2013年7月の記事

明治の文月

学校は夏休みの真っ最中。ということで、7月の子どもたち及び学校の様子をお届けします。

プール
画像

画像
本格的な梅雨が始まる前がチャンス!7月の天気のいい日は、プールの方からにぎやかな歓声が聞こえてきます。

グッジョブ
画像
中学2年生が職業体験をするグッジョブ。本校にも卒業生が3人やってきて、子供たちのお世話をしたり、給食配膳員さんのお仕事を手伝ったりと、学校の仕事を体験しました。写真は、まじめに玄関掃除をする中学生。

学年発表~3学年~
画像

画像
表現力を育てるため、明治小では、全校集会で各学年が発表する日が月に一度ほどあります。今年度のトップバッターは3学年。グループごとに詩の朗読を行いました。

教育講演会
画像

画像
参観日に合わせて、教育講演会が行われました。明治中の校長先生に、本校の5・6年生と保護者が、勉強方法の秘訣を教えていただきました。

休業前全校集会
画像
夏休みには、館地区や、市の公共施設をたくさん利用してください―校長先生からのお話。

画像
生徒指導主任からは、長期休業前恒例「お世話になってはいけない3つの車」の話。昨年の失敗(2012年7月27日、12月26日のブログ参照)を繰り返さないためか、今回は1年生にあてなかった生徒指導主任。妥当な判断だとは思いつつ、ここは敢えて困難な道を選択するのが君の成長につながるのではないか・・・と心の中で突っ込みを入れたブログ担当者。冬休み前集会に期待します。
2013/07/29 12:30 | この記事のURL学習の様子 学校生活

嗚呼、美しき思い出の修学旅行③

画像

画像
修学旅行3日目は、トラピスチヌ修道院へ。一昨日のカヌー体験、昨日の自主見学と夜景で「晴れパワー」を使い果たしたのか、朝から結構強い雨が降っています。

画像

画像

画像
そしてベイエリアでお買い物。最初に「白い恋人」「マルセイバターサンド」等、家へのお土産を買った後は、いろいろな小物を売っている店へ。

画像
マイケル・ジャクソン発見。あれ、雨やんでますね・・・。

画像

画像

画像
最後のお食事は、レストランでバイキング。専用デザートコーナーまであって、最近の修学旅行って、ちょっと(かなり)リッチ・・・(-_-)

画像
たくさんの思い出を胸に、八戸への帰路につきました。函館のみなさん、たいへんお世話になりました。
2013/07/12 08:20 | この記事のURL学校行事 修学旅行

嗚呼、美しき思い出の修学旅行②

修学旅行2日目。今日は班ごとに、丸1日、函館市内自主見学です。朝から微妙な雨が降っていますがはたして・・・・。

画像
最初にみんなで五稜郭へ。タワー展望台から見える函館山。今夜は雲がかからないといいな・・・。

画像
ご当地キャラ「イカール星人」になっての1枚。有事の際にはこのタワーが変形してロボットになるそうです。他にも巨大空中戦艦「ゴリョーカク」等、いろいろ設定があるみたいです。

画像
函館奉行所を見学した後、いよいよ各班ごとに自主見学へ。この時点では、まだ雨がパラパラと降っています。

画像
日本最古のコンクリート電柱前でポーズ。(この後、ほんとは1本隣だったことに気づく・・・これも古いんだけどね)

画像
正しい最古のコンクリ電柱はこちら。他校の修学旅行生も隣の電柱前でうれしそうに記念写真を撮ったり、メモをしたりしていたけれど、私は黙ってました・・・。(知らぬが仏・・・まちがうのも勉強だ!)

画像
ふと気づくと、いつのまにか青空に。校長先生の「晴れ女」パワー全開!!

