました。
人気の題材は、やはり大きな拝殿。どの角度から描けばいいか考えて陣取ります。多かったのが、正攻法で正面から描く子たち。迫力ある構図が期待できます。
同じ拝殿を描く児童の中には、左右斜め45°派もちらほら。上手に描ければ奥行きのある絵になるはず・・・。
少数派ですが、大鳥居をねらった子どもたちもいます。石灯籠や幟(のぼり)とセットで描けば厳かな神社の雰囲気がでそうです。
さらに、櫛引八幡宮の歴史を伝える正門を選んだ子どもが何人か。4本足で立つ門は市内でも珍しいとか・・・。
細かく描かれた絵は、これから水彩絵の具で着色され、夏休み前には完成する予定です。夏休み明けのフリー参観日にはご覧いただけますのでお楽しみに。
人気の題材は、やはり大きな拝殿。どの角度から描けばいいか考えて陣取ります。多かったのが、正攻法で正面から描く子たち。迫力ある構図が期待できます。
同じ拝殿を描く児童の中には、左右斜め45°派もちらほら。上手に描ければ奥行きのある絵になるはず・・・。
少数派ですが、大鳥居をねらった子どもたちもいます。石灯籠や幟(のぼり)とセットで描けば厳かな神社の雰囲気がでそうです。
さらに、櫛引八幡宮の歴史を伝える正門を選んだ子どもが何人か。4本足で立つ門は市内でも珍しいとか・・・。
細かく描かれた絵は、これから水彩絵の具で着色され、夏休み前には完成する予定です。夏休み明けのフリー参観日にはご覧いただけますのでお楽しみに。
初夏のひとこま~手作り弁当の日~
運動会⑤ リレー~閉会式編
午前の部・午後の部の最後を締める競技は、下学年・上学年代表リレーです。各学年トップの児童たちが、チームの勝利目指し、力を振り絞って走りました。今年は始業前や休み時間に練習を重ね、どの子もバトンパスを上手に行うことができました。
1・2・3年代表による下学年リレーです。
スタートは1年生。
バトンパスもばっちり。
逆転を信じてバトンをつなぎます。
ゴールまであと少し!自分の持つ力を出し切っているときの顔って、本当に素敵ですよね。
運動会の最後の競技は、4・5・6年代表による上学年リレー。
4年生のバトンパス。
バトンは5年生に。
6年女子スタート!リードを守り切れるか。
アンカーの戦い。あと5m、まだ、あきらめるな!!
悔しいけど胸を張れ!最後まで全力で追い上げた君に、みんなが拍手を贈ってるよ。
本当に久しぶりに白組に渡った優勝旗。
児童の言葉。各学年のがんばったところをきちんと織り込んで、自分の言葉でお話することができました。
最後は全校児童で指揮に合わせて校歌斉唱。
1・2・3年代表による下学年リレーです。
スタートは1年生。
バトンパスもばっちり。
逆転を信じてバトンをつなぎます。
ゴールまであと少し!自分の持つ力を出し切っているときの顔って、本当に素敵ですよね。
運動会の最後の競技は、4・5・6年代表による上学年リレー。
4年生のバトンパス。
バトンは5年生に。
6年女子スタート!リードを守り切れるか。
アンカーの戦い。あと5m、まだ、あきらめるな!!
悔しいけど胸を張れ!最後まで全力で追い上げた君に、みんなが拍手を贈ってるよ。
本当に久しぶりに白組に渡った優勝旗。
児童の言葉。各学年のがんばったところをきちんと織り込んで、自分の言葉でお話することができました。
最後は全校児童で指揮に合わせて校歌斉唱。
運動会④ ~組体操編~
明治小学校運動会の終盤、会場の注目を集めるのが4・5・6年生による「組体操」。1人で行う技から、2人、3人と人数が増え、それに合わせて技も高度になっていきます。ほんの一部ですが、春から少しずつ練習を重ねてきた成果をご覧ください。
2人で組んで、「支持倒立」。練習を始めたころは、この技もなかなかできなかったのですが、ビシッと揃いました。
「肩車」から、下の子が頭を抜いて「サボテン」への連続技。上の子は、下の子を信じてグッと前へ倒れます。信じれば信じるほどきれいな形に。
3人組「飛行機」は、立ち上がる時にバランスを崩さないことがポイント。きれいにポーズ!
人数は5人に。技はどんどん複雑になりますが、組体操初挑戦の4年生も、立派に「ロケット」を成功させました。
そしてフィナーレは大技「坂の上の一本杉」。館地区のシンボルの名前がつけられたこの技は、6年生が組みあげる4段タワーを中心に、3段タワー、2段タワー、3段ピラミッドなどが周囲に次々に立ち上がり、最後を飾るにふさわしい壮大な光景になります。
4段タワー完成まであと少し。緊張の一瞬。
「坂の上の一本杉」完成!!みんなの気持ちがひとつになった瞬間です!
2人で組んで、「支持倒立」。練習を始めたころは、この技もなかなかできなかったのですが、ビシッと揃いました。
「肩車」から、下の子が頭を抜いて「サボテン」への連続技。上の子は、下の子を信じてグッと前へ倒れます。信じれば信じるほどきれいな形に。
3人組「飛行機」は、立ち上がる時にバランスを崩さないことがポイント。きれいにポーズ!
人数は5人に。技はどんどん複雑になりますが、組体操初挑戦の4年生も、立派に「ロケット」を成功させました。
そしてフィナーレは大技「坂の上の一本杉」。館地区のシンボルの名前がつけられたこの技は、6年生が組みあげる4段タワーを中心に、3段タワー、2段タワー、3段ピラミッドなどが周囲に次々に立ち上がり、最後を飾るにふさわしい壮大な光景になります。
4段タワー完成まであと少し。緊張の一瞬。
「坂の上の一本杉」完成!!みんなの気持ちがひとつになった瞬間です!
運動会③ 団体競技編
赤組・白組、力を合わせて頑張った、団体競技の様子を紹介します。
中学年の団体競技「台風の目」は、子どももお客さんも大興奮の接戦に。アンカーにバーが渡ったときには赤白ほとんど差がなく、今回の運動会の種目の中でも屈指の好勝負になりました。
高学年の「騎馬戦」は「5年生騎馬の戦い」「6年生騎馬の戦い」「総力戦」の3部構成。単騎で速攻をしかける騎馬、2騎で挟撃作戦をとる騎馬と、それぞれ作戦を考えての戦いになりました。
運動会といえば綱引き。低・中・高、どの学年も力の入る勝負になりました。
低学年の「玉入れ」は新調された玉を使っての勝負になりました。あまり注目されないのですが、かごの支柱を支える用具係も必死です。(頭上に容赦なく玉が落下するので結構大変)
特別種目として、各学年の保護者・来賓・教師による、トーナメントの玉入れ合戦も行われました。先に100個全部入れた方が勝ちというルールですが、最後の1個がなかなか入らない・・・。
運動会④ ~組体操編~ に続く
中学年の団体競技「台風の目」は、子どももお客さんも大興奮の接戦に。アンカーにバーが渡ったときには赤白ほとんど差がなく、今回の運動会の種目の中でも屈指の好勝負になりました。
高学年の「騎馬戦」は「5年生騎馬の戦い」「6年生騎馬の戦い」「総力戦」の3部構成。単騎で速攻をしかける騎馬、2騎で挟撃作戦をとる騎馬と、それぞれ作戦を考えての戦いになりました。
運動会といえば綱引き。低・中・高、どの学年も力の入る勝負になりました。
低学年の「玉入れ」は新調された玉を使っての勝負になりました。あまり注目されないのですが、かごの支柱を支える用具係も必死です。(頭上に容赦なく玉が落下するので結構大変)
特別種目として、各学年の保護者・来賓・教師による、トーナメントの玉入れ合戦も行われました。先に100個全部入れた方が勝ちというルールですが、最後の1個がなかなか入らない・・・。
運動会④ ~組体操編~ に続く
運動会② 個人競技編
徒競走、技能走の様子を紹介します。
徒競走は、低学年60m、中学年150m、高学年200m。ゴール直前には、どの子もヘトヘトですが、最後の気力を振り絞って駆け込んできます。
低学年の技能走は、来賓の方が出すカードと色が合わないと戻されてしまいます。世の中の厳しさを初めて知る競技・・・?