画像

画像
これが、かの有名なソフトクリーム屋の客引き!旧函館区公会堂付近を中心に、修学旅行生をしつこく誘ってきます。「先生、勧誘されないための方法知ってる?ソフトクリームを食べながら歩けばいいんだよ!!」・・・うん、でもそのためにはソフトクリームを買わなきゃいけないと思うが・・・。

画像
ガラス工房で、ガラス細工作りに挑戦。お店の人が焼きあげて、宿まで届けてくれるサービスがあるので取りに来る手間がはぶけます。

画像
夕方、ゴールのホテルに帰る前に、足湯で癒しタイム。隣に座った地元の方?と仲良くお話中。

画像

画像
そして、念願の100万ドルの夜景!!昨日の夜からは想像できない、すばらしい景色。









2013/07/12 08:20 | この記事のURL学校行事 修学旅行

嗚呼美しき思い出の修学旅行①

明治小学校6年生は、7月3日から2泊3日の日程で、修学旅行に行ってきました。楽しい旅行の様子をお届けします。

画像
新幹線に乗るや否や、UNOを始める子どもたち。30分で新青森に着くんですけど・・・。せめて、乗り換えてからにしたら?

画像

画像
最初の目的地、大沼に到着。まずは腹ごしらえということで、ジンギスカン食べ放題。そんなに食べて、この後の活動に支障はでないんでしょうか・・・。

画像

画像

画像
大沼の大自然の中、カヌー体験です。漕ぎ出すと同時に、降っていた雨もやみ、バックには雄大な駒ヶ岳が・・・。うちの校長が「晴れ女」という噂は本当だった!

画像

画像
次はアイスクリーム作り。材料を入れて味をつけたら・・・・
画像
振れ!力の限り振るのだ!!

画像

画像

画像
函館の宿は湯本啄木亭。最近の修学旅行はちょっとリッチじゃないかい・・・?

画像

画像
夜景を見に函館山へ。しかし、2合目までは見えていた夜景は、7合目からは霧の中。山頂は、写真でもわかると思いますが、5m離れると輪郭がぼやけるほどの濃霧。これはこれですごい!と子どもたちも感動。夜景が見えないのは残念でしたが、滅多に体験できない雲の中の気分を味わうことができました。明晩もう1回チャレンジすることにして、函館山を後に。明日は、校長先生の「晴れパワー」の真価が問われます。

                        つづく


2013/07/10 07:50 | この記事のURL学校行事 修学旅行

明治の水無月④~ようこそ先輩~

八戸市教育委員会教育長 伊藤先生が、6年生対象の特別授業をしてくださいました。伊藤先生は、本校の卒業生です。以前から、機会があればお話してくださいとお願いしていたのですが、構想の段階で教育長になってしまったので無理かな…?とあきらめていた企画です。でもお忙しい中、わざわざ時間を割いていただいて、貴重な授業が実現しました。

画像
校長室秘蔵の記念誌を手に、伊藤先生の少年時代のお話をしてくださいました。学校のすぐ隣の家が伊藤先生の家だということを知り、いつも垣根の隙間から蹴り損ねたボールを入れてしまっているサッカー部は冷や汗。

画像
伊藤先生の少年時代は、優秀な生徒・・・ではなく、日々先生に怒られて、職員室に正座させられていたそうです。天井裏に忍び込んで怒られたこともあるそうで、相当やんちゃだったみたいですね・・・(^o^;) そんな伊藤先生も、そのときの教頭先生の言葉に奮起して、きちんと勉強するようになったそうです。困ったときに思い出し、自分を励ましてくれる温かい言葉に出会ったら、それを大切にしてほしい。自分の経験をもとに、生きる上で大切にしてほしいことを子どもたちにアドバイスしてくださいました。

画像
そしてもう一つ。努力をしても、合格や成功に必ずしも結びつくわけではない。でも、その努力はきちんと自分の力になっている・・・。大先輩にとても大切なことを教えていただいた1時間でした。伊藤先生ありがとうございました。

おまけ
画像
お話の途中、立っていれば気がつかないくらいの小さな地震が。でも、きちんと躾けられた子どもたちは、教育長の話の途中であっても関係ありません。担任が何も言わなくても一斉に机の下に避難・・・・(^o^;)
2013/07/01 10:50 | この記事のURL学習の様子
5件中 1~5件目