中学年の技能走は、現代版パン食い競走。つりさげられた南部せんべいを、口で引きちぎってゴールへ!この際、普段要求される上品さはまったく必要ありません。
高学年の技能走は、伏せた洗面器をひっくり返すと自分のコースがわかります。一番楽なコースを選べるかは、毎回並べ替えられる洗面器から目を離さないことが条件です(さすがに誰もそんな面倒くさいことはしませんでした)。
6年生には保護者も参加の特別競技が。親子の二人三脚で息が合うかが勝負の決め手。
~運動会③ 団体競技編~に続く
徒競走は、低学年60m、中学年150m、高学年200m。ゴール直前には、どの子もヘトヘトですが、最後の気力を振り絞って駆け込んできます。
低学年の技能走は、来賓の方が出すカードと色が合わないと戻されてしまいます。世の中の厳しさを初めて知る競技・・・?
中学年の技能走は、現代版パン食い競走。つりさげられた南部せんべいを、口で引きちぎってゴールへ!この際、普段要求される上品さはまったく必要ありません。
高学年の技能走は、伏せた洗面器をひっくり返すと自分のコースがわかります。一番楽なコースを選べるかは、毎回並べ替えられる洗面器から目を離さないことが条件です(さすがに誰もそんな面倒くさいことはしませんでした)。
6年生には保護者も参加の特別競技が。親子の二人三脚で息が合うかが勝負の決め手。
~運動会③ 団体競技編~に続く
明治小学校運動会① 開会式~エール交換
6月2日(土) 明治小学校では運動会が行われました。「優勝めざし 心一つに団結を」をテーマに、全校児童が様々な競技で熱戦を繰り広げました。
静寂の中、音楽部によるファンファーレが運動会の開始を告げます。
入場行進が始まりました。大プラカードが、入場行進の先頭です。
国旗、校章旗、校旗の入場。子どもの頃、やったことがある方もいらっしゃると思いますが、片手で旗を固定して掲げ、片手は大きく振るというのは結構難しい・・・・。
赤組・白組団長が、優勝旗・準優勝杯を手に堂々の入場。
各学年の入場行進をご覧ください。腕は顔の高さまで!膝はおへその高さまで!練習で何度も言われた言葉をどの学年も実行しています。
1年生も元気に行進!
「児童のことば」は1年生の5人。「おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん・・・」元気にご挨拶できました。
ラジオ体操も揃ってます。
ここ数年、連覇を続ける赤組応援団の、自信にあふれるエール。
今年こそ優勝旗奪還を狙って、白組応援団による気合のこもったエール。
最後に太鼓の連打。いよいよ競技開始です。
運動会② 競技編 に続く。
静寂の中、音楽部によるファンファーレが運動会の開始を告げます。
入場行進が始まりました。大プラカードが、入場行進の先頭です。
国旗、校章旗、校旗の入場。子どもの頃、やったことがある方もいらっしゃると思いますが、片手で旗を固定して掲げ、片手は大きく振るというのは結構難しい・・・・。
赤組・白組団長が、優勝旗・準優勝杯を手に堂々の入場。
各学年の入場行進をご覧ください。腕は顔の高さまで!膝はおへその高さまで!練習で何度も言われた言葉をどの学年も実行しています。
1年生も元気に行進!
「児童のことば」は1年生の5人。「おとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん・・・」元気にご挨拶できました。
ラジオ体操も揃ってます。
ここ数年、連覇を続ける赤組応援団の、自信にあふれるエール。
今年こそ優勝旗奪還を狙って、白組応援団による気合のこもったエール。
最後に太鼓の連打。いよいよ競技開始です。
運動会② 競技編 に続く。
9件中 1~9件